ブナ科コナラ属
漢字:粗樫
名前の由来:
「アラ(粗)」は、枝葉が粗く、葉の鋸歯が粗い。
「カシ(樫)」は、カタギ(堅い木)。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:雌雄同株
花期:4~5月
果実:堅果
果期:秋
備考:
葉や樹皮には多量のタンニンを含むため、媒染剤やなめし皮剤に用いる。
小径木が多いことから、薪炭材やパルプ用材にしか用いられない。
カシ類の冬芽は多数の鱗片が重なりあった砲弾形。枝先に複数の同じような大きさの芽がつく「頂生側芽」。上から見ると5稜があり5角鐘形で、コナラ属共通の形態。
【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。
ブナ科コナラ属
漢字:粗樫
名前の由来:
「アラ(粗)」は、枝葉が粗く、葉の鋸歯が粗い。
「カシ(樫)」は、カタギ(堅い木)。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:雌雄同株
花期:4~5月
果実:堅果
果期:秋
備考:
葉や樹皮には多量のタンニンを含むため、媒染剤やなめし皮剤に用いる。
小径木が多いことから、薪炭材やパルプ用材にしか用いられない。
カシ類の冬芽は多数の鱗片が重なりあった砲弾形。枝先に複数の同じような大きさの芽がつく「頂生側芽」。上から見ると5稜があり5角鐘形で、コナラ属共通の形態。