【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

ケヤキ Zelkova serrata

ニレ科ケヤキ属
漢字:欅
名前の由来:けやけき(尊い、秀でた、美しい、目立つ)木に由来する。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株(雄花、雌花、両性花)、黄緑色
花期:4~5月
果実:いびつな痩果
果期:10月
備考:
街路樹や公園樹として植栽される。
ホウキを立てたような樹形。
樹皮は灰白色で丸いイボ状の皮目があり、老木ではうろこ状に剥げ落ちる。
材質が堅く、木目が美しく、腐りにくく、耐用年数があるとして、神社仏閣や城、仏像、家具、臼、盆、和太鼓の胴、弓などに用いた。
「清水寺」の「懸造(かけづくり)」の建材。
<着果短枝(ちゃっかたんし)>
果実が熟すと、果実と枯れ葉をつけたまま枝先の小枝(着果枝)ごと落下する。

ケヤキ
20211103_その他
ケヤキ
20211103_その他
ケヤキ
20220515_その他
ケヤキ
20220515_その他
ケヤキ
20220515_その他