クワ科イチジク属
漢字:犬枇杷
名前の由来:ビワに似た実はビワより小さく味が劣る。
樹形:落葉小高木
葉:互生
花:雌雄異株、小花は帯紅色
花期:4~5月
果実:イチジク状果(瘦果の集まった複合果)、黒紫色
果期:10~11月
備考:
枝には一周する托葉痕あり。
イチジク属の枝葉、花嚢を傷つけると白い乳液が出る。虫の食害や微生物、菌などの侵入から身を守る。
果実に見えるのは「花嚢」で、花托が発達して袋状になり、内側に小さな花がたくさん着いたもの。
<クワ科の植物>
ヤマグワの備考参照。
<受粉方法>
イチジク属の植物とコバチ(絶対送粉共生)
イチジク属のすべての種は、それぞれ特定の種類のイチジクコバチというハチと一対一の共生関係を築いている。イチジクは、コバチに繁殖場所を提供し、コバチは、イチジクの花粉の媒介をするという両者の生存が不可欠な関係になっている。
(参考)
イヌビワとイヌビワコバチ(体長2mm程度)の場合
【雌が雄花嚢へ達した場合】
雄花嚢は、雄花とイヌビワコバチの幼虫の餌用の雌花が混在。
雌が短い花柱の雌花に産卵すると虫こぶ化し、幼虫は子房や種子を食べて育つ。
成虫になると、雄(羽なし)は雌(羽あり)と交尾して死ぬ。
雌は雄花の花粉を付けた後、産卵のために、他の花嚢を探しに外へ飛び立つ。
【雌が雌花嚢へ達した場合】
雌花嚢は、花柱の長い雌花のみ。
雌は産卵しようとしても、花柱が長いため産卵管が子房まで届かず産卵できない。
雌花嚢の中を歩き回ることで受粉する。
黒紫色に熟した雌果嚢は甘く食べられる。
花嚢に入る際、雌の羽はほとんど取れてしまうため、他の花嚢へは移動できない(一匹以上の死んだ雌バチが入っている?)。