バラ科ウワミズザクラ属
漢字:上溝桜
名前の由来:
「上溝」の「溝」はカメの甲羅(亀甲)に線状に彫った溝を指し、ウワミズザクラを薪として燃やし、その上で亀甲を焼いて裂け方で吉凶を占った説あり。
占い方法には諸説あり。
ウワミズは、ウワミゾが転訛した。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、総状花序、白色
花期:4~5月
果実:核果、黄色→赤色→黒色
果期:8~9月
備考:
葉はしっとり柔らかな感触あり。
果実は果実酒になる。
樹皮や小枝を傷つけると(ベンズアルデヒドによる)特異な臭気あり。
つぼみや未熟の緑色の実を塩漬けにしたものを「杏仁子(あんにんご)」といい食用にする。
葉身の基部の一番下の鋸歯の部分に一対のはっきりしない蜜腺あり。
<枝の伸び方>
前年の葉痕に接して冬芽ができ、そこからシュートが伸びる。当年に伸びた小枝の多くは落葉後に落枝するため、これをくり返して枝が節くれ立つ。
<イヌザクラとの違い>
葉の基部 | 花序の枝 | 果実 | |
ウワミズザクラ | 円形 | 基部に数個の葉がつく | 萼片が残らない |
イヌザクラ | くさび形 | 葉はつかない | 萼片が残る |