マタタビ科マタタビ属
漢字:木天蓼
名前の由来:
アイヌ語の「マタ(冬)タムブ(カメの甲)」で、凸凹の虫えい果実をカメの甲に見立てた説、
疲れた旅人がこの果実を食べると元気を取り戻し、また旅ができた説あり。
樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
葉:互生
花:雌雄異株、白色
花期:6~7月
果実:液果、橙黄色
果期:10月
備考:
葉は最初全体が緑色だが、5月から8月頃にかけて枝の上部の葉が部分的、あるいは全体に白くなり、夏が過ぎると再び緑色に戻る。6,7月頃に咲く小さな花を補って昆虫を呼ぶためといわれている。
果実には特有の芳香と辛味や苦味あり、塩漬けしたものや新芽を茹でたものは酒の肴とする。
蕾にマタタビバエが産卵した果実は、虫えいを作り、湯通しして乾燥したものを生薬で「木天蓼(もくてんりょう)」といい、体を温めて血行を良くし、強心や利尿の薬とする。茎や葉、根を乾燥した生薬「天木蔓(てんもくつる)」も同様の効果あり。
ネコ科の動物が好むのは、マタタビラクトンやアクチニジンなどの成分の効果により、脳の中枢神経が刺激され、一時的に軽い麻痺状態の症状が出るためで、依存性はないといわれる。