【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

ヤブミョウガ Pollia japonica

ツユクサ科ヤブミョウガ属
漢字:藪茗荷
名前の由来:葉や茎が食用のショウガ科の「ミョウガ」に似て、藪に生える。
葉:互生
花:両性花と雄花が混在、円錐花序、白色、1日花
花期:8~9月
果実:液果、緑白色→黄緑色→茶色→藍紫色(構造色
果期:10~11月
習性:多年草
備考:
種子でも繁殖するが、多くは長い地下茎を伸ばし、そこから地上部を発生し群生する。
果実を割っても果汁はなく、乾燥しており、薄い果皮はパリパリと裂けて、砂利のような小型の種子が20個ほど入っている。種子の大きさは2mmほどで不定形で、片面は窪みがあり、反対側は細かな凸凹がある。
<ミョウガ(コショウ科)との葉の違い>

感触葉序
ミョウガつるつる二列互生
ヤブミョウガ表面に細毛があるためざらざららせん状互生
ヤブミョウガ
20230827_朝鮮岩
ヤブミョウガ
20230827_朝鮮岩
ヤブミョウガ
20230827_朝鮮岩