【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カラスノエンドウ Vicia sativa ssp. nigra

マメ科ソラマメ属
漢字:烏野豌豆
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
名前の由来:
スズメノエンドウに比べて、花、葉、豆果が大形で、豆果が黒く熟すのをカラスにたとえた。
「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)」は、小葉の先のくぼみの形を矢筈にたとえた。
葉:互生、偶数羽状複葉
花:蝶形花、紅紫色
花期:3~6月
果実:豆果、黒く熟し乾くと裂けて種子が飛ぶ。
習性:蔓性の越年草
備考:
葉柄の基部にある三角形の黒っぽい部分がふちに歯状突起がある托葉で、1個の花外蜜腺になっている。
若い芽や若いさやは、豆苗(とうみょう)のような味で食べられる。
スズメノエンドウ/カスマグサとの違い>

花のサイズとつき方小葉の長さ
カラスノエンドウ10~18mm
葉の付け根に1、2個
20~30mm無毛
スズメノエンドウ3~4mm
枝先に3~7個
10~17mm有毛
カスマグサ5~6mm
枝先に2個
8~15mm無毛
カラスノエンドウ
20240410_吉田川
カラスノエンドウ
20240410_吉田川
カラスノエンドウ
20240410_吉田川