【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

メギ Berberis thunbergii

メギ科メギ属
漢字:目木
名前の由来:木を煎じて洗眼薬にした。
樹形:落葉低木
葉:互生、短枝では束生
花:両性花、淡黄色、下向き
花期:4月
果実:液果、赤色
果期:10~11月
備考:
日本固有種。
枝には稜があり節毎に5~12mmの鋭いとげがあり、3本に分かれていることもあり。
花弁の基部に2個の黄色の蜜腺あり。
材はやや堅く割れにくく、寄木細工に用いる。
キハダ同様に、内皮にベルベリンを含み鮮黄色で苦い。
煎汁は洗眼、健胃・整腸剤に用いる。
雄しべは花弁にくっついているが、触ると「内曲運動」を起こす。
<内曲運動>
刺激を受けると雄しべの花糸が急に内側または外側に屈曲し花粉を虫や雌しべに挿しつける。

メギ
20240517_竜爪山
メギ
20240517_竜爪山
メギ
20240517_竜爪山
メギ
20240517_竜爪山
メギ
20240911_箱根湿生花園
メギ
20240911_箱根湿生花園
メギ
20240911_箱根湿生花園
メギ
20241121_環境省生物多様性センター