【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

ノブドウ Ampelopsis brevipedunculata

ブドウ科ノブドウ属
漢字:野葡萄
名前の由来:野に生える「ブドウ」。
樹形:蔓性落葉低木
葉:互生
花:両性花、集散花序、緑色、葉に対生
花期:7~8月
果実:液果、白色/水色/赤色/紫色/瑠璃色
果期:9~11月
備考:
葉の形に変異が多い。
巻髭は花序のつかない節で葉に対生し、2又に分かれる。
果実は、ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して虫えいを作ることが多く、色が鮮やかになり肥大化する。また、まずくて食べられない。
茎や葉は「蛇葡萄(じゃほとう)」、根は「蛇葡萄根(じゃほとうこん)」の生薬名で呼ばれ、関節痛などに煎じて飲用する。または、若い茎葉をすり潰して、小麦粉と酢を混ぜたものを関節痛の患部に塗布する。
<ブドウ属>
ヤマブドウの備考参照。
<ブドウ属の花序の違い>
エビヅル、サンカクヅル、ヤマブドウ:円錐花序
ノブドウ:集散花序
(参考)
総状花序:花序軸は長く伸び、ほぼ均等に花柄がつき、花柄の先に花がつく。
円錐花序:総状花序の花に当たるところに総状花序がつく。
集散花序:花序軸の先端に花がつき、その下からは花柄が出て先に花がつく。花は上から下に向かって開花していく。

ノブドウ
20240911_箱根湿生花園
ノブドウ
20240911_箱根湿生花園
ノブドウ
20240911_箱根湿生花園