【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

ウグイスカグラ Lonicera gracilipes var. glabra

スイカズラ科スカイズラ属
漢字:鶯神楽
名前の由来:
ウグイスに関係があるらしいが諸説あり。
ウグイスが隠れる木を意味するウグイスカクレが由来説、
果実をついばみに来たウグイスが、細かい枝の中を上下左右に動く姿を神楽に見立てた「鶯神楽」説、
ウグイスが鳴き始めるころに花が咲くことと、小鳥を捕まえる場所を意味する「狩り座(ぐら)」を結び付けて「鶯狩り座」が転訛した説など。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、下垂、淡紅色
花期:4~5月
果実:液果、緑色→赤色
果期:6月
備考:
日本固有種。
液果は甘味があり食べられる。ジャムや果実酒にもなる。
若い枝は赤褐色を帯びて、よく枝分かれして茂る。
途長枝(とちょうし)の葉の基部にはつば状の托葉があり、左右が合着している。
本種は全体無毛だが、葉や花にまばらに毛が生えるものは「ヤマウグイスカグラ」、枝や葉、萼、花に腺毛があるものは「ミヤマウグイスカグラ」。

ウグイスカグラ
20240527_清泉寮周辺自然歩道
ウグイスカグラ
20240527_清泉寮周辺自然歩道
ウグイスカグラ
20240527_清泉寮周辺自然歩道