【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カラマツ Larix kaempferi

マツ科カラマツ属
漢字:唐松/落葉松
名前の由来:短枝に葉が束になってつく様子が中国の唐絵(からえ)に描かれた松に似ている。
樹形:落葉高木(森林限界付近では低木)
花:雌雄同株
花期:4~5月
種子:球果
種期:9~10月
備考:
日本固有種。
日本に自生する唯一の落葉する針葉樹。主に高地の寒さの厳しい環境に生育しており、雪の少ない場所では落葉することが、乾燥と低温対策に有効。このため、葉にはコストをかけず、常緑針葉樹に比べてやわらかい葉を付ける。
陽性で、山火事跡や崩壊地などの裸地に最も早く侵入する先駆樹種(パイオニアツリー)。<先駆樹種(パイオニアツリー)>については、アカメガシワの備考参照。
樹皮には褐色で細長い厚膜細胞があり、素手で触るとこれがとげのように刺さることがある。
材は強度があり腐りにくいが、割れやすく狂いが大きいため、建築材としては劣っていたが、最近は加工技術の進歩等により、集成材などに加工して、建築材にも使われるようになっている。
尾瀬の木道(もくどう)には、水に強いカラマツ材が主に使われている。

カラマツ
20221013_しらびそ高原
カラマツ
20221013_しらびそ高原
カラマツ
20221013_しらびそ高原
カラマツ
20230817_宝永遊歩道
カラマツ
20230817_宝永遊歩道