ユキノシタ科ユキノシタ属
漢字:大文字草
名前の由来:花弁の様子が「大」の字に見える。
葉:根生
花:円錐花序、白色
花期:7~10月
果実:蒴果
習性:山地の湿った岩上に生える多年草
備考:[1-1373][952][山288P][2-255P]
民間薬として、開花中の葉を採取して乾燥させ、煎じて利尿、便秘、浮腫などに服用した。
生葉はアクが少なく、サッと茹でてゴマ/クルミ/ワサビあえ、酢の物などにしたり、天ぷらにする。
【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。
ユキノシタ科ユキノシタ属
漢字:大文字草
名前の由来:花弁の様子が「大」の字に見える。
葉:根生
花:円錐花序、白色
花期:7~10月
果実:蒴果
習性:山地の湿った岩上に生える多年草
備考:[1-1373][952][山288P][2-255P]
民間薬として、開花中の葉を採取して乾燥させ、煎じて利尿、便秘、浮腫などに服用した。
生葉はアクが少なく、サッと茹でてゴマ/クルミ/ワサビあえ、酢の物などにしたり、天ぷらにする。