シソ科ムラサキシキブ属
漢字:紫式部
名前の由来:
紫色の重なり合った実を古名「紫重実(むらさきしきみ)」と呼び、「み」が「ぶ」に変わった説、
紫色の果実に基づいて、紫式部の名前をかりた説あり。
樹形:落葉小高木
葉:対生
花:両性花、集散花序、淡紅紫色
花期:6~7月
果実:液果状の核果、紫色
果期:10~11月
備考:
<ヤブムラサキとの違い>
枝、葉、萼 | 葉脚 | 花の色 | 果実 | |
ムラサキシキブ | ほぼ無毛 | くさび形 | 淡紫 | 萼が下部を覆わない |
ヤブムラサキ | 星状毛が密生 | 円形 | 紅紫 | 萼が下部を覆う |
<コムラキとの違い>
枝 | 花軸の位置 | 葉の鋸歯 | |
ムラサキシキブ | ー | 葉腋 | 全体 |
コムラサキ | 湾曲して垂れ下がる | 葉腋の少し上 | 上半分のみ |