クスノキ科クスノキ属
漢字:藪肉桂
名前の由来:
藪に生える「ニッケイ」。
「ニッケイ(肉桂)」は、中国語由来で日本語の音読み。中国では香木を「桂」と呼び、その中で樹皮の肉厚なシナモン類やその樹皮を肉桂と呼んだ。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:両性花、散形花序、淡黄緑色
花期:6月
果実:液果、黒紫色
果期:10~11月
備考:
クスノキ科の樹木には、樹皮や葉に独特の香りがあるが、その中で香りが最も強い。
クスノキ同様、アオスジアゲハの幼虫の食用。
種子からは精油をとり、樹皮や葉はリウマチや腰痛、痛風、打撲の薬に用いる。
材はクスノキより少し緻密で、器具や家具などに用いる。
<ニッケイとの葉の違い>
三行脈の側脈(ニ枝脈) | 裏面 | |
ヤブニッケイ | 葉の肩先付近でなくなる | 無毛で淡い緑色 |
ニッケイ | 葉の先端付近に達する | 伏毛が密生して粉白色 明確な肉桂の香りあり |
<クスノキ、ヤブニッケイ、ニッケイ、シロダモ、イヌガシの違い>
葉序 | 葉の特徴 | 花の色 | 花の雌雄 | 果実の色 | |
クスノキ | ‐ | 三行脈の交点にダニ部屋あり | 淡黄緑色~黄褐色 | 両性花 | 黒色 |
ヤブニッケイ | 間隔を空けて不規則な互生状 | ‐ | 同上 | 同上 | 同上 |
ニッケイ | ‐ | ‐ | 同上 | 同上 | 同上 |
シロダモ | 枝から輪生状 | 若葉は黄褐色の絹毛でおおわれ下垂 成葉の裏面はロウ質で灰白色 | 同上 | 単性花花/異株 | 赤色 |
イヌガシ | ‐ | 最も細長く、先が鋭く尖る 裏面はロウ質のため粉白色 他のような香りなし | 暗紅紫色 | 両性花 | 黒色 |