【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • サカキカズラ Anodendron affine

    キョウチクトウ科サカキカズラ属
    漢字:榊葛
    名前の由来:葉がサカキの葉に似る。
    樹形:蔓性常緑木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡黄色
    花期:4~6月
    果実:角状の袋果、2個が水平になり果軸に対して直角につく、裂開すると3cmほどの冠毛をもつ種子を出す
    果期:10~11月
    備考:
    枝葉を傷つけると白い乳液が出る(キョウチクトウ科共通)。
    枝は暗緑紫色で、細かい皮目が多数存在する。
    節部に紅紫色の角状突起が4,5本あり。

    サカキカズラ
    20241108_高山・市民の森
    サカキカズラ
    20241108_高山・市民の森
    サカキカズラ
    20241108_高山・市民の森
  • ハナミズキ Cornus florida

    ミズキ科ミズキ属
    漢字:花水木
    別名:アメリカヤマボウシ
    名前の由来:
    美しい花(総苞)をつけるミズキ。
    「ミズキ(水木)」は、ミズキの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:両性花、頭状花、黄緑色
    花期:4~5月
    果実:核果、暗紅色
    果期:9~10月
    備考:
    北アメリカ原産。大正時代に東京市長がワシントンに贈ったサクラの返礼として日本へ渡来した「日米親善の木」として有名。
    静岡市の木。
    4枚の総苞片は、白色または淡紅色。
    <ヤマボウシとの違い><総苞片の先端が異なる理由>
    ヤマボウシの備考参照。

    ハナミズキ
    20250929_県立美術館
    ハナミズキ
    20250929_県立美術館
    ハナミズキ
    20250929_県立美術館
  • スズメウリ Zehneria japonica

    ウリ科スズメウリ属
    漢字:雀瓜
    名前の由来:
    果実がカラスウリより小さい説、
    果実をスズメの卵に見立てた説あり。
    葉:互生、巻ひげと対生
    花:雌雄同種、白色
    花期:8~9月
    果実:液果、緑色→灰白色、糸状の柄で下垂
    習性:蔓性の1年草

    スズメウリ
    20250929_県立美術館
    スズメウリ
    20250929_県立美術館
  • サンカクヅル Vitis flexuosa

    ブドウ科ブドウ属
    漢字:三角蔓
    別名:ギョウジャノミズ(行者之水)
    名前の由来:
    葉の形が三角形。
    「ギョウジャノミズ」は、山中で修行する行者がこのつるを切り、その中の水でのどを潤した伝説あり。実際に、このつるを長く2か所で切りはなし、先端に近い方を口にくわえて吹くと、基部の方から水が出る。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生、巻きひげと対生
    花:雌雄異株、円錐花序、淡黄緑色
    花期:5~6月
    果実:液果、黒色
    果期:9~10月
    備考:
    黒く熟した果実はヤマブドウより甘味がある。
    <アマヅルとの葉縁の違い>
    本種は、低い歯牙状の鋸歯がある。アマヅルは、低い波状の鋸歯で、その先端が小さな突起になっている。
    <ブドウ属>
    ヤマブドウの備考参照。

    サンカクヅル
    20250926_高山・市民の森
    サンカクヅル
    20250926_高山・市民の森
    サンカクヅル
    20250926_高山・市民の森
    サンカクヅル
    20250926_高山・市民の森
  • ダンドボロギク Erechtites hieraciifolius

    キク科タケダグサ属
    漢字:段戸襤褸菊
    名前の由来:
    「ダンド(段戸)」は、愛知県の段戸山で帰化が確認された。
    「ボロギク(襤褸菊)」は、白い冠毛が、古くなった布切れであるボロのように見える説、
    サワギク(ボロギク)に似るが、その頭花が集まって咲く様子が、ボロ切れが集まったように見える説あり。
    葉:互生
    花:筒状花の集まった頭状花序、黄色、総苞片が1列に並ぶ
    花期:9~10月
    果実:瘦果
    習性:1年草
    備考:北アメリカ原産。

    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
  • ヒコサンヒメシャラ Stewartia serrata

    ツバキ科ナツツバキ属
    漢字:英彦山姫沙羅
    名前の由来:
    九州の英彦山に生える「ヒメシャラ」。
    「ヒメシャラ(姫沙羅)」は、ヒメシャラの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:7月
    果実:蒴果、5個の果片に裂開する
    果期:9~10月
    備考:
    ヒメシャラ>との違い

    樹皮果実
    ヒメシャラ直径1.5~
    2cm
    白毛あり芽鱗が2裂に並び重なり合う
    ヒコサンヒメシャラ筋状の横線が目立つことあり直径3.5~4cm、
    子房は無毛
    無毛、
    ヒメシャラより大
    基部の2枚の直立した芽鱗が大きく、内側の芽鱗はほとんど見えない
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
  • カノツメソウ Spuriopimpinella calycina

    セリ科カノツメソウ属
    漢字:鹿の爪草
    別名:ダケゼリ(嶽芹)
    名前の由来:
    根の形が鹿の爪に似ている説あり。
    「ダケゼリ(嶽芹)」は、山地のセリ。
    葉:根生葉は2回3出複葉、茎葉は互生で3出複葉
    花:複散形花序、白色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
  • オニルリソウ Cynoglossum asperrimum

    ムラサキ科オオルリソウ属
    漢字:鬼瑠璃草
    名前の由来:
    「オニ(鬼)」は、全体に剛毛が多く、茎や葉がざらざらしている。
    「ルリソウ(瑠璃草)」は、瑠璃色の花が咲く。
    葉:互生
    花:サソリ型花序、淡青紫色
    花期:6~8月
    果実:4個の分果、平たく全面にかぎ状に曲がったとげを密生
    習性:2年草

    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
  • ミヤマタニソバ Persicaria debilis

    タデ科イヌタデ属
    漢字:深山谷蕎麦
    名前の由来:
    「タニソバ(谷蕎麦)」に似て、山奥に生える。
    「タニソバ(谷蕎麦)」は、谷の渓流の近くに生えてソバに似る。
    葉:互生、表面に八の字状の黒斑がでる
    花:単花被花(花冠なし萼のみ)、白色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、宿存萼に包まれ3稜あり
    習性:1年草
    備考:山中の日かげに群生する。

    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
  • ミズヒキ Persicaria filiformis

    タデ科イヌタデ属
    漢字:水引
    名前の由来:花を上から見ると赤く、下から見上げると白いため、これを紅白の水引(贈答品や祝儀袋などにかける紐)に見立てた。
    葉:互生、初夏から花が咲く頃に「八の字」の模様がはいるものあり
    花:総状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、上の3枚が赤色で下の1枚が白色
    花期:8~10月
    果実:瘦果、先端が二股のカギ状になった柱頭が残り、動物などにくっついて運ばれる。
    習性:多年草
    備考:
    やや日陰の水分が多い土壌を好む。
    全草を乾燥させたものを民間薬として、止血や胃痛などに用いた。
    白色の花だけの変種「ギンミズヒキ(銀水引)」あり。
    黄色の花を咲かせる「キンミズヒキ(金水引)」は、バラ科の別の種。

    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森