【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ヒコサンヒメシャラ Stewartia serrata

    ツバキ科ナツツバキ属
    漢字:英彦山姫沙羅
    名前の由来:
    九州の英彦山に生える「ヒメシャラ」。
    「ヒメシャラ(姫沙羅)」は、ヒメシャラの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:7月
    果実:蒴果、5個の果片に裂開する
    果期:9~10月
    備考:
    ヒメシャラ>との違い

    樹皮果実
    ヒメシャラ直径1.5~
    2cm
    白毛あり芽鱗が2裂に並び重なり合う
    ヒコサンヒメシャラ筋状の横線が目立つことあり直径3.5~4cm、
    子房は無毛
    無毛、
    ヒメシャラより大
    基部の2枚の直立した芽鱗が大きく、内側の芽鱗はほとんど見えない
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
    ヒコサンヒメシャラ
    20250825_まなびの森
  • カノツメソウ Spuriopimpinella calycina

    セリ科カノツメソウ属
    漢字:鹿の爪草
    別名:ダケゼリ(嶽芹)
    名前の由来:
    根の形が鹿の爪に似ている説あり。
    「ダケゼリ(嶽芹)」は、山地のセリ。
    葉:根生葉は2回3出複葉、茎葉は互生で3出複葉
    花:複散形花序、白色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
  • オニルリソウ Cynoglossum asperrimum

    ムラサキ科オオルリソウ属
    漢字:鬼瑠璃草
    名前の由来:
    「オニ(鬼)」は、全体に剛毛が多く、茎や葉がざらざらしている。
    「ルリソウ(瑠璃草)」は、瑠璃色の花が咲く。
    葉:互生
    花:サソリ型花序、淡青紫色
    花期:6~8月
    果実:4個の分果、平たく全面にかぎ状に曲がったとげを密生
    習性:2年草

    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
  • ミヤマタニソバ Persicaria debilis

    タデ科イヌタデ属
    漢字:深山谷蕎麦
    名前の由来:
    「タニソバ(谷蕎麦)」に似て、山奥に生える。
    「タニソバ(谷蕎麦)」は、谷の渓流の近くに生えてソバに似る。
    葉:互生、表面に八の字状の黒斑がでる
    花:単花被花(花冠なし萼のみ)、白色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、宿存萼に包まれ3稜あり
    習性:1年草
    備考:山中の日かげに群生する。

    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
  • ミズヒキ Persicaria filiformis

    タデ科イヌタデ属
    漢字:水引
    名前の由来:花を上から見ると赤く、下から見上げると白いため、これを紅白の水引(贈答品や祝儀袋などにかける紐)に見立てた。
    葉:互生、初夏から花が咲く頃に「八の字」の模様がはいるものあり
    花:総状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、上の3枚が赤色で下の1枚が白色
    花期:8~10月
    果実:瘦果、先端が二股のカギ状になった柱頭が残り、動物などにくっついて運ばれる。
    習性:多年草
    備考:
    やや日陰の水分が多い土壌を好む。
    全草を乾燥させたものを民間薬として、止血や胃痛などに用いた。
    白色の花だけの変種「ギンミズヒキ(銀水引)」あり。
    黄色の花を咲かせる「キンミズヒキ(金水引)」は、バラ科の別の種。

    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
    ミズヒキ
    20250819_まなびの森
  • ボタンヅル Clematis apiifolia

    キンポウゲ科センニンソウ属
    漢字:牡丹蔓
    名前の由来:葉が「ボタン」に似ていて蔓性。
    樹形:蔓性落葉半低木
    葉:対生、3出複葉
    花:両性花、円錐花序、単花被花(4個の花冠に見えるのは萼)、白色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、花柱が1cmほどのびて羽毛状
    果期:9~11月

    ボタンヅル
    20250819_まなびの森
    ボタンヅル
    20250819_まなびの森
    ボタンヅル
    20250819_まなびの森
  • フタリシズカ Chloranthus serratus

    センリョウ科チャラン属
    漢字:二人静
    名前の由来:
    同じ属の「ヒトリシズカ」の花穂が1本あるのに対し、本種には2本あることが多い説、
    2本の花穂を静御前の亡霊2人が出てくる能の「二人静」にちなんだ説あり。
    葉:対生
    花:穂状花序(1~5本)、無花被花、白色
    花期:4~6月
    果実:核果、緑色
    習性:多年草
    備考:花が終わる夏から秋にかけて、茎の下部の節から閉鎖花をつけた花序を出す。

    フタリシズカ
    20250819_まなびの森
    フタリシズカ
    20250825_まなびの森
    フタリシズカ
    20250825_まなびの森
  • ナベワリ Croomia heterosepala

    ビャクブ科ナベワリ属
    漢字:舐割/舐破
    名前の由来:「舐め割り」の転化で、葉に毒があり舐めると舌が割れる。
    葉:互生
    花:淡緑色、葯は黄赤色、下垂
    花期:4~5月
    果実:
    習性:多年草

    ナベワリ
    20250819_まなびの森
    ナベワリ
    20250819_まなびの森
  • ツルニガクサ Teucrium viscidum var. miquelianum

    シソ科ニガクサ属
    漢字:蔓苦草
    名前の由来:
    地中をはう細長い地下茎をもつニガクサ。
    「ニガクサ(苦草)」は、苦い草の意味だが、葉や茎は苦くない。
    葉:対生
    花:総状花序、唇形花、淡紅色
    花期:7~9月
    果実:萼の中に4個の分果
    習性:多年草

    ツルニガクサ
    20250819_まなびの森
    ツルニガクサ
    20250819_まなびの森
  • チヂミザサ Oplismenus undulatifolius

    イネ科チヂミザサ属
    漢字:縮み笹
    名前の由来:葉の形がササに似て、葉の縁に縮んだようなしわがある。
    葉:互生
    花:小穂(最小の穂状花序)、3本の芒がある。
    芒(のぎ)→小穂を構成する鱗片(頴)の先端にあるトゲ状の突起
    花期:8~10月
    果実:頴果、熟すと芒が粘液を出し、動物などにくっつく。ひっつき虫のひとつ。
    習性:多年草
    備考:
    <小穂(しょうすい)>
    生殖機能が退化して結実しない第一小花と、生殖機能を有して結実できる第二小花の二つの小花で構成されている。
    <二つの変種>
    葉や茎に毛が多い「ケチヂミザサ」と、全体的に毛がほとんどない「コチヂミザサ」がある。

    チヂミザサ
    20250819_まなびの森
    チヂミザサ
    20250819_まなびの森