【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ノコンギク Aster microcephalus var. ovatus

    キク科シオン属
    漢字:野紺菊
    名前の由来:
    野に生えるコンギク(紺菊)。
    「コンギク(紺菊)」は、花が紺色の菊。
    葉:互生、粗い鋸歯、両面に毛がありざらつく、
    花:まわりに1列に並んだ舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は淡青紫色で筒状花は黄色
    花期:8~11月
    果実:瘦果、4~6mmの冠毛あり
    習性:多年草
    備考:[2-3787][2981][野542P, 山514P]

    ノコンギク
    20251103_県立美術館
    ノコンギク
    20251103_県立美術館
    ノコンギク
    20251103_県立美術館
  • リュウノウギク Chrysanthemum makinoi

    キク科キク属
    漢字:竜脳菊
    名前の由来:茎や葉に含まれる揮発油の香りが竜脳に似ている。竜脳は、東南アジア原産のフタバガキ科のリュウノウジュ(竜脳樹)の樹脂から得られる天然香料。樟脳の香りに似ている。
    葉:互生
    花:まわりの舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は白色(淡紅色を帯びるものもある)、総苞片は3列に並びほぼ同じ長さ
    花期:10~11月
    果実:瘦果
    習性:多年草
    備考:[2-3905][3096][山495P 野517P]

    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
  • ホソバシャクナゲ Rhododendron makinoi Tagg ex Nakai

    ツツジ科ツツジ属
    漢字:細葉石楠花
    別名:エンシュウシャクナゲ(遠州石楠花)
    名前の由来:
    葉が細いシャクナゲ。
    「エンシュウシャクナゲ(遠州石楠花)」は、遠州地方(静岡県西部)に自生するシャクナゲ。
    「シャクナゲ(石楠花)」は、アズマシャクナゲの名前の由来参照。
    樹形:常緑低木
    葉:互生、全縁、枝先に集まる、厚く革質、表面は光沢がありしわが多い、裏面は褐色の綿毛が密生
    花:両性花、紅紫色、枝先に集まる、漏斗形、5中裂、上側の裂片に濃い色の斑点あり、虫媒花
    花期:5月
    果実:蒴果、風散布
    果期:9~10月
    備考:[2-3055][2155][3-100P][609P][下275]
    絶滅危惧種で、絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。

    ホソバシャクナゲ
    20251029_寸又峡
    ホソバシャクナゲ
    20251029_寸又峡
    ホソバシャクナゲ
    20251029_寸又峡
    ホソバシャクナゲ
    20251029_寸又峡
    ホソバシャクナゲ
    20251029_寸又峡
  • ハダカホオズキ Tubocapsicum anomalum

    ナス科ハダカホオズキ属
    漢字:裸酸漿
    名前の由来:萼が果実を包まないホオズキ。
    葉:互生
    花:短鐘形、葉腋から花柄が下がり下向き、花冠は5裂し裂片はそり返る、淡黄色
    花期:8~9月
    果実:液果、赤色
    習性:多年草
    備考:[2-3314][2645][山406P]

    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
  • ナガバノコウヤボウキ Pertya glabrescens

    キク科コウヤボウキ属
    漢字:長葉の高野箒
    名前の由来:
    葉が長い「コウヤボウキ」。
    「コウヤボウキ(高野箒)」は、コウヤボウキの名前の由来参照。樹形:落葉低木
    葉:1年枝は互生で卵形、2年枝は節毎に束生で長楕円形で小低鋸歯あり
    花:両性花、筒状花の集まった頭状花序、2年枝の束生した葉の中央、白色、虫媒花
    花期:8~9月
    果実:瘦果、長さ7mm、先端に淡褐色の冠毛あり、風散布
    果期:9~10月
    備考:[2-3755][2946][3-486][723P][下336]
    日本固有種。
    コウヤボウキは枝に短毛が密生するが、本種は無毛。

    ナガバノコウヤボウキ
    20251029_寸又峡
    ナガバノコウヤボウキ
    20251029_寸又峡
  • ダイモンジソウ Saxifraga fortunei var. alpina

    ユキノシタ科ユキノシタ属
    漢字:大文字草
    名前の由来:花弁の様子が「大」の字に見える。
    葉:根生
    花:円錐花序、白色
    花期:7~10月
    果実:蒴果
    習性:山地の湿った岩上に生える多年草
    備考:[1-1373][952][山288P][2-255P]
    民間薬として、開花中の葉を採取して乾燥させ、煎じて利尿、便秘、浮腫などに服用した。
    生葉はアクが少なく、サッと茹でてゴマ/クルミ/ワサビあえ、酢の物などにしたり、天ぷらにする。

    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
  • シラキ Neoshirakia japonica

    トウダイグサ科シラキ属
    漢字:白木
    名前の由来:材が白い。
    樹形:落葉小高木/高木
    葉:互生、全縁で波打つ、表面は光沢があり裏面は緑白色、両面無毛、葉身の基部や裏面の主な側脈の先に腺あり、葉柄の長さ1~2.5cm
    花:雌雄同株(上部に小さな雄花多数と下部に大きな雌花数個)、雌性先熟、総状花序、単花被花(花冠なし萼片のみ)、黄色、虫媒花
    花期:5~7月
    果実:蒴果、黒褐色に熟すと3裂する、種子は黒い斑紋あり、自発散布
    果期:10~11月
    備考:[1-2094][1467][2-194P][422P][上115]
    若枝や葉を傷つけると白い乳液が出る。

    シラキ
    20230902_高山・市民の森
    シラキ
    20230902_高山・市民の森
    シラキ
    20250926_高山・市民の森
    シラキ
    20250926_高山・市民の森
    シラキ
    20250926_高山・市民の森
    シラキ
    20251029_寸又峡
    シラキ
    20251029_寸又峡
    シラキ
    20251029_寸又峡
    シラキ
    20251029_寸又峡
  • クサボタン Clematis stans

    キンポウゲ科センニンソウ属
    漢字:草牡丹
    名前の由来:茎の下部が木質化するが、全体の様子が草本であり、葉がボタン(牡丹)に似る。
    葉:対生、3出複葉
    花:雌雄異株、集散花序、単花被花(花冠なし萼片のみ)、狭鐘形、下向き、4個の萼片は開花後そり返る、外面に絹毛あり、淡紫色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、花柱が頂端に宿存し長く伸びて羽毛状
    習性:多年草
    備考:[1-1308][630][山246P]

    クサボタン
    20251029_寸又峡
    クサボタン
    20251029_寸又峡
  • イヌザクラ Prunus buergeriana

    バラ科サクラ属
    漢字:犬桜
    名前の由来:サクラの仲間だが、サクラに似ていない。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、縁は波打つ、細かい低鋸歯、先端は尾状に長く尖る、基部はくさび形、葉脈は表面で凹み裏面でやや突出する、目立たない蜜腺が基部に一対あり
    花:両性花、総状花序、白色、虫媒花
    花期:4~5月
    果実:核果、黄赤色→黒紫色、動物散布
    果期:7~9月
    備考:[1-1660][1238][1-538P][237P][上146]
    葉や枝をもむと青臭いにおいあり。
    <ウワミズザクラとの違い>
    ウワミズザクラの備考参照。

    イヌザクラ
    20251029_寸又峡
    イヌザクラ
    20251029_寸又峡
    イヌザクラ
    20251029_寸又峡
  • アサダ Ostrya japonica

    カバノキ科アサダ属
    漢字:浅田?
    別名:ミノカブリ/ハネカワ
    名前の由来:
    不明。樹皮が浅くはがれる様子からという説あり。
    「ミノカブリ」は、樹皮のはがれ方が、ミノムシが蓑(みの)をかぶっているように見える。
    「ハネカワ」は、樹皮が羽根のようにはがれる。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、不揃いの重鋸歯、先端は尖る、側脈は9~13対、若葉は両面に軟毛が密生 その後葉柄と裏面脈上のみに残る
    花:雌雄同株、雄花は 尾状花序で黄褐色、雌花は緑色、風媒花
    花期:4~5月
    果実:堅果が集まった複合果、果苞は長楕円形、風散布
    果期:10~11月
    備考:[1-1981][114][1-202P][406P][下200]
    樹皮は浅く縦に裂けて、そり返った長い薄片となってはがれる。
    若枝は有毛。

    アサダ
    20251029_寸又峡
    アサダ
    20251029_寸又峡
    アサダ
    20251029_寸又峡
    アサダ
    20251029_寸又峡