カバノキ科ハンノキ属
漢字:深山榛の木
名前の由来:
「ミヤマ(深山)」は、高山に生える。
「ハンノキ(榛の木)」は、ハンノキの名前の由来参照。
樹形:落葉高木(森林限界付近では低木)
葉:互生
花:雌雄同株
花期:5~7月
果実:堅果が集まった複合果
果期:10~11月
備考:
亜高山帯から高山帯に生える。
<ハンノキ属の根粒菌(放線菌)による窒素固定>
ハンノキの備考参照。
投稿者: kona
-
ミヤマシキミ Skimmia japonica
ミカン科ミヤマシキミ属
漢字:深山樒
名前の由来:
「ミヤマ(深山)」は、林床に生える(奥山なわけではない)。
「シキミ(樒)」は、シキミに葉や葉のつき方が似ており、シキミと同じように全体が有毒。シキミの名前の由来参照。
樹形:常緑低木
葉:互生
花:雌雄異株、円錐花序、白色、香気あり
花期:4~5月
果実:核果、赤色
果期:12月~2月
備考:
葉を日に透かすと細かい油点が多数見え、傷付けると強い香りあり。
葉、茎、果実は有毒で危険。口にすると嘔吐、痙攣、麻痺を起こす。昔はこの毒成分を利用して頭痛や目まいに処方したり、寄生中の駆除に用いた。 -
アキノキリンソウ Solidago virgaurea ssp. asiatica
キク科アキノキリンソウ属
漢字:秋の麒麟草
名前の由来:
「アキノ(秋の)」は、晩夏から秋に花が咲く。
「キリンソウ(麒麟草)」は、ベンケイソウ科のキリンソウに似た花が咲く。
葉:茎葉は互生
花:まわりの舌状花(雌性)と中心の筒状花(両性)の集まった頭状花序、黄色
花期:8~11月
果実:瘦果、冠毛あり
習性:多年草
備考:
<ミヤマアキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)との違い>
ミヤマアキノキリンソウはアキノキリンソウの高山型とされ、花が頂部に固まってつく傾向があるのに対してアキノキリンソウは比較的まばらにつく。厳密な区別は難しい。ミヤマアキノキリンソウ
-
ミヤマイボタ Ligustrum tschonoskii
-
ミミズバイ Symplocos glauca
ハイノキ科ハイノキ属
漢字:蚯蚓灰
名前の由来:
ハイノキの仲間で、果実がミミズの頭に似ている。
「ハイノキ(灰の木)」は、木灰を染色の媒染剤に用いた。
樹形:常緑小高木
葉:互生
花:両性花、穂状花序、白色
花期:7~8月
果実:核果、紫黒色
果期:翌年の秋から冬
備考:茎葉に異臭あり。 -
ミツマタ Edgeworthia chrysantha
ジンチョウゲ科ミツマタ属
漢字:三椏
名前の由来:枝が3分岐(三股)する。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、筒状花の集まった頭状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、黄色
花期:3~4月
果実:核果(瘦果の記述もあり)、緑色で有毛、宿存萼に包まれる
果期:6~7月
備考:
中国原産。
内皮繊維が強靭で手ではちぎれない。和紙の原料となり、特に紙幣に用いる。
コウゾやミツマタの樹皮をたたいて、樹皮細胞の中からリグニン分を取り除き、セルロースを取り出して水に浮かせて漉きとると、和紙ができる。
(参考)
「セルロース」「リグニン」「ヘミセルロース」は樹木の主要化学成分。セルロースは、主に細胞の⼆次壁部分(細胞壁の主要部分)に存在し、樹⽊を⽀える役割を果たしている。リグニンは、特に細胞間に⾼濃度で存在し、細胞壁と細胞壁をくっつける役割を果たしている。ヘミセルロースは、セルロースと同様に、主に⼆次壁部分に存在するが、その役割についてはよくわかっていない。 -
ミツバウツギ Staphylea bumalda
ミツバウツギ科ミツバウツギ属
漢字:三葉空木
名前の由来:
「ミツバ(三葉)」は、葉が三出複葉。
「ウツギ(空木)」は、白い花がウツギに似ている。
樹形:落葉低木
葉:対生、3出複葉
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5月
果実:蒴果、褐色、種子は光沢のある淡黄色
果期:9~11月
備考:
若葉は山菜になる。
材は堅く箸は櫛に用いる。
袋状の果実は偏平で矢筈のような形をしており、振ると種子がカラカラと音を立てることもある?