【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ホトトギス Tricyrtis hirta

    ユリ科ホトトギス属
    漢字:杜鵑草
    名前の由来:花の斑点を鳥のホトトギスの胸の斑点に見立てた。
    葉:互生
    花:白地に濃紫の斑点が多数あり、下部には黄色の斑紋あり
    花期:7~10月
    果実:蒴果
    習性:多年草

    ホトトギス
    20240918_箱根湿生花園
    ホトトギス
    20240918_箱根湿生花園
  • ホトケノザ Lamium amplexicaule

    シソ科オドリコソウ属
    漢字:仏の座
    名前の由来:茎の上の方で対生する葉を仏様が座っている「蓮華座(れんげざ)」に見立て、その上に咲く花を仏様にたとえた。
    葉:対生
    花:唇形花、紅紫色
    花期:3~6月
    習性:2年草
    備考:
    春の七草のホトケノザは本種ではなく、コオニタビラコ
    <閉鎖花(咲かないつぼみ)>
    花が咲かないつぼみの「閉鎖花」をつけることが多い。
    「閉鎖花」は、つぼみのままで種子をつける。
    つぼみの形に閉じたままの花の中で、花粉管が葯の壁を貫き、直接雌しべの中にある胚珠に到達して受精する。
    実を結ぶ確率はほぼ100%で、開放花に比べて桁違いに高い。
    虫を誘うための美しい花びらや甘い蜜が必要ではないため、コストがかからない。「近親交配」なので、生まれてくる種子の性質は親に似通ったものになる。
    環境の変化についていきにくく、病原菌にやられて全滅する危険性も高い。さらに子孫に遺伝的な弊害が生じる可能性あり。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    ホトケノザ
    20240410_吉田川
    ホトケノザ
    20240410_吉田川
    ホトケノザ
    20240410_吉田川


  • ホソバノキリンソウ Phedimus aizoon var. aizoon

    ベンケイソウ科キリンソウ属
    漢字:細葉の黄輪草/麒麟草
    名前の由来:
    「ホソバ(細葉)」は、キリンソウより葉が細い。
    「キリンソウ(黄輪草)」は、黄色の花が輪状に咲く説あり。
    「キリンソウ(麒麟草)」は、想像上の動物である麒麟が黄色説あり。
    葉:互生
    花:集散花序、黄色
    花期:7~8月
    果実:袋果
    習性:多年草
    備考:
    <キリンソウとの違い>
    キリンソウの葉は鈍鋸歯が上半分にあるのに対して、本種は基部まで鋸歯あり。花が密に咲く。

    ホソバノキリンソウ
    20230724_八島湿原
  • ホソエカエデ Acer capillipes

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:細柄楓
    名前の由来:
    「ホソエ(細柄)」は、花柄が細長い。
    「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:雌雄異株、総状花序、下垂、淡緑白色
    花期:5~6月
    果実:翼果
    果期:7~10月
    備考:
    日本固有種。
    ウリハダカエデとの葉の違い>
    ウリハダカエデの備考参照。

    ホソエカエデ
    20231101_清里自然歩道
    ホソエカエデ
    20231101_清里自然歩道
    ホソエカエデ
    20231101_清里自然歩道
    ホソエカエデ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ホソエカエデ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ホソエカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20241108_高山・市民の森
    ホソエカエデ
    20241108_高山・市民の森
  • ホオノキ Magnolia obovata

    モクレン科モクレン属
    漢字:朴の木
    名前の由来:「ホオ」は、「包」の意味で、大きな葉に食べ物を盛った。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、黄白色
    花期:5~6月
    果実:袋果が集まった集合果、赤褐色、種子は赤色
    果期:10~11月
    備考:
    花と葉は日本の樹木の中で最も大きい。
    大きな葉は、香りがよく、味噌、餅、寿司などを包むのに用いた(朴葉〇〇)。
    花は強い芳香あり。「雌性先熟」で、雌しべと雄しべの成熟時期が異なる。
    材は狂いが少なく、加工しやすく、漆器、下駄の歯、版木(はんぎ)、刀の鞘、和包丁の柄などに用いる。
    炭は「朴炭(ほおずみ)」と呼ばれ、漆器の研磨や金属、石類の細工研磨に用いる。
    樹皮を剥皮して乾燥させたものを生薬「厚朴(こうぼく)」と呼び、鎮静、鎮痛作用があり、胃腸、気管支喘息、利尿の薬として用いる。
    落ち葉や根から他の植物を芽生えさせない物質(アレロパシー)を出している。
    大きな葉は光合成の能力が高く、成長を速くする。ただし、水分の蒸散も激しく、根からの供給が追いつかなければ水不足になる。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。

    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240303_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240310_朝鮮岩・満観峰
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
  • ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo

    バラ科キジムシロ属
    漢字:蛇苺
    名前の由来:ヤブヘビイチゴの漢名「蛇苺」に由来する。ヘビが食べるから?
    葉:互生、3出複葉
    花:黄色
    花期:4~6月
    果実:イチゴ状果(花床がふくらんだ表面に瘦果の集まった集合果)
    習性:多年草
    備考:
    果実は食べられるがおしくない(俗説では有毒されているが実際は無毒)。
    <ヤブヘビイチゴとの違い>
    全形がやや小型、花床は真紅色でなく細毛あり、瘦果の表面はしわがよる。

    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
  • ベニバナヤマシャクヤク Paeonia obovata

    ボタン科ボタン属
    漢字:紅花山芍薬
    名前の由来:
    花が淡紅色を帯びる「ヤマシャクヤク」。
    「ヤマシャクヤク(山芍薬)」は、ヤマシャクヤクの名前の由来参照。
    葉:互生、2回3出複葉
    花:淡紅色
    花期:4~6月
    果実:袋果、種子は黒色
    習性:多年草
    備考:
    ヤマシャクヤクとの違い>
    葉の下面が有毛、花弁は淡紅色まれに白色、雌しべの柱頭が長く著しく外曲する、袋果がわずかに弓状に湾曲する。

    ベニバナヤマシャクヤク
    20230619_富士山こどもの国
  • ヘクソカズラ Paederia scandens

    アカネ科ヘクソカズラ属
    漢字:屁糞蔓・屁臭蔓
    別名:ヤイトバナ(灸花)/サオトメバナ(早乙女花)
    名前の由来:
    花、葉、果実をもんだり、つぶしたりすると悪臭がある。
    「ヤイトバナ(灸花)」は、お灸を意味する花、筒状の花を伏せた様子が艾(もぐさ)を盛り上げた形に見える、あるいは花の内側が赤色でお灸をすえたように見える。
    「サオトメバナ(早乙女花)」は、花を水の上に逆さに浮かべて花相撲をして遊んだ様子を、水田で働く乙女たち(早乙女)に見立てた、あるいは花の形が早乙女たちのかぶる菅笠の形に似ている。
    葉:対生
    花:集散花序、白色(内側は紅紫色)
    花期:8~9月
    果実:核果、黄褐色
    習性:蔓性多年草
    備考:
    花筒の内側には白い「腺毛」が密生し、粘液のような物質がついており、アリなどの侵入を防いでいる。
    悪臭は葉や蔓を食害する昆虫類への防御とされ、限られた昆虫(スズメガ科のホウジャクやホシホウジャクの幼虫等)しか本種などアカネ科の植物を食草としない。
    <毒を利用する昆虫>
    ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ
    ヘクソカズラのペデロシドを排泄も分解もせずにそのまま自分の体にため込む。
    食べた中から特定の成分だけを体内に蓄積(選択蓄積)する。
    「まずい」ので、天敵のテントウムシにも襲われずに済む。
    植物の防衛物質を自分の防衛に利用している。
    目立つピンク色の色彩は、自分がまずくて危険な存在であることを誇示する「警戒色(警告色)」。

    ヘクソカズラ
    20240908_その他
    ヘクソカズラ
    20240908_その他
    ヘクソカズラ
    20240908_その他
  • フユイチゴ Rubus buergeri

    バラ科キイチゴ属
    漢字:冬苺
    名前の由来:果実が冬に熟す「イチゴ」。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:9~10月
    果実:核果が集まった集合果、赤色
    果期:11月~1月
    備考:
    花糸が残存している果実は赤く熟しおいしい。ジャムや果実酒にする。クエン酸やリンゴ酸、ビタミンCなどを含むため、強壮強精や疲労回復効果あり。
    フユイチゴのグループは、托葉が葉柄から離れて着き細く裂ける。

    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
  • ブナ Fagus crenata

    ブナ科ブナ属
    漢字:橅/椈/山毛欅
    名前の由来:
    ブナは用途が広いが腐りやすく、歩合がよくないことから「歩の合わない木」が転訛した説など諸説あり。
    「橅」は昔は材が狂いやすく腐りやすく「木で無い」として「橅」の字が当てられた。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:5月頃
    果実:堅果、とげのある殻斗に包まれ熟すと4裂する
    果期:10月頃
    備考:
    日本固有種。
    風媒花。
    冷温帯の夏緑樹林の代表的な樹種。
    雄大で美しい姿から「森の女王」とよばれる。
    陰樹(幼樹の成長が遅く、開花結実までの年数が長い)で、冷温帯の極相林を形成。
    1993年に、白神山地のブナ林が世界自然遺産に登録された。
    果実は、生でも炒っても食べられおいしい。
    ブナ属の側脈の先端は、鋸歯の凹端に連なる(多くは凸端に連なる)。
    <果実生産に豊凶がみられる件>
    ブナの場合、数年に一回、広い区域にわたって果実の豊作が見られ、それ以外の年は殆ど果実をつけない。
    ・豊凶を引き起こすしくみ
     気象シグナル仮設:
     気温の変化など気象条件の年変動に反応して、同種個体が一斉に開花。
     資源収支仮設:
     繁殖には植物体内の貯蔵物質が必要なため、大量の開花および結実によって貯蔵物質が消費され、その蓄積に数年かかる。
    ・豊凶が進化した意義
     受粉の効率化:
     大量に開花することで、受粉効率が高まり、多くの果実を実らせる。
     種子食害者飽食:
     種子食動物を飽食させ、一部の種子(果実)が食べられずに残る。種子食動物の個体数は一時的に増えるが、種子(果実)の少ない年は、種子食動物の個体数も減るため、種子(果実)豊作時は食い尽くされることはなくなる。
    <イヌブナとの違い>

    側脈の数幹回り雌花堅果を包む総苞
    ブナ長さ:4~8cm
    幅:2~4cm
    裏面は無毛
    7~11対株立ち状にならない花柄は短く、花も果実も上向き長く
    種子を完全に包む
    イヌブナ長さ:5~10cm
    幅:3~6cm
    裏面の葉脈上に白色の長い軟毛が残る
    ブナより薄い
    10~14対株立ち状になる花柄は長く、花も果実も垂れ下がる短く
    種子の半分以下
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20250412_高山・市民の森
    ブナ
    20250412_高山・市民の森
    ブナ
    20250427_高山・市民の森
    ブナ
    20250427_高山・市民の森