【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo

    バラ科キジムシロ属
    漢字:蛇苺
    名前の由来:ヤブヘビイチゴの漢名「蛇苺」に由来する。ヘビが食べるから?
    葉:互生、3出複葉
    花:黄色
    花期:4~6月
    果実:イチゴ状果(花床がふくらんだ表面に瘦果の集まった集合果)
    習性:多年草
    備考:
    果実は食べられるがおしくない(俗説では有毒されているが実際は無毒)。
    <ヤブヘビイチゴとの違い>
    全形がやや小型、花床は真紅色でなく細毛あり、瘦果の表面はしわがよる。

    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
  • ベニバナヤマシャクヤク Paeonia obovata

    ボタン科ボタン属
    漢字:紅花山芍薬
    名前の由来:
    花が淡紅色を帯びる「ヤマシャクヤク」。
    「ヤマシャクヤク(山芍薬)」は、ヤマシャクヤクの名前の由来参照。
    葉:互生、2回3出複葉
    花:淡紅色
    花期:4~6月
    果実:袋果、種子は黒色
    習性:多年草
    備考:
    ヤマシャクヤクとの違い>
    葉の下面が有毛、花弁は淡紅色まれに白色、雌しべの柱頭が長く著しく外曲する、袋果がわずかに弓状に湾曲する。

    ベニバナヤマシャクヤク
    20230619_富士山こどもの国
  • ヘクソカズラ Paederia scandens

    アカネ科ヘクソカズラ属
    漢字:屁糞蔓・屁臭蔓
    別名:ヤイトバナ(灸花)/サオトメバナ(早乙女花)
    名前の由来:
    花、葉、果実をもんだり、つぶしたりすると悪臭がある。
    「ヤイトバナ(灸花)」は、お灸を意味する花、筒状の花を伏せた様子が艾(もぐさ)を盛り上げた形に見える、あるいは花の内側が赤色でお灸をすえたように見える。
    「サオトメバナ(早乙女花)」は、花を水の上に逆さに浮かべて花相撲をして遊んだ様子を、水田で働く乙女たち(早乙女)に見立てた、あるいは花の形が早乙女たちのかぶる菅笠の形に似ている。
    葉:対生
    花:集散花序、白色(内側は紅紫色)
    花期:8~9月
    果実:核果、黄褐色
    習性:蔓性多年草
    備考:
    花筒の内側には白い「腺毛」が密生し、粘液のような物質がついており、アリなどの侵入を防いでいる。
    悪臭は葉や蔓を食害する昆虫類への防御とされ、限られた昆虫(スズメガ科のホウジャクやホシホウジャクの幼虫等)しか本種などアカネ科の植物を食草としない。
    <毒を利用する昆虫>
    ヘクソカズラヒゲナガアブラムシ
    ヘクソカズラのペデロシドを排泄も分解もせずにそのまま自分の体にため込む。
    食べた中から特定の成分だけを体内に蓄積(選択蓄積)する。
    「まずい」ので、天敵のテントウムシにも襲われずに済む。
    植物の防衛物質を自分の防衛に利用している。
    目立つピンク色の色彩は、自分がまずくて危険な存在であることを誇示する「警戒色(警告色)」。

    ヘクソカズラ
    20240908_その他
    ヘクソカズラ
    20240908_その他
    ヘクソカズラ
    20240908_その他
  • フユイチゴ Rubus buergeri

    バラ科キイチゴ属
    漢字:冬苺
    名前の由来:果実が冬に熟す「イチゴ」。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:9~10月
    果実:核果が集まった集合果、赤色
    果期:11月~1月
    備考:
    花糸が残存している果実は赤く熟しおいしい。ジャムや果実酒にする。クエン酸やリンゴ酸、ビタミンCなどを含むため、強壮強精や疲労回復効果あり。
    フユイチゴのグループは、托葉が葉柄から離れて着き細く裂ける。

    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
  • ブナ Fagus crenata

    ブナ科ブナ属
    漢字:橅/椈/山毛欅
    名前の由来:
    ブナは用途が広いが腐りやすく、歩合がよくないことから「歩の合わない木」が転訛した説など諸説あり。
    「橅」は昔は材が狂いやすく腐りやすく「木で無い」として「橅」の字が当てられた。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:5月頃
    果実:堅果、とげのある殻斗に包まれ熟すと4裂する
    果期:10月頃
    備考:
    日本固有種。
    風媒花。
    冷温帯の夏緑樹林の代表的な樹種。
    雄大で美しい姿から「森の女王」とよばれる。
    陰樹(幼樹の成長が遅く、開花結実までの年数が長い)で、冷温帯の極相林を形成。
    1993年に、白神山地のブナ林が世界自然遺産に登録された。
    果実は、生でも炒っても食べられおいしい。
    ブナ属の側脈の先端は、鋸歯の凹端に連なる(多くは凸端に連なる)。
    <果実生産に豊凶がみられる件>
    ブナの場合、数年に一回、広い区域にわたって果実の豊作が見られ(マスティング)、それ以外の年は殆ど果実をつけない。
    ・豊凶を引き起こすしくみ(至近要因)
     気象シグナル仮設:
     気温の変化など気象条件の年変動に反応して、同種個体が一斉に開花。
     資源収支仮設:
     繁殖には植物体内の貯蔵物質が必要なため、大量の開花および結実によって貯蔵物質が消費され、その蓄積に数年かかる。
    ・豊凶が進化した意義(究極要因)
     受粉効率仮説:
     大量に開花することで、受粉効率が高まり、多くの果実を実らせる。
     種子捕食者飽食仮設:
     種子食動物を飽食させ、一部の種子(果実)が食べられずに残る。種子食動物の個体数は一時的に増えるが、種子(果実)の少ない年は、種子食動物の個体数も減るため、種子(果実)豊作時は食い尽くされることはなくなる。
    <イヌブナとの違い>

    側脈の数幹回り雌花堅果を包む総苞
    ブナ長さ:4~8cm
    幅:2~4cm
    裏面は無毛
    7~11対株立ち状にならない花柄は短く、花も果実も上向き長く
    種子を完全に包む
    イヌブナ長さ:5~10cm
    幅:3~6cm
    裏面の葉脈上に白色の長い軟毛が残る
    ブナより薄い
    10~14対株立ち状になる花柄は長く、花も果実も垂れ下がる短く
    種子の半分以下
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20221013_しらびそ高原
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230527_地蔵峠
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20230619_富士山こどもの国
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ブナ
    20250412_高山・市民の森
    ブナ
    20250412_高山・市民の森
    ブナ
    20250427_高山・市民の森
    ブナ
    20250427_高山・市民の森
    ブナ
    20250819_まなびの森
  • フジハタザオ Arabis serrata var. serrata

    アブラナ科ヤマハタザオ属
    漢字:富士旗竿
    名前の由来:
    「フジ(富士)」は、富士山に多く生える。
    「ハタザオ(旗竿)」は、片方に偏って付く種を風にたなびく旗竿にたとえた説、
    長い花茎が直立する状態を旗竿に見立てた説あり。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:6~7月
    果実:長角果
    習性:多年草
    備考:富士山を中心とした高山に生える。

    フジハタザオ
    20230817_富士山五合目付近
    フジハタザオ
    20230817_富士山五合目付近
  • フジバカマ Eupatorium japonicum

    キク科ヒヨドリバナ属
    漢字:藤袴
    名前の由来:花の色が藤色で個別の花の形が袴(飛鳥・奈良時代の古代の袴、今でいうズボンのスネの部分)に似ている説あり。
    葉:対生、3深裂
    花:筒状花の集まった頭状花序、淡紅紫色
    花期:8~9月
    果実:瘦果
    習性:多年草
    備考:
    秋の七草の一つ。
    葉は生乾きのとき、桜餅の桜の葉と同じクマリンの香りがする。
    サワヒヨドリヨツバヒヨドリヒヨドリバナとの葉の違い>
    ヒヨドリバナの備考参照。

    フジバカマ
    20241028_その他
    フジバカマ
    20241028_その他
    フジバカマ
    20241028_その他
  • フジイバラ Rosa fujisanensis

    バラ科バラ属
    漢字:富士茨/富士薔薇
    名前の由来:富士山麓に多い「バラ」。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:6~7月
    果実:バラ状果(集合果)、赤色、頂部に永存性の花柱が残る
    果期:10~11月
    備考:托葉の上部が反り返る。

    フジイバラ
    20230817_西臼塚
    フジイバラ
    20230817_西臼塚
    フジイバラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240724_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240724_富士山太郎坊周辺
  • フジアザミ Cirsium purpuratum

    キク科アザミ属
    漢字:富士薊
    名前の由来:
    「フジ(富士)」は、富士山麓に多く生える。
    「アザミ(薊)」は、ノアザミの名前の由来参照。
    葉:茎葉は互生、根生葉はとげが多い
    花:筒状花の集まった頭状花序、紅紫色、下向き
    花期:8~10月
    習性:多年草
    備考:
    頭花は直径10cmにもなる。
    根は食用になる。

    フジアザミ
    20240724_富士山太郎坊周辺
    フジアザミ
    20240724_富士山太郎坊周辺
    フジアザミ
    20240724_富士山太郎坊周辺
  • フジ Wisteria floribunda

    マメ科フジ属
    漢字:藤
    別名:ノダフジ(野田藤)
    名前の由来:花びらが風に吹かれ舞い散る様子から「吹き散る」が転訛したなど諸説あり。
    樹形:蔓性落葉木本、左巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:両性花、総状花序、蝶形花、紫色、下垂、芳香あり
    花期:5月
    果実:豆果、熟すと2裂し種子をはじき飛ばす、種子は茶褐色
    果期:10~12月
    備考:
    種子は、昔、おはじきに使った。
    種子は、炒って食べると美味しいが、下剤にもなるので食べすぎに注意。
    古い茎や枝にこぶ状の「藤瘤(ふじこぶ)」ができ、粉末にしたものは、胃がんの制癌剤に用いる。

    フジ
    20220801_県立美術館
    フジ
    20220801_県立美術館
    フジ
    20230804_県立美術館
    フジ
    20230804_県立美術館
    フジ
    20230804_県立美術館
    フジ
    20231031_山梨・健康の森
    フジ
    20231031_山梨・健康の森
    フジ
    20250407_朝霧高原
    フジ
    20250407_朝霧高原
    フジ
    20250407_朝霧高原