キンポウゲ科センニンソウ属
漢字:半鐘蔓
名前の由来:花の形が半鐘に似ている。
樹形:蔓性落葉低木
葉:対生、3出複葉
花:両性花、単花被花(紅紫色の花冠に見えるのは4個の萼片)、鐘形で下垂、紅紫色
花期:5~6月
果実:瘦果、宿存した花柱は羽毛状
果期:10~11月
投稿者: kona
-
ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica
ニレ科ニレ属
漢字:春楡
名前の由来:
「ハル(春)」は、春に花が咲く。
「ニレ(楡)」は、アキニレの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:互生、基部は左右不相称、裏面の脈液に毛が密生
花:両性花、帯黄緑色
花期:3~5月
果実:翼果、偏平で膜質の広い翼あり先端はくぼむ、黄緑色
果期:5~6月 -
ハリギリ Kalopanax pictus
ウコギ科ハリギリ属
漢字:針桐
名前の由来:とげがあって、大きな葉が「キリ」の葉に似ている。
樹形:落葉高木
葉:互生、5~7片に中裂する掌状葉、枝先に集まる
花:両性花、散形花序、黄緑色、約は赤褐色
花期:5~7月
果実:液果、赤褐色→黒色
果期:10月
備考:
鋭いとげが多い。
新芽は山菜になる。
材は軽軟で加工性がよく、家具や建築内装、漆器木地、合板などに用いる有用材。 -
ハハコグサ Gnaphalium affine
キク科ハハコグサ属
漢字:母子草
別名:ホオコグサ、オギョウ
名前の由来:
葉や茎が白い綿毛に覆われている様子を、母親が子を包み混んでいるように見立てた説、
葉を餅に入れて草団子にして食べた「葉っこ草」が転訛した説など諸説あり。
「ホオコグサ」は、茎の白毛、頭花の冠毛がほおけ立っている。
葉:互生
花:頭状花序、筒状花(中心の両性花の周りに雌花)、黄色
花期:4~6月
果実:瘦果、黄白色の冠毛あり
習性:2年草
備考:
春の七草のオギョウ(御行)はロゼット。
全草を細かく刻んで乾燥させたものは生薬「鼠麹草(そきくそう)」と呼び、咳止め、痰切りに用いた。
かつてはハハコグサを摘んで蒸してついて「母子餅(ほうこもち)」を食べる習慣があったが、「母と子を臼と杵でつくのは縁起がよくない」として、ヨモギが草餅に使われるようになった。