クワ科コウゾ属
漢字:姫楮
名前の由来:
小さい「コウゾ」。
「コウゾ(楮)」は、樹皮を和紙の原料にしていた紙麻(かみそ)→カミゾ→コウゾ。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄同株
花期:4~5月
果実:クワ状果(瘦果の集まった複合果)、橙赤色
果期:6~7月
備考:
枝はジグザグに曲がる。
ヤマグワ等のコウゾ属に共通して、同じ枝に着く葉に、裂け目のあるものとないものがある異形葉。
果実は赤く熟して食べられるが、残存する花柱が硬く口当たりはよくない。
平安時代にカジノキが渡来するまでは、靭皮(じんぴ)繊維が重要な繊維材料だった。近年まで重要な和紙原料で、今も手漉き和紙に使われる。
コウゾとして栽培されているものは全て本種とカジノキとの雑種。
<クワ科の植物>
ヤマグワの備考参照。
<ヤマグワとの違い>
ヤマグワの備考参照。
投稿者: kona
-
ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
-
ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
シソ科オドリコソウ属
漢字:姫踊り子草
名前の由来:
「ヒメ(姫)」は、背丈・葉や花の⼤きさが「オドリコソウ」の半分以下で小さい。
「オドリコソウ(踊り子草)」は、花の形を笠をかぶった踊り子の姿にたとえた。
葉:十字対生
花:唇形花、淡紅色
花期:4~5月
果実:4個の分果
習性:2年草
備考:
ヨーロッパ原産。
<アリ散布>
ハコベの備考参照。 -
ヒノキ Chamaecyparis obtusa
ヒノキ科ヒノキ属
漢字:檜/桧
名前の由来:
幹や枝がこすれるとすぐ火がつく説、
火起こし道具の「火切り板」に多く用いたことから「火の木」から説など諸説あり。
樹形:常緑高木
葉:十字対生(小さな鱗のように見えるのが1個の葉)
花:雌雄同株
花期:4月
種子:球果
種期:10~11月
備考:
日本固有種。
スギに比べると成長は遅いが、乾燥地にも耐えるので、スギに次いで植林されている。
材は緻密で狂いがなく、加工が容易で、光沢があり、香りがよいため、最も優れた建築材とされる。また、耐久性があり、世界最古(1300年以上前)の木造建築である法隆寺がヒノキでつくられていることは有名。
樹皮はスギの皮と同様、屋根を葺くのに用いられ、葺いた屋根を「檜皮葺(ひわだぶき)」という。
<サワラとの葉の違い>白い気孔帯 側面の葉の先端 ヒノキ Y字形 尖らず内曲 サワラ X字形 尖って開出 -
ヒトツバカエデ Acer distylum
ムクロジ科カエデ属
漢字:一葉楓
別名:マルバカエデ(丸葉楓)
名前の由来:
「ヒトツバ(一葉)」は、葉に切れ込みがない、別名も同様。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生、葉脚は深い心形
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、総状花序、黄色
花期:5~6月
果実:翼果、翼は鋭角
果期:8~10月 -
ヒサカキ Eurya japonica
-
ヒイラギナンテン Mahonia japonica
メギ科ヒイラギナンテン属
漢字:柊南天
名前の由来:
小葉がヒイラギの葉に似ている「ナンテン」。
「ナンテン」は、ナンテンの名前の由来参照。
樹形:常緑低木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、総状花序、黄色
花期:3~4月
果実:液果、紫黒色
果期:6~7月
備考:
中国~ヒマラヤ・台湾原産。
最も基部の小葉1対は小さく、枝に接するように着き、2番目の小葉は、この小葉から離れて着く。
雄しべに触れると内側に曲がり、中心の雌しべの方に動く(内曲運動)。 -
ヒイラギ Osmanthus heterophyllus
モクセイ科モクセイ属
漢字:柊
名前の由来:
とげが刺さるとヒリヒリ痛む「疼(ひい)らぐ」という古語に由来。
漢字「柊」は、冬に花が咲くため。
樹形:常緑小高木
葉:対生
花:雌性両性異株、白色、芳香あり
花期:11~12月
果実:核果、黒紫色
果期:翌年の6~7月
備考:
鋭いとげによって邪気を祓う木と考えられ、庭に植える習慣あり。
材は緻密で堅く、印鑑や将棋の駒などに用いた。
<先祖返り、隔世遺伝>
若木の葉は鋭い鋸歯があるが、老木では全縁になる。幼木の時期は樹高が低く、草食動物などに食べられる危険性が高いためとげで武装し、成長して樹高が高くなるととげの必要性がなくなるからと考えられる(とげを作るのにもコストがかかる)。強く剪定したりして枝が若返ると、再びとげを作る。
<焼嗅(やいか)がし(柊鰯(ひいらぎいわし))>
二月の節分に、ヒイラギやトベラの小枝に焼いたイワシの頭をさして戸口に立て、魔除けにする厄除けの習慣あり。ヒイラギやトベラの生葉を火にくべると葉が膨らんでパチパチと音を立てて弾けながら燃えることがあり、この音が鬼おどしの意味があるとも言われている。