ニガキ科ニワウルシ属
漢字:庭漆
別名:シンジュ(神樹)
名前の由来:
葉が羽状複葉で「ウルシ」に似ており、かぶれないために庭に植えられる。
「シンジュ(神樹)」は、ドイツ語の名前”Gotterbaum(神の樹)”を直訳したもの。
樹形:落葉高木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:雌雄異株、円錐花序、緑白色
花期:5~6月
果実:翼果、赤色→褐色、回転しながら飛ぶ
果期:9~10月
備考:
中国北中部原産。
成長が早い。
葉を揉むと独特の匂いあり。
葉縁は波打ち、小葉の基部に1~2対の大きな鋸歯があり、その先端に腺点あり。
投稿者: kona
-
ニシキギ Euonymus alatus
ニシキギ科ニシキギ属
漢字:錦木
名前の由来:秋の紅葉が錦のように美しい。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、集散花序、淡緑色
花期:5~6月
果実:蒴果、仮種皮は橙赤色
果期:10~11月
備考:
一年枝は緑色で四稜があり、この稜にコルクで硬い茶褐色の翼がある。翼の補強があるため、枝を水平、斜め上に伸ばせる説あり。
翼の発達しないものは「コマユミ」という。
種子は有毒で、昔は毛ジラミを殺すのに用いた。 -
ナンテン Nandina domestica
メギ科ナンテン属
漢字:南天
名前の由来:中国での呼び名「南天燭(しょく)、南天竹(ちく)、南天竺(じく)」を簡略化。
樹形:常緑低木
葉:互生、3回奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:液果、赤色
果期:10~11月
備考:
「難を転じる」の語呂から縁起のいいものとされ、正月飾りに用いたり、戸口などに植えられた。
葉に含まれるナンジニンには殺菌力あり。小豆を使った赤飯が傷みやすいことから、葉を載せて長期保存を可能にし防腐効果あり。
木部・樹皮・果実に神経麻痺や鎮咳作用のあるアルカロイドを含み、乾燥させた実は「南天実(なんてんじつ)」として咳止めの薬。
果実は一度にたくさん熟すが、アルカロイドの一種のベルベリンを含み苦い。鳥は少しずつ食べて何度も来ることになり、種子は時間的にも空間的にも広くばらまかれることになる。
紫外線が強くなる冬場は、葉が赤くなって、有害な紫外線を吸収する。 -
ナンキンハゼ Triadica sebifera
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
漢字:南京櫨
名前の由来:中国原産で、種子に蝋分が多く、ハゼノキと同様に木蝋を採取した。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、総状花序、黄色、香気あり
花期:7月
果実:蒴果、褐色、種子は白い蝋質の仮種皮に包まれている
果期:10~11月
備考:
中国原産。
総状花序の基部の数個が雌花で、それ以外は雄花。雌雄異熟で、雄花と雌花の開花の順序が木によって異なる。
葉身基部に1対の蜜腺がある。 -
ナンキンナナカマド Sorbus gracilis
-
ナナカマド Sorbus commixta
バラ科ナナカマド属
漢字:七竈
名前の由来:
材が燃えにくく七度かまどに入れても燃え残る説、
木炭として製炭するのに7日かかる説あり。
樹形:落葉高木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、複散房花序、白色
花期:5~7月
果実:ナシ状果、緑色→赤色
果期:9~10月
備考:
静岡県内ではブナ帯に見られる。
材は重硬・強靭で割れにくく、道具の柄や細工物の材料に用いられる。
果実は一度にたくさん熟すが、苦味成分や青酸配糖体を含み美味しくない。鳥は少しずつ食べて何度も来ることになり、種子は時間的にも空間的にも広くばらまかれることになる。 -
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia
ツバキ科ナツツバキ属
漢字:夏椿
別名: シャラノキ(沙羅の木)
名前の由来:
花や葉の形が「ツバキ」に似ており、夏に花が咲く。
「シャラノキ(沙羅の木)」は、本種をインド産のフタバガキ科の「沙羅双樹(サラソウジュ)」と間違った。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、白色
花期:6~7月
果実:蒴果、5個の果片に裂開する
果期:9~10月
備考:
咲いた翌日には花首から落下する一日花。
5枚の花弁には繊細な皺があり、縁に細かい鋸歯あり。
樹皮は、不規則な形に剥げ落ちる。リョウブよりも剥離した跡が大きい。この幹肌のすべすべとした模様が美しいため、樹皮のついたまま床柱にされる。
材は緻密で強靭で割裂しにくいため、鑿(のみ)の柄や槌、農具、杵、彫刻材、薪炭材などに用いた。