【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ワレモコウ Sanguisorba officinalis

    バラ科ワレモコウ属
    漢字:吾木香/吾亦紅
    名前の由来:
    「吾木香」は、キク科のモッコウ(木香)に古くから日本の木香の意味で「我の木香」という意味で「ワレモコウ」の名があったが、その後、名だけが本種の名となった説あり。
    「吾亦紅」は、神が赤い花を集めていた時に、花自身が「吾もまた紅なり」と唱えた説あり。
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:穂状花序、単花被花(花冠なし萼片のみ)、暗赤紫色
    花期:8~10月
    果実:瘦果
    習性:多年草

    ワレモコウ
    20230724_八島湿原
    ワレモコウ
    20230724_八島湿原
    ワレモコウ
    20240911_箱根湿生花園
  • ワサビ Eutrema japonicum

    アブラナ科ワサビ属
    漢字:山葵
    名前の由来:
    深山に生え、銭葵(ゼニアオイ)の葉に似ていることから山葵の名が生まれ、のちに「和佐比」の名前がついた説、
    「悪障疼(わるさわりひびく)」「悪舌響(わるしたひびき)」の意味で、鼻につんとくる辛さを語源とした説、
    葉が心臓形で葵の葉に似て、沢に生えていることで「沢葵(さわあおい)」と呼ばれ、短縮して「サワサビ」となり転じた説など諸説あり。
    葉:茎葉は互生
    花:総状花序、白色
    花期:3~5月
    果実:長角果
    習性:多年草
    備考:
    栽培の始まりは、江戸時代(慶長時代)に静岡県の安倍川上流の「有東木」。
    殺菌力が高い(にぎり寿司は、ワサビがなくては完成しなかったといわれる)。
    根茎は香辛料として用いる。すりおろしたものは、リウマチや神経痛の鎮痛剤に用いた。
    現在市販されている粉ワサビや練りワサビはワサビダイコンを緑色に着色したものが多い。

    ワサビ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
  • ロウバイ Chimonanthus praecox

    ロウバイ科ロウバイ属
    漢字:蝋梅
    名前の由来:花弁が蝋細工のような透明感と独特の光沢があり、ウメのように香ることから説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、黄色、芳香あり
    花期:1~2月
    果実:偽果(内部は瘦花5~20個)
    果期:6~7月
    備考:
    中国原産。
    葉の表面に、葉先に向かって細かく堅い毛が生えている。指を柄からなでおらすとスムーズに進むが、なであげると止まる。
    内側の花被片が赤紫色でなく、黄色のものは、変種「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」。

    ロウバイ
    20211103_その他
    ロウバイ
    20211103_その他
    ロウバイ
    20220105_その他
    ロウバイ
    20220105_その他
    ロウバイ
    20220105_その他
    ロウバイ
    20220126_その他
    ロウバイ
    20220410_その他
    ロウバイ
    20220410_その他
    ロウバイ
    20240303_その他
    ロウバイ
    20240420_その他
  • レンゲツツジ Rhododendron molle subsp. japonicum

    ツツジ科ツツジ属
    漢字:蓮華躑躅
    名前の由来:
    「レンゲ(蓮華)」は、花芽に10個近くの花が着き、蕾の時の状態が蓮華に似ている。
    「ツツジ(躑躅)」は、ヤマツツジの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、朱橙色(上面に斑点あり)
    花期:5~7月下旬
    果実:蒴果
    果期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    葉、花、根皮は有毒。
    ツツジについては、ヤマツツジの備考参照。

    レンゲツツジ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    レンゲツツジ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    レンゲツツジ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
  • リョウブ Clethra barbinervis

    リョウブ科リョウブ属
    漢字:令法
    名前の由来:律令制の時代(平安時代)に農民にリョウブを植えさせ、葉を救荒食として貯蔵することを命ずる官令が発せられ、この官令(令法)がそのまま名前になった説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、枝先に輪生状につく
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:6~8月
    果実:蒴果
    果期:10~11月
    備考:
    若葉を茹でてから陰干しして保存し、ご飯に混ぜたり、粉にした葉を米や粟の粉に混ぜて団子にしたりして食べた。十分乾燥した葉は1年以上保存でき、夏に土用干しして竈(かまど)で燻(いぶ)したものは、5年程度保存が効くため重要な救荒食だった。
    樹皮が剥げ落ちた跡が縦に長くはっきりとした模様を描く。
    材は緻密で堅く、器具や洋傘の柄、木炭に用いた。また、ヒメシャラやサルスベリなどど同じように皮付き丸太が茶室などの床柱に用いられる。
    <同時枝>
    腋芽が休眠して越冬することなく主軸と同時に側枝も伸びる(先発枝:腋芽が休眠して越冬した後に伸び出す)。
    リョウブの場合は、冬芽の頂芽は大きいが、側芽は発達しない。春、頂芽が伸びて、その先に花序をつけて主軸の伸びが止まる頃、その枝につく葉の葉腋から新しい芽が伸び出してきて側枝となる(同時枝)。花をつけない枝も同様。
    このため、木全体の枝振りを見ると太めの枝がほとんどで、枝分かれの頻度も少ない。

    リョウブ
    20220613_高山・市民の森
    リョウブ
    20220613_高山・市民の森
    リョウブ
    20220613_高山・市民の森
    リョウブ
    20220613_高山・市民の森
    リョウブ
    20220619_遊木の森
    リョウブ
    20220619_遊木の森
    リョウブ
    20220619_遊木の森
    リョウブ
    20220619_遊木の森
    リョウブ
    20220801_県立美術館
    リョウブ
    20220801_県立美術館
    リョウブ
    20230502_高山・市民の森
    リョウブ
    20230502_高山・市民の森
    リョウブ
    20230705_遊木の森
    リョウブ
    20230705_遊木の森
    リョウブ
    20230705_遊木の森
    リョウブ
    20231011_遊木の森
    リョウブ
    20231011_遊木の森
    リョウブ
    20240303_高山・市民の森
    リョウブ
    20240303_高山・市民の森
    リョウブ
    20240331_高山・市民の森
    リョウブ
    20250309_高山・市民の森
    リョウブ
    20240517_竜爪山
    リョウブ
    20240517_竜爪山
  • ラクウショウ Taxodium distichum

    ヒノキ科ヌマスギ属
    漢字:落羽松
    別名:ヌマスギ(沼杉)
    名前の由来:
    小枝ごと落葉する葉が水平に並んでつく様子を鳥の羽に見立てた。
    「ヌマスギ(沼杉)」は、沼地などの湿地に生える。
    樹形:落葉高木
    葉:側枝に互生
    花:雌雄同株
    花期:3~4月
    種子:球果、緑白→褐色、種子は褐色
    種期:11~12月
    備考:
    北アメリカ原産。
    地中の根から直立する太い呼吸根(膝根(しっこん))を地上に出す。膝根の由来は、膝を立てたところに似ていることから。
    落葉する際は小枝(側枝)ごと落ちる。枝の葉痕のようなものは枝痕。
    メタセコイアとの違い>
    メタセコイアの備考参照。

    ラクウショウ
    20231016_県立森林公園
    ラクウショウ
    20231016_県立森林公園
    ラクウショウ
    20231016_県立森林公園
    ラクウショウ
    20231023_県立森林公園
    ラクウショウ
    20231023_県立森林公園
  • ヨツバヒヨドリ Eupatorium glehnii

    キク科ヒヨドリバナ属
    漢字:四葉鵯
    名前の由来:
    「ヨツバ(四葉)」は、葉が4枚(5,6枚もあり)輪生する。
    「ヒヨドリ(鵯)」は、ヒヨドリバナの名前の由来参照。
    葉:3~6枚輪生
    花:筒状花の集まった頭状花序、淡紫色
    花期:8~9月
    習性:多年草
    備考:
    奥山に生える。
    フジバカマヒヨドリバナサワヒヨドリとの葉の違い>
    ヒヨドリバナの備考参照。

    ヨツバヒヨドリ
    20230724_八島湿原
    ヨツバヒヨドリ
    20230724_八島湿原
    ヨツバヒヨドリ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヨツバヒヨドリ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana

    ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
    漢字:洋種山牛蒡
    別名:アメリカヤマゴボウ
    名前の由来:
    「ヨウシュ(洋種)」は、外国種の意味。
    「ヤマゴボウ(山牛蒡)」は、根がゴボウの根に似ている。
    葉:互生
    花:総状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、白色(淡紅色を帯びる)
    花期:6~9月
    果実:液果、下垂、黒紫色、つぶすと赤紫色の果汁が出る
    習性:多年草
    備考:
    北アメリカ原産。
    茎をたてに切ると、中にたくさんの膜がはしご状に並んでいる。
    全草にわたって毒あり。毒性:根>葉>果実。果実は特に種子に毒性が高い。根などを誤食すると、強い嘔吐や下痢、けいれん、意識障害が生じ、呼吸障害や心臓まひで死に至ることもあり。

    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
  • ユリノキ Liriodendron tulipifera

    モクレン科ユリノキ属
    漢字:百合の木
    別名:ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
    名前の由来:
    大正天皇が皇太子の時に小石川植物園でこの木を見て命名した説、
    属名の Liriodendron(lirion ユリ + dendron 木)を「ユリノキ」と訳した説あり。
    「ハンテンボク(半纏木)」は、葉を上下ひっくり返すと半纏(はんてん)のように見える。
    「チューリップツリー」は、チューリップのような花を咲かせる。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、黄緑色(基部にオレンジ色の斑紋あり)、萼は緑白色、芳香あり
    花期:5~6月
    果実:翼果が上向きに集まった集合果
    果期:10~3月
    備考:
    北アメリカ原産。
    モクレン科の中では蜜あり。
    花弁にあるオレンジ色の斑紋部分から多量の蜜を分泌して、萼片などに溜まり蜜源となる。
    葉柄基部の托葉は、大きく目立つ。
    材は軽軟だが狂いが少なく、加工性もよく、合板に用いる。

    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • ユキヤナギ Spiraea thunbergii

    バラ科シモツケ属
    漢字:雪柳
    名前の由来:白い花を雪、しだれる枝をヤナギに見立てた。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、白色
    花期:2~4月
    果実:袋果
    果期:5~6月
    備考:枝は株立ちし細長く斜上し弓状に曲がる。

    ユキヤナギ
    20220321_その他
    ユキヤナギ
    20220321_その他