モクセイ科イボタノキ属
漢字:唐鼠黐
名前の由来:
「トウ(唐)」は、中国原産。
「ネズミモチ(鼠黐)」は、ネズミモチの名前の由来参照。
樹形:常緑高木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:6~7月
果実:液果状の核果、黒紫色、種子は黒色
果期:10~12月
備考:
成長が早く、鳥による種子散布で増え、要注意外来生物に指定されている。
<ネズミモチとの違い>
ネズミモチの備考参照。
投稿者: kona
-
ドウダンツツジ Enkianthus perulatus
ツツジ科ドウダンツツジ属
漢字:灯台躑躅/満天星躑躅
名前の由来:
「ドウダン(灯台)」は、花の枝分かれの様子が昔の灯火を支えた結び灯台(3本の棒を結び、上に油皿を置いて灯火をともす道具)の形に似ている。
「ツツジ(躑躅)」は、ヤマツツジの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:互生、枝先に集まる
花:両性花、下垂する散形花序、白色
花期:4~5月
果実:蒴果
果期:8~10月
備考:果穂は下垂するが、果実は上を向く。 -
トウカエデ Acer buergerianum
ムクロジ科カエデ属
漢字:唐楓
名前の由来:
「トウ(唐)」は、中国(唐)原産。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、散房花序、淡黄色
花期:4~5月
果実:翼果、翼は幅が広くあまり開かない
果期:7~9月
備考:
剪定や大気汚染に強く、紅葉が美しいため街路樹に用いる。
幼木の葉には葉縁に細かい鋸歯があるが、成木ではなくなる。 -
テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
キョウチクトウ科テイカカズラ属
漢字:定家葛
名前の由来:
「定家」は、平安朝の歌人、藤原定家に因む。
藤原定家が式子(しょくし)内親王(後白河天皇の娘)に思いを寄せつづけ、内親王の没後もその墓に葛(かずら)となって絡みついたという伝説による。
樹形:蔓性常緑木本
葉:対生
花:両性花、集散花序、白色→黄色、芳香あり
花期:5~6月
果実:袋果、鞘状で熟すと赤くなり裂けて冠毛をもつ種子を出す
果期:10~11月
備考:蔓は最初は地面をはうが、木の幹を見つけると高みによじ登る。その際、茎の途中から粘液を分泌する気根(付着根)を出してへばりつき、木の幹をはい上がって側面をおおう。 -
ツルリンドウ Tripterospermum trinervium
リンドウ科ツルリンドウ属
漢字:蔓竜胆
名前の由来:
「リンドウ」に似て蔓性。
「リンドウ(竜胆)」は、エゾリンドウの名前の由来参照。
葉:対生、裏面は紫色を帯びる
花:淡紫色
花期:8~10月
果実:液果、紅紫色
習性:蔓性多年草 -
ツルコウジ Ardisia pusilla
サクラソウ科ヤブコウジ属
漢字:蔓柑子
名前の由来:枝がつる状に匍匐し、葉や果実がミカン科のコウジ(柑子)に似る。
樹形:常緑低木
葉:互生
花:両性花、白色
花期:5~8月
果実:核果、赤色
果期:12月頃
備考:
<ヤブコウジとの違い>
ヤブコウジの備考参照。