マメ科ヌスビトハギ属
漢字:盗人萩
名前の由来:
「ヌスビト(盗人)」は、半円形の果実の形が、盗みをする人が足の裏の縁だけを地面につけて忍び足で歩く足跡に似ている説、
盗みに入ったが、知らぬうちに衣類に果実を貼りつけて帰る説あり。
「ハギ(萩)」は、ヤマハギの名前の由来参照。
葉:互生、3出羽状複葉
花:総状花序、蝶形花、淡紅色
花期:7~9月
果実:節果、半円形の小節果が2個並ぶ
果期:10~12月
習性:多年草
備考:節果の表面にはかぎ状の毛があり、衣服などにくっついて種子を散布する。
投稿者: kona
-
ヌスビトハギ Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum
-
ニワトコ Sambucus racemosa
ガマズミ科ニワトコ属
漢字:接骨木
別名:セッコツボク(接骨木)
名前の由来:
薬用木として庭に常に植えられたから「庭常(にわとこ)」説、
造木(みやつこぎ:宮仕う木の意味で、小正月に神前などに供した木幣(アイヌの祭具のひとつ)の材料)と呼ばれたものが転訛、
ニワツコギ(庭に植えるウコギ)やニワツウツギ(庭に植えるウツギ)が転訛などあり。
「セッコツボク(接骨木)」は、骨折や打撲の患部への湿布薬の材料として用いた(湿布薬:枝葉や幹を煎じて水あめ状にしたものや黒焼きにしたニワトコとうどん粉、そして酢をまぜたもの)。
樹形:落葉低木
葉:対生、奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、黄白色
花期:3~5月
果実:液果状の核果、暗赤色
果期:6~8月
備考:
髄が太く発達。枝の中心から押し出せる白い髄は発砲スチロール状で、顕微鏡観察の標本用に薄い切片をカミソリで切り出すときの支持材(ピス)に用いた。
蜜腺は花にはなく、複葉の基部に対になって出るツメのような突起(茎蜜腺)、不規則に見られる小葉基部の突起(小葉蜜腺)、まれに見られる葉軸の突起(葉軸蜜腺)があるが、葉が成長する頃には無くなる。
熟した果実は果実酒の材料に用いる。 -
ニシキギ Euonymus alatus
ニシキギ科ニシキギ属
漢字:錦木
名前の由来:秋の紅葉が錦のように美しい。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、集散花序、淡緑色
花期:5~6月
果実:蒴果、仮種皮は橙赤色
果期:10~11月
備考:
一年枝は緑色で四稜があり、この稜にコルクで硬い茶褐色の翼がある。翼の補強があるため、枝を水平、斜め上に伸ばせる説あり。
翼の発達しないものは「コマユミ」という。
種子は有毒で、昔は毛ジラミを殺すのに用いた。 -
ナンテン Nandina domestica
メギ科ナンテン属
漢字:南天
名前の由来:中国での呼び名「南天燭(しょく)、南天竹(ちく)、南天竺(じく)」を簡略化。
樹形:常緑低木
葉:互生、3回奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:液果、赤色
果期:10~11月
備考:
「難を転じる」の語呂から縁起のいいものとされ、正月飾りに用いたり、戸口などに植えられた。
葉に含まれるナンジニンには殺菌力あり。小豆を使った赤飯が傷みやすいことから、葉を載せて長期保存を可能にし防腐効果あり。
木部・樹皮・果実に神経麻痺や鎮咳作用のあるアルカロイドを含み、乾燥させた実は「南天実(なんてんじつ)」として咳止めの薬。
果実は一度にたくさん熟すが、アルカロイドの一種のベルベリンを含み苦い。鳥は少しずつ食べて何度も来ることになり、種子は時間的にも空間的にも広くばらまかれることになる。
紫外線が強くなる冬場は、葉が赤くなって、有害な紫外線を吸収する。 -
ナンキンハゼ Triadica sebifera
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
漢字:南京櫨
名前の由来:中国原産で、種子に蝋分が多く、ハゼノキと同様に木蝋を採取した。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、総状花序、黄色、香気あり
花期:7月
果実:蒴果、褐色、種子は白い蝋質の仮種皮に包まれている
果期:10~11月
備考:
中国原産。
総状花序の基部の数個が雌花で、それ以外は雄花。雌雄異熟で、雄花と雌花の開花の順序が木によって異なる。
葉身基部に1対の蜜腺がある。 -
ナンキンナナカマド Sorbus gracilis