【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • タムシバ Magnolia salicifolia

    モクレン科モクレン属
    漢字:
    別名:カムシバ(噛柴)、ニオイコブシ(匂辛夷)
    名前の由来:
    葉を噛むとグリーンガムのような香りと少し甘い味がするので、カムシバ(噛む柴)から転訛した説が有力、
    他、花が咲くのを田んぼの準備の目安とした「田の柴」説、
    葉にタムシのような斑点ができる「田虫の葉」説あり。
    「ニオイコブシ(匂辛夷)」は、枝に含まれた精油成分が香りを発する。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、裏は白色を帯びる
    花:両性花、白色、芳香あり
    花期:4~5月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:コブシの備考参照。

    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
  • タマアジサイ Hydrangea involucrata

    アジサイ科アジサイ属
    漢字:玉紫陽花
    別名:ヤマタバコ(山煙草)
    名前の由来:
    「タマ(玉)」は、枝の先端の蕾(総苞に包まれた花序)が径2~3cmの球形。
    「アジサイ(紫陽花)」は、コアジサイの名前の由来参照。
    「ヤマタバコ(山煙草)」は、タバコが品薄だった戦時中に、葉を乾燥させてタバコの葉に混ぜる増量剤として出荷された。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、淡紫色、装飾花(萼片4枚)は白色
    花期:7~9月
    果実:蒴果
    果期:9~11月
    備考:
    葉の両面に硬い毛が密生しザラザラしている。
    樹皮は薄く大きくはがれる。

    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩
    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩
    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩
  • タブノキ Machilus thunbergii

    クスノキ科タブノキ属
    漢字:椨の木
    別名:イヌグス(犬樟)
    名前の由来:
    朝鮮語で丸木舟を「トンバイ」といい、丸木舟を作る木の意味から転化した説あり。
    「イヌグス(犬樟)」は、クスノキより材質が劣る。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:両性花、円錐花序、同花被花(花冠と萼が同形で区別できない)、黄緑色
    花期:4~6月
    果実:液果、黒紫色、果柄は赤みを帯びる(二色効果)、種子は褐色
    果期:7~8月
    備考:
    材はクスノキより少し重硬。芳香はないが、クスノキ同様に用いられる。
    卵形で大きい混芽をつける。
    樹皮は、粘性があり、線香の粘着剤として用いられた。また、絹織物の黄八丈(きはちじょう)の鳶(とび)色の染料にもなる。

    タブノキ
    20211030_遊木の森
    タブノキ
    20220205_朝鮮岩
    タブノキ
    20220212_朝鮮岩
    タブノキ
    20220223_朝鮮岩
    タブノキ
    20220223_朝鮮岩
    タブノキ
    20220223_朝鮮岩
    タブノキ
    20220223_朝鮮岩
    タブノキ
    20220410_満観峰
    タブノキ
    20220504_朝鮮岩
    タブノキ
    20220619_遊木の森
    タブノキ
    20220619_遊木の森
    タブノキ
    20220801_県立美術館
    タブノキ
    20220801_県立美術館
    タブノキ
    20220801_県立美術館
    タブノキ
    20240414_県立美術館
    タブノキ
    20240414_県立美術館
    タブノキ
    20240414_県立美術館
    タブノキ
    20250404_県立美術館
  • タニウツギ Weigela hortensis

    スイカズラ科タニウツギ属
    漢字:谷空木
    名前の由来:
    「タニ(谷)」は、谷間に多く生える。
    「ウツギ(空木)」は、ウツギの名前の由来参照。枝の髄は白く充実している。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、淡紅色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    果期:10月頃
    備考:葉裏の脈の両側に白い毛が密生する。

    タニウツギ
    20220619_遊木の森
    タニウツギ
    20220619_遊木の森
    タニウツギ
    20220619_遊木の森
    タニウツギ
    20220619_遊木の森
    タニウツギ
    20240427_遊木の森
    タニウツギ
    20240427_遊木の森
    タニウツギ
    20240427_遊木の森
    タニウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    タニウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    タニウツギ
    20240911_箱根湿生花園
  • タチツボスミレ Viola grypoceras

    スミレ科スミレ属
    漢字:立坪菫
    名前の由来:
    「タチツボ(立坪)」は、花のあと茎がのびて立ち、庭(坪)に生える。
    「スミレ(菫)」は、横から見た花の形が、大工道具の墨入れに似ていて、墨入れが転訛した説(墨入れを横から見ると、少し膨らんでいる墨壷部分の形が、スミレの花を横から見た時の距の形に似ている)、
    食用に「摘まれる」を語源とする説、
    花を染料にした「染みれ」を語源とする説、
    「つみれ」のような形で食用になった説など諸説あり。
    葉:根生葉は束生、地上茎は互生
    花:淡紫色(変異が多い)
    花期:4~5月
    果実:蒴果、熟すと3裂して種子を弾き飛ばす
    習性:多年草
    備考:
    托葉はクシの歯状に深裂する。
    <交配方法(ハナバチ類をターゲット)>
    距にたまった蜜を吸おうとハナバチ類が潜り込んで体に花粉がつき、吸蜜に向かった他の花で交配する。植物の交配は、ハナバチ類のような一定の植物に訪花する定花性の昆虫でないと役に立たない。スミレの距の長さ(8mm程)とハナバチの口の長さ(10mm程)が適寸で合致している同士。
    <閉鎖花>
    スミレは、3月中旬から5月中旬の春に花を咲かせ、ハナバチなどの昆虫に花粉を運んで他家受粉するが、夏や秋は、花を咲かせない閉鎖花による自家受粉を行う。花弁を作らないので省エネになり、少ない日光でも、秋まで種子を作り続けることができる。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    タチツボスミレ
    20250420_遊木の森
    タチツボスミレ
    20250420_遊木の森
    タチツボスミレ
    20250420_遊木の森
    タチツボスミレ
    20250420_遊木の森
  • タケニグサ Macleaya cordata

    ケシ科タケニグサ属
    漢字:竹似草
    名前の由来:茎が中空で竹に似る説あり。
    葉:互生
    花:円錐花序、単花被花(花冠なし早落萼のみ)、白色
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    茎や葉に黄色の汁を含む有毒植物。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    タケニグサ
    20240608_遊木の森
    タケニグサ
    20240608_遊木の森
    タケニグサ
    20240608_遊木の森
  • ダケカンバ Betula ermanii

    カバノキ科カバノキ属
    漢字:岳樺
    名前の由来:
    「ダケ(岳)」は、標高の高いところに生える。
    「カンバ(樺)」は、シラカンバの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木(森林限界付近では低木)
    葉:互生(長枝)、一対(短枝)
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    果実:堅果が集まった複合果、小堅果は両側に狭い翼あり
    果期:9~10月
    備考:
    カンバ類の剥げる樹皮は、油が多く濡れていても燃えるため、焚き付け材料になる。
    1000~3000mの高い山地に生える(シラカンバは500~1000m)。
    材は光沢があり堅く、家具、フローリング材、合板などに用いる。
    <葉を維持できる期間が短い亜高山帯で生育できる理由>
    ・葉が薄い→多くの光を吸収することができる。
    ・葉の窒素濃度が高い→吸収した光を効率的に有機物に変換することができる。
     根が細い。細い根は同じ重さなら太い根よりも表面積が多くなるため、窒素などの栄養吸収能力も高くなる。
    シラカンバとの違い>
    シラカンバの備考参照。

    ダケカンバ
    20221013_しらびそ高原
    ダケカンバ
    20230717_八島湿原
    ダケカンバ
    20230717_八島湿原
    ダケカンバ
    20230817_宝永遊歩道
    ダケカンバ
    20230817_宝永遊歩道
    ダケカンバ
    20230817_宝永遊歩道
    ダケカンバ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ダケカンバ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ダケカンバ
    20240719_富士山太郎坊周辺

  • タカノツメ Gamblea innovans

    ウコギ科タカノツメ属
    漢字:鷹の爪
    名前の由来:冬芽が鷹の爪のように鋭く尖る。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、3出の掌状複葉
    花:雌雄異株、散形花序、黄緑色
    花期:5~6月
    果実:液果、黒紫色
    果期:9~10月
    備考:新芽はほろ苦く食べられる。

    タカノツメ
    20231016_県立森林公園
    タカノツメ
    20231016_県立森林公園
    タカノツメ
    20231016_県立森林公園
    タカノツメ
    20231023_県立森林公園
  • タカトウダイ Euphorbia lasiocaula

    トウダイグサ科トウダイグサ属
    漢字:高燈台
    名前の由来:
    背丈の高い「トウダイグサ」。
    「トウダイグサ(燈台草)」は、草の形が、昔の 照明器具「燈明(とうみょう)」を置く 「燈台(とうだい)」に 似ている。
    葉:互生
    花:杯状花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:蒴果、表面にいぼ状突起があり3裂する
    習性:多年草
    備考:
    有毒植物。
    葉の縁に細かい鋸歯あり。
    茎や葉を切ると白い汁が出る。

    タカトウダイ
    20230724_八島湿原
    タカトウダイ
    20230724_八島湿原
  • タイワンホトトギス Tricyrtis formosana

    ユリ科ホトトギス属
    漢字:台湾杜鵑草
    名前の由来:
    「タイワン(台湾)」は、台湾でもっともふつうに見られる。
    「ホトトギス(杜鵑草)」は、ホトトギスの名前の由来参照。
    葉:互生
    花:淡紅色で紅紫色の斑点あり
    花期:9~10月
    習性:多年草
    備考:外花被片の基部に球状のふくらみが2個あり。

    タイワンホトトギス
    20231016_県立森林公園
    タイワンホトトギス
    20231016_県立森林公園