【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ツルアジサイ Hydrangea petiolaris

    アジサイ科アジサイ属
    漢字:蔓紫陽花
    別名:ツルデマリ(蔓手鞠)、ゴトウヅル(梧桐蔓)
    名前の由来:
    「ツル(蔓)」は、蔓性。
    「アジサイ(紫陽花)」は、コアジサイの名前の由来参照。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:対生
    花:両性花、散房状の集散花序、白色
    花期:6~7月
    果実:蒴果
    果期:9~10月
    備考:
    気根(付着根)を出して岩や木に這い上がる。
    イワガラミの備考参照。

    ツルアジサイ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツルアジサイ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツルアジサイ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツルアジサイ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツルアジサイ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ツリフネソウ Impatiens textorii

    ツリフネソウ科ツリフネソウ属
    漢字:釣舟草
    名前の由来:
    花柄の先につるされた花の形を「帆掛け船」に見立てた説、
    細い柄の先にぶら下がるようにして咲く花が茶席で使う花器の「釣り船」似ている説あり。
    葉:互生
    花:紅紫色
    花期:7~9月
    果実:蒴果
    習性:1年草
    備考:
    有毒植物。
    山麓の水辺や湿地に生える。
    蒴果は熟すと少しの刺激ではじけて種子を飛ばす。
    <雄性先熟>
    花の後ろに伸びた管のような距があり、ここに蜜が溜まっている。マルハナバチがもぐり込むことにより、上部の雄しべの花粉がハチの背中に付着する。雄しべが擦り減り花粉がなくなると雌しべが出てくる。
    <閉鎖花>
    「閉鎖花」をつける。特にキツリフネ

    ツリフネソウ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリフネソウ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリフネソウ
    20240911_箱根湿生花園
  • ツリバナ Euonymus oxyphyllus

    ニシキギ科ニシキギ属
    漢字:吊花
    名前の由来:花や実が垂れ下がっている。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、緑白色または淡紫色
    花期:4~6月
    果実:蒴果、紅色に熟すと5裂し赤い種子を5個覗かせて目立つ
    果期:9~10月
    備考:
    マユミの備考参照。

    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
  • ツリガネニンジン Adenophora triphylla var. japonica

    キキョウ科ツリガネニンジン属
    漢字:釣鐘人参
    名前の由来:花の形が釣鐘に似ていて、根が朝鮮人参のように太い。
    葉:輪生
    花:鐘状花、白または淡紫色
    花期:7~11月
    習性:多年草
    備考:春の若芽は「ととき」と呼ばれる山菜。

    ツリガネニンジン
    20231016_県立森林公園
    ツリガネニンジン
    20231016_県立森林公園
    ツリガネニンジン
    20240918_箱根湿生花園
    ツリガネニンジン
    20240918_箱根湿生花園
    ツリガネニンジン
    20240918_箱根湿生花園
  • ツユクサ Commelina communis

    ツユクサ科ツユクサ属
    漢字:露草
    別名:ボウシバナ(帽子花)
    名前の由来:
    朝露が残るうちにだけ咲く説、
    露を帯びて咲く説など諸説あり。
    葉:互生
    花:総序花序、青色
    花期:6~9月
    果実:蒴果
    習性:1年草
    備考:
    <飾り雄しべ>
    青色の反対色で目立つ3本の黄色の「飾り雄しべ」を用意し、たんまり花粉があると見せかけて虫を誘う。飾り雄しべには花粉はない。騙された虫が中間の1本と2本の長い雄しべの花粉に触れて花粉を運ぶ。花は数時間で咲き終わり、受粉できなかったときは「同花受粉」する。
    <同花受粉>
    花は、しぼみながら長い雄しべと雌しべを巻き上げ、絡み合わせて自ら受粉する。確実に実を結ぶことができるが、極端な近親交配となり、変異の幅を狭めると同時に、遺伝的に劣った弱い子孫が生まれる危険をはらむ。冬は枯れる1年草のツユクサとしては、子孫を絶やさないようにするため。
    <朝露について>
    夜間に気温が下がり、空中の水蒸気が冷えてできる結露。
    植物の葉は、昼の間は裏面の気孔から根が吸い上げた水分を蒸散させている(そうすることで、水を葉の隅々までいきわたらせる)。夜になると気孔が閉じて蒸散作用は弱まるが、根は水を吸い上げるため、葉の内部に水が溜まる。この余分な水は葉脈の末端にある水孔から外に押し出され、水滴となって滴り落ちる。

    ツユクサ
    20240809_県立美術館
    ツユクサ
    20240809_県立美術館
    ツユクサ
    20241015_遊木の森
    ツユクサ
    20241015_遊木の森
    ツユクサ
    20241015_遊木の森
  • ツノハシバミ Corylus sieboldiana

    カバノキ科ハシバミ属
    漢字:角榛
    名前の由来:
    「ツノ(角)」は、4つの堅果を包んでいる長い苞を角に見立てた。
    「ハシバミ(榛)」は、葉に皺が多いことからの「葉皺(はしわ)」が転化した説、
    実を「榛紫実(はりしばみ)」と呼んだ説などあり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄同株(枝の途中に雄花序、枝の先端に雌花序)
    花期:3~5月
    果実:総苞に包まれた堅果が集まった複合果
    果期:9~10月
    備考:
    堅果はクリのような味がしておいしい。渋みがほとんど無く生でも食べられるが、炒ると香ばしくなる。ただし、総苞にガラス質の刺毛(しもう)があるので素手で触れる時は注意が必要。
    <叢生型低木>
    数本の細い株を株立ちさせ、数十年で世代交代する。一度定着すると、幹や枝だけを若返らせる。

    ツノハシバミ
    20221012_しらびそ高原
    ツノハシバミ
    20221012_しらびそ高原
    ツノハシバミ
    20230817_西臼塚
    ツノハシバミ
    20230817_西臼塚
    ツノハシバミ
    20230817_西臼塚
    ツノハシバミ
    20230817_西臼塚
    ツノハシバミ
    20231101_清里自然歩道
    ツノハシバミ
    20231101_清里自然歩道
    ツノハシバミ
    20231101_清里自然歩道
    ツノハシバミ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ツノハシバミ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ツノハシバミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツノハシバミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツノハシバミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ツノハシバミ
    20240918_箱根湿生花園
    ツノハシバミ
    20240918_箱根湿生花園
    ツノハシバミ
    20241121_環境省生物多様性センター
    ツノハシバミ
    20241121_環境省生物多様性センター
    ツノハシバミ
    20241121_環境省生物多様性センター
  • ツチアケビ Galeola septentrionalis

    ラン科ツチアケビ属
    漢字:土木通
    別名:ヤマノカミノシャクジョウ(山の神の錫杖)
    名前の由来:
    全体が土の色に似ており、果実の色や形がアケビに似ている(果実が裂開することはない)。
    「ヤマノカミノシャクジョウ(山の神の錫杖)」は、果実のついた状態が修験僧の持つ錫杖に似ている。
    葉:
    花:総状花序、淡黄色
    花期:6~7月
    果実:紅色
    習性:多年草
    備考:
    光合成をしないため、葉緑素をもたない。
    菌類に寄生して栄養を奪うため、「菌従属栄養植物」と呼ばれる。
    ツチアケビの場合、ナラタケ(腐生菌)が獲得した栄養分を奪う。
    果実を乾燥させたものは生薬の「土通草(どつうそう)」と呼び、強壮・強精剤に用いる。

    ツチアケビ
    20240918_箱根湿生花園
    ツチアケビ
    20240918_箱根湿生花園
  • ツタウルシ Rhus ambigua

    ウルシ科ウルシ属
    漢字:蔦漆
    名前の由来:ツタに似た「ウルシ」。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生、3出複葉
    花:雌雄異株、総状花序、黄緑色
    花期:5~6月
    果実:核果、黄褐色、無毛
    果期:8~9月
    備考:
    気根(付着根)を出して、木や岩にはい登る。
    葉に触れると非常にかぶれやすい(ウルシオールという物質による接触性皮膚炎)。紅葉時はウルシ成分が少なく、かぶれることは少ない。
    かぶれると炎症を起こし、猛烈に痒くなる。痒くてかくと傷が付き、熱が出て腫れてひどくなる。
    かぶれの危険度は、
    「ツタウルシ > ウルシ > ヤマハゼ > ハゼノキ > ヤマウルシ > ヌルデ」。
    若い茎の小葉は粗い鋸歯があるが、古い茎の小葉は全縁。
    ツタとの違い>

    巻き髭
    ツタウルシ3出複葉のみなし葉裏側脈や若枝に褐色毛あり
    ツタ3出複葉以外に単葉もあり変化が多い枝別れした巻き髭ありなし
    ツタウルシ
    20221013_しらびそ高原
    ツタウルシ
    20221013_しらびそ高原
    ツタウルシ
    20221013_しらびそ高原
    ツタウルシ
    20221013_しらびそ高原
    ツタウルシ
    20221013_しらびそ高原
    ツタウルシ
    20231101_清里自然歩道
    ツタウルシ
    20231101_清里自然歩道
    ツタウルシ
    20231101_清里自然歩道
  • ツタ Parthenocissus tricuspidata

    ブドウ科ツタ属
    漢字:蔦
    別名:ナツヅタ(夏蔦)
    名前の由来:
    蔓をもって他物に伝う。
    「ナツヅタ(夏蔦)」は、夏緑性で冬は落葉する。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:液果、藍黒色
    果期:秋
    備考:
    茎には側芽や巻き髭の着き方に規則性あり。節間が長い2節と節間が短い1節があり、3つの節間が1セット。葉はすべての節に着くが、側芽は短い節の基部のみに着き、巻き髭は長い節の基部のみに着く。
    巻き髭は、5、6本に枝分かれし、その先端が吸盤になって張り付く。1年で枯れるが、その頃には茎から気根(付着根)を出して張り付く。
    葉は、切れ込みのある単葉から3出複葉まで変化がある。

    ツタ
    20240614_高山・市民の森
    ツタ
    20240614_高山・市民の森
  • ツクバネウツギ Abelia spathulata

    スイカズラ科ツグバネウツギ属
    漢字:衝羽根空木
    名前の由来:
    「ツクバネ(衝羽根)」は、花が落ちた後も果実の先に5枚の萼片が残り、羽根つきの羽根(衝羽根)に似ている。
    「ウツギ(空木)」は、木の姿がウツギに似る。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、白色ときに淡黄色や淡紅色
    花期:5~6月
    果実:瘦果
    果期:9~11月
    備考:中国原産の「シナツクバネウツギ」との交配種「ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)」あり。

    ツクバネウツギ
    20230626_富士山こどもの国
    ツクバネウツギ
    20230626_富士山こどもの国
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園