ハイノキ科ハイノキ属
漢字:耽羅沢蓋木
名前の由来:
「タンナ(耽羅)」は、韓国・済州島の古名(耽羅(たんら))。この島で最初に発見された。
「サワフタギ(沢蓋木)」は、サワフタギの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:6月頃
果実:核果、藍黒色
果期:9~10月
備考:
材は白く堅く緻密で、櫛、算盤玉(そろばんだま)、印材に用いた。
<サワフタギとの違い>
サワフタギの備考参照。
投稿者: kona
-
ダンコウバイ Lindera obtusiloba
クスノキ科クロモジ属
漢字:檀香梅
名前の由来:
「檀香梅」は、中国原産のロウバイの品種の漢名で、これを和名に転用した説あり。檀香は、白檀(ビャクダン)など香木の総称。材が白檀のような香りがあり、花がウメ(梅)に似ているため転用したらしい。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄異株、散形花序、黄色、芳香あり
花期:2~4月
果実:液果、赤色→黒紫色
果期:9~10月
備考:
葉は、3浅裂の有無の異形葉性を示す。
花、枝を折ったり、葉を揉むと芳香あり。
<アブラチャンとの違い>
アブラチャンの備考参照。 -
タラヨウ Ilex latifolia
モチノキ科モチノキ属
漢字:多羅葉
名前の由来:葉裏面を傷つけると黒変して字が書ける(備考の記事参照)ことを、昔、インドで葉に経文(きょうもん)を書いたバイタラヨウ(貝多羅葉)の葉にたとえた。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:雌雄異株、黄緑色
花期:5~6月
果実:核果、赤色
果期:10~12月
備考:
この葉の裏を棒などで引っ掻くと、黒く変色して文字を書くことができる。傷口を黒い物質で固めることで、病原菌の侵入を防ぐ。黒く文字が浮き出るのは、傷つけられた細胞内の酸化酵素が水溶性のタンニンを酸化させ、不溶性のタンニンが生じて黒褐色になるからといわれる。
ネズミモチ、トウネズミモチ、アオキ、ヤツデなどの葉も同様。
「葉書の樹」とも呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなっている。
葉はお茶の代用となり、材は轆轤(ろくろ)細工に用いられる。
モチノキ、ヤマグルマ、クロガネモチ、ナナミノキ、ソヨゴ同様に樹皮から「鳥モチ」が採れる。 -
タラノキ Aralia elata
ウコギ科タラノキ属
漢字:楤木
名前の由来:朝鮮語に由来する説あり。
樹形:落葉低木
葉:互生、2回奇数羽状複葉
花:雌雄同株(枝の上部の花序に両性花、下方の花序に雄花が多い)、複散形花序、淡緑白色
花期:8~9月
果実:液果、黒紫色
果期:9~10月
備考:
とげのある真っ直ぐな幹に、直接葉がついた樹形で、とげが多い(葉柄、葉軸、小葉軸、小葉の表裏にとげあり)。
新芽(タラノメ)は「山菜の王様」や「山のバター」と呼ばれ、脂質とタンパク質が多く栄養価が高い。
最初に出る芽を採っても枯れることはないが、二番目あるいは三番目に出る芽を採ると枯れることがある(三番目採取で6~7割が枯死)。
葉軸基部に接する所の小葉は1枚しかない。
樹皮や根皮は、糖尿や腎臓、胃腸病に用いる。また、根を煎じたものは糖尿病の民間薬、茎にあるトゲは煎じて高血圧、葉は健胃整腸薬として用いた。 -
タムシバ Magnolia salicifolia
モクレン科モクレン属
漢字:
別名:カムシバ(噛柴)、ニオイコブシ(匂辛夷)
名前の由来:
葉を噛むとグリーンガムのような香りと少し甘い味がするので、カムシバ(噛む柴)から転訛した説が有力、
他、花が咲くのを田んぼの準備の目安とした「田の柴」説、
葉にタムシのような斑点ができる「田虫の葉」説あり。
「ニオイコブシ(匂辛夷)」は、枝に含まれた精油成分が香りを発する。
樹形:落葉高木
葉:互生、裏は白色を帯びる
花:両性花、白色、芳香あり
花期:4~5月
果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
果期:10月
備考:コブシの備考参照。 -
タマアジサイ Hydrangea involucrata
アジサイ科アジサイ属
漢字:玉紫陽花
別名:ヤマタバコ(山煙草)
名前の由来:
「タマ(玉)」は、枝の先端の蕾(総苞に包まれた花序)が径2~3cmの球形。
「アジサイ(紫陽花)」は、コアジサイの名前の由来参照。
「ヤマタバコ(山煙草)」は、タバコが品薄だった戦時中に、葉を乾燥させてタバコの葉に混ぜる増量剤として出荷された。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、淡紫色、装飾花(萼片4枚)は白色
花期:7~9月
果実:蒴果
果期:9~11月
備考:
葉の両面に硬い毛が密生しザラザラしている。
樹皮は薄く大きくはがれる。 -
タブノキ Machilus thunbergii
クスノキ科タブノキ属
漢字:椨の木
別名:イヌグス(犬樟)
名前の由来:
朝鮮語で丸木舟を「トンバイ」といい、丸木舟を作る木の意味から転化した説あり。
「イヌグス(犬樟)」は、クスノキより材質が劣る。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:両性花、円錐花序、同花被花(花冠と萼が同形で区別できない)、黄緑色
花期:4~6月
果実:液果、黒紫色、果柄は赤みを帯びる(二色効果)、種子は褐色
果期:7~8月
備考:
材はクスノキより少し重硬。芳香はないが、クスノキ同様に用いられる。
卵形で大きい混芽をつける。
樹皮は、粘性があり、線香の粘着剤として用いられた。また、絹織物の黄八丈(きはちじょう)の鳶(とび)色の染料にもなる。 -
タニウツギ Weigela hortensis
スイカズラ科タニウツギ属
漢字:谷空木
名前の由来:
「タニ(谷)」は、谷間に多く生える。
「ウツギ(空木)」は、ウツギの名前の由来参照。枝の髄は白く充実している。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、淡紅色
花期:5~6月
果実:蒴果
果期:10月頃
備考:葉裏の脈の両側に白い毛が密生する。