【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • シモツケ Spiraea japonica

    バラ科シモツケ属
    漢字:下野
    名前の由来:栃木県の旧名「下野国(しもつけのくに)」で最初に発見されたあるいは多く自生する説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、複散房花序、淡紅色
    花期:5~8月
    果実:袋果、5個集まってつく
    果期:9~10月
    備考:
    枝の出方は、コゴメウツギと同じように前年の枝の下に新しい枝が出る。
    シモツケに似ている草本として同じバラ科の「シモツケソウ」(葉は掌状で中裂)あり。

    シモツケソウ
    20230619_富士山こどもの国
    シモツケソウ
    20230619_富士山こどもの国
    シモツケ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    シモツケ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • シマトネリコ Fraxinus griffithii

    モクセイ科トネリコ属
    漢字:島梣/島十練子
    名前の由来:
    「シマ(島)」は、沖縄諸島。
    「トネリコ(梣)」は、樹皮につくイボタロウムシ(カイガラムシの一種)が分泌する白蝋を固めたイボタ蝋(虫白蝋(ちゅうはくろう))を、敷居の溝に塗って滑りをよくしたことから「戸に塗る木(とにぬるき)」が転訛した説、
    樹皮の煮汁等を加えて墨をすると、墨色が美しく蛍光を発するため共練濃(ともねりこ)が転訛した説あり。
    樹形:常緑小高木
    葉:対生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、円錐花序、白色
    花期:5~6月
    果実:翼果
    果期:10~11月
    備考:もともと沖縄以南から東南アジアにかけて生育する亜熱帯植物だが、関東地方以南では街路樹やシンボリツリーとして植えられている。

    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園

  • シナレンギョウ Forsythia viridissima

    モクセイ科レンギョウ属
    漢字:志那連翹
    名前の由来:
    「シナ(志那)」は、中国原産、既に中国から渡来していた「レンギョウ」と区別するためつけたと推測される。
    「レンギョウ(連翹)」は、漢名の音読み、トモエソウ(オトギリソウ科)の漢名「連翹」を誤用。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:雌雄異株、黄色
    花期:4月
    果実:蒴果
    果期:8~11月
    備考:果実は生薬名「連翹」、利尿、消炎、解毒剤に用いる。

    シナレンギョウ
    20231124_有度山
    シナレンギョウ
    20231124_有度山
    シナレンギョウ
    20231124_有度山
    シナレンギョウ
    20240318_その他
    シナレンギョウ
    20240318_その他
    シナレンギョウ
    20240327_その他
    シナレンギョウ
    20240327_その他
  • シナノキ Tilia japonica

    アオイ科シナノキ属
    漢字:科の木
    名前の由来:
    アイヌ語で「縛る、結ぶ」を意味する「シナ」説(備考の樹皮繊維の記事参照)、
    樹皮が「しなしなしている」「よくしなる」説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、淡黄色
    花期:6~7月
    果実:堅果
    果期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    葉裏は脈液に褐色の毛叢がある。それ以外は無毛。
    葉腋から一枚のヘラ状の苞葉をつけた花序を出し、苞葉の中間付近まで、苞葉の主脈と花序の柄は合着している。果実は苞葉により風に乗って種子散布される。
    花は甘い香りが強く、蜜は濃厚で良質なため蜂蜜「シナ蜜」とした。
    樹皮繊維は縦に裂きやすく強靭で、湿気に強いため、織物(科布(しなぬの))や綱・縄に用いた。
    材は軟らかく加工しやすく、材質が均質で狂いにくく安価だが、耐久性は劣るため、シナ合板の他、割り箸、マッチの軸、鉛筆材、アイスクリームのヘラなどに用いた。

    シナノキ
    20221013_しらびそ高原
    シナノキ
    20221013_しらびそ高原
    シナノキ
    20221013_しらびそ高原
    シナノキ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    シナノキ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    シナノキ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • シナアブラギリ Aleurites fordii

    トウダイグサ科アブラギリ属
    漢字:支那油桐
    名前の由来:
    「シナ(支那)」は、中国原産。
    「アブラギリ(油桐)」は、葉がキリに似ていて、種子から油(桐油:とうゆ)を採った。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株、円錐花序、白色
    花期:5月
    果実:堅果、種子は4,5個
    果期:10~11月
    備考:
    果実が大きく、アブラギリより桐油がたくさん採れることから、油を採る目的で中国から移入され、野生化している。
    葉は楕円形または、3浅裂するものあり。葉身基部に2個蜜腺が隆起している。
    種子を乾燥して温庄搾(おんあっさく)して得られる桐油は、和紙に染み込ませて油紙とし、和傘や提灯、雨合羽などに用いたり、印刷用インク、ニスなどにも用いた。毒性あり。
    材は床板や下駄材、樹皮はタンニンを多く含むため、革のなめし剤や染色剤に用いた。

    シナアブラギリ
    20240331_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240331_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240428_高山・市民の森
    シナアブラギリ
    20240614_高山・市民の森
  • シデコブシ Magnolia tomentosa

    モクレン科モクレン属
    漢字:四手辛夷/幣辛夷
    名前の由来:
    「シデ(幣)」は、平開した細長い花弁を、神前に供える垂れた幣(シデ)に見立てた。
    「コブシ(辛夷)」は、コブシの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:両性花、白~淡紅色
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:
    花は芳香あり。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。
    <東海丘陵要素>
    東海地方の丘陵、台地などの低湿地を中心に生育する固有あるいは準固有の植物の一つ。

    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
  • シシウド Angelica pubescens

    セリ科シシウド属
    漢字:猪独活
    名前の由来:
    「シシ(猪)」は、ウドより大きくなり、どこにでも見られる様子を「猪」にたとえた説、
    イノシシが食べる大きさ説、
    イノシシがこの根を掘り起こして食べる説など諸説あり。
    「ウド(独活)」は、全体がウコギ科のウドに似る。
    葉:互生、2~3回羽状複葉
    花:複散形花序、白色
    花期:8~11月
    果実:2個の分果、両側に翼あり、紫色
    習性:多年草
    備考:
    葉柄の基部は鞘状にふくれて茎に抱きつくようについている。
    茎や葉にさわると甘い独特の香りあり。
    根茎は生薬「独活(どっかつ)」と呼ばれ、煎じたものは鎮痛、鎮静、血管拡張に、薬湯としてリューマチや神経痛、冷え性に用いた。

    シシウド
    20230724_八島湿原
    シシウド
    20230724_八島湿原
    シシウド
    20230724_八島湿原
    シシウド
    20230717_八島湿原
    シシウド
    20240911_箱根湿生花園
  • シキミ Illicium anisatum

    マツブサ科シキミ属
    漢字:梻/樒
    名前の由来:
    有毒の実から「悪しき実」の「あ」が取れた説が有力、
    他、四季に芽が出ることから「四季芽」が転じた説など諸説あり。
    樹形:常緑小高木
    葉:互生
    花:両性花、黄白色
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果
    果期:9月頃
    備考:
    葉を日に透かすと細かい油点が多数見え、傷付けると芳香あり。
    全体が有毒で、特に実は猛毒(劇物)。
    仏花(ぶっか)として、仏檀や墓前に供える。
    葉や樹皮は、線香や抹香(まっこう、お焼香で用いられる粉末状のお香)の原料に用いた。

    シキミ
    20220212_朝鮮岩
    シキミ
    20220312_朝鮮岩
    シキミ
    20220312_朝鮮岩
    シキミ
    20220320_朝鮮岩
    シキミ
    20230304_芹ヶ谷峠付近
    シキミ
    20230304_芹ヶ谷峠付近
    シキミ
    20230304_芹ヶ谷峠付近
    シキミ
    20230902_高山・市民の森
    シキミ
    20230902_高山・市民の森
    シキミ
    20240303_高山・市民の森
    シキミ
    20240303_高山・市民の森
    シキミ
    20240504_高山・市民の森
    シキミ
    20241108_高山・市民の森
  • シオデ Smilax riparia

    サルトリイバラ科シオデ属
    漢字:牛尾菜
    名前の由来:アイヌの方言シュウオンテ。「牛尾菜」は漢名。
    葉:互生、葉柄の基部に托葉の変形した巻きひげあり
    花:雌雄異株、散形花序、淡黄緑色
    花期:7~8月
    果実:液果、黒色
    習性:蔓性多年草
    備考:若芽は山菜になる。

    シオデ
    20221127_朝鮮岩
    シオデ
    20221127_朝鮮岩
    シオデ
    20221127_朝鮮岩
    シオデ
    20231028_朝鮮岩
    シオデ
    20231028_朝鮮岩
    シオデ
    20231028_朝鮮岩
    シオデ
    20231119_朝鮮岩
    シオデ
    20231119_朝鮮岩
  • サンショウバラ Rosa hirtula

    バラ科バラ属
    漢字:山椒薔薇
    名前の由来:とげの着き方や葉の形が「サンショウ」に似ているバラ。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:両性花、淡紅色
    花期:6月
    果実:バラ状果(集合果)
    果期:9~10月
    備考:富士山周辺の静岡・神奈川・山梨県に分布が限られる準絶滅危惧種。

    サンショウバラ
    20230619_富士山こどもの国
    サンショウバラ
    20230619_富士山こどもの国
    サンショウバラ
    20230619_富士山こどもの国
    サンショウバラ
    20230619_富士山こどもの国
    サンショウバラ
    20240918_箱根湿生花園