ミカン科サンショウ属
漢字:山椒
名前の由来:古くから辛いものをあらわす「椒」の字をあて、「山の辛味」という意味。
樹形:落葉低木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:雌雄異株、円錐花序、淡黄緑色
花期:4~5月
果実:蒴果(2個の分果)、赤褐色、種子は艶のある黒色で強い辛味あり
果期:9~10月
備考:
葉に強い芳香あり。
雄花は「花山椒(はなざんしょう)」として食用にする。
若葉は「木(こ)の芽」と呼ばれ、ツマ、薬味として使われる。葉を手で叩くのは、葉の形を崩さないで油点を壊し香りを出すため。
熟す前の緑の果実は「実山椒(みざんしょう)」と呼ばれ、佃煮にしたり、抗菌作用があるとされ糠床に入れる。
果皮は粉末にして「粉山椒(こさんしょう)」と呼ばれ、薬味や七味唐辛子の材料にする。また、生薬「山椒」として健胃、鎮痛、利尿、駆虫に用いる。
材に解毒作用あるとされ、擂り粉木(すりこぎ)に用いる。
サンショウ属の葉は、アゲハチョウ類の食草。
<イヌザンショウとの違い>
イヌザンショウの葉の匂いは、サンショウのように良いにおいではない。
サンショウのとげは、葉の基部両側に対生してつくのに対して、
イヌザンショウのとげは、1本づつ、葉の位置に関係なく枝に不規則につく。
投稿者: kona
-
サンショウ Zanthoxylum piperitum
-
サワラ Chamaecyparis pisifera
ヒノキ科ヒノキ属
漢字:椹
名前の由来:ヒノキに比べ材が「さわらか(軽く粗い)」なので「さわら木」と呼んだ。
樹形:常緑高木
葉:十字対生(小さな鱗のように見えるのが1個の葉)
花:雌雄同株
花期:4月頃
種子:球果
種期:10月頃
備考:
材は軽軟で強度的にはヒノキに劣るが、割裂性に優れ、建具や箱、漆器木地、また、耐水性に優れ、桶や樽材に用いた。
<ヒノキとの葉の違い>
ヒノキの備考参照。 -
サワフタギ Symplocos chinensis var. leucocarpa f. pilosa
ハイノキ科ハイノキ属
漢字:沢蓋木
別名:ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、ニシゴリ(錦織木)
名前の由来:
よく枝分かれして横に広がり、沢に蓋をするように生える。
「ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)」は、牛の鼻輪として「牛の動き」を制御した。
「ニシゴリ(錦織木)」は、木の灰汁(あく)を紫根(しこん)染めの媒染剤に用いた。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:核果、瑠璃(藍)色
果期:9~10月
備考:
材は堅くて強靭で、器具材、鎌の柄、細工用のツゲ材の代用に用いた。
<タンナサワフタギとの違い>葉序 葉形 葉先 基部 鋸歯 葉の毛 果実 樹皮 サワフタギ らせん互生 長楕円~倒卵形 短く尖る 楔状に細くなる 細かくて鋭い 両面に毛がありざらつく 青藍色(瑠璃色) 灰褐色・縦に裂ける タンナサワフタギ 2列互生 広倒卵~倒卵形 長く尖る 広い楔状 粗い 裏の脈上に白い毛あり 黒藍色 灰白色・薄片に剥げる -
サワシバ Carpinus cordata
カバノキ科クマシデ属
漢字:沢柴
名前の由来:沢に多く生え、柴(大きくない雑木やその枝)として利用された。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、尾状花序、雄花序 緑黄色、雌花序 緑色
花期:4~5月
果実:堅果が集まった複合果
果期:8~10月
備考:
<クマシデ属の葉と果穂の違い>
イヌシデの備考参照。 -
サワグルミ Pterocarya rhoifolia