【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • サンショウ Zanthoxylum piperitum

    ミカン科サンショウ属
    漢字:山椒
    名前の由来:古くから辛いものをあらわす「椒」の字をあて、「山の辛味」という意味。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、円錐花序、淡黄緑色
    花期:4~5月
    果実:蒴果(2個の分果)、赤褐色、種子は艶のある黒色で強い辛味あり
    果期:9~10月
    備考:
    葉に強い芳香あり。
    雄花は「花山椒(はなざんしょう)」として食用にする。
    若葉は「木(こ)の芽」と呼ばれ、ツマ、薬味として使われる。葉を手で叩くのは、葉の形を崩さないで油点を壊し香りを出すため。
    熟す前の緑の果実は「実山椒(みざんしょう)」と呼ばれ、佃煮にしたり、抗菌作用があるとされ糠床に入れる。
    果皮は粉末にして「粉山椒(こさんしょう)」と呼ばれ、薬味や七味唐辛子の材料にする。また、生薬「山椒」として健胃、鎮痛、利尿、駆虫に用いる。
    材に解毒作用あるとされ、擂り粉木(すりこぎ)に用いる。
    サンショウ属の葉は、アゲハチョウ類の食草。
    イヌザンショウとの違い>
    イヌザンショウの葉の匂いは、サンショウのように良いにおいではない。
    サンショウのとげは、葉の基部両側に対生してつくのに対して、
    イヌザンショウのとげは、1本づつ、葉の位置に関係なく枝に不規則につく。

    サンショウ
    20220508_高山・市民の森
    サンショウ
    20220508_高山・市民の森
    サンショウ
    20220911_高山・市民の森
    サンショウ
    20220911_高山・市民の森
    サンショウ
    20230502_高山・市民の森
    サンショウ
    20230502_高山・市民の森
    サンショウ
    20230502_高山・市民の森
    サンショウ
    20230619_富士山こどもの国
    サンショウ
    20241013_高山・市民の森
    サンショウ
    20231001_高山・市民の森
    サンショウ
    20240428_高山・市民の森
    サンショウ
    20240428_高山・市民の森
    サンショウ
    20250309_高山・市民の森
    サンショウ
    20250309_高山・市民の森
  • サンゴジュ Viburnum odoratissimum

    ガマズミ科ガマズミ属
    漢字:珊瑚樹
    名前の由来:赤い果実がたくさんつき、果序の枝も赤く染まる様子をサンゴに見立てた。
    樹形:常緑小高木
    葉:対生
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:6~7月
    果実:核果、赤色→黒色(二色効果)
    果期:9~10月
    備考:分厚く光沢のある葉は水分が多く燃えにくいことから、防火樹として人家の周りも植えられる。

    サンゴジュ
    20220801_県立美術館
    サンゴジュ
    20220801_県立美術館
    サンゴジュ
    20220801_県立美術館
    サンゴジュ
    20230607_遊木の森
    サンゴジュ
    20230607_遊木の森
    サンゴジュ
    20230607_遊木の森
    サンゴジュ
    20230804_県立美術館
    20230804_県立美術館
    20230804_県立美術館
  • サワラ Chamaecyparis pisifera

    ヒノキ科ヒノキ属
    漢字:椹
    名前の由来:ヒノキに比べ材が「さわらか(軽く粗い)」なので「さわら木」と呼んだ。
    樹形:常緑高木
    葉:十字対生(小さな鱗のように見えるのが1個の葉)
    花:雌雄同株
    花期:4月頃
    種子:球果
    種期:10月頃
    備考:
    材は軽軟で強度的にはヒノキに劣るが、割裂性に優れ、建具や箱、漆器木地、また、耐水性に優れ、桶や樽材に用いた。
    ヒノキとの葉の違い>
    ヒノキの備考参照。

    サワラ
    20240303_高山・市民の森
    サワラ
    20240303_高山・市民の森
    サワラ
    20240303_高山・市民の森
  • サワフタギ Symplocos chinensis var. leucocarpa f. pilosa

    ハイノキ科ハイノキ属
    漢字:沢蓋木
    別名:ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、ニシゴリ(錦織木)
    名前の由来:
    よく枝分かれして横に広がり、沢に蓋をするように生える。
    「ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)」は、牛の鼻輪として「牛の動き」を制御した。
    「ニシゴリ(錦織木)」は、木の灰汁(あく)を紫根(しこん)染めの媒染剤に用いた。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:5~6月
    果実:核果、瑠璃(藍)色
    果期:9~10月
    備考:
    材は堅くて強靭で、器具材、鎌の柄、細工用のツゲ材の代用に用いた。
    タンナサワフタギとの違い>

    葉序葉形葉先基部鋸歯葉の毛果実樹皮
    サワフタギらせん互生長楕円~倒卵形短く尖る楔状に細くなる細かくて鋭い両面に毛がありざらつく青藍色(瑠璃色)灰褐色・縦に裂ける
    タンナサワフタギ2列互生広倒卵~倒卵形長く尖る広い楔状粗い裏の脈上に白い毛あり黒藍色灰白色・薄片に剥げる
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20231001_高山・市民の森
    サワフタギ
    20231001_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240911_箱根湿生花園
    サワフタギ
    20240911_箱根湿生花園
  • サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum

    キク科ヒヨドリバナ属
    漢字:沢鵯
    名前の由来:
    湿地に生えて、「ヒヨドリバナ」に似る。
    「ヒヨドリ(鵯)」は、ヒヨドリバナの名前の由来参照。
    葉:対生(しばしば3全裂し、6枚の葉が輪生する)
    花:筒状花の集まった頭状花序、淡紫色
    花期:8~10月
    習性:多年草
    備考:
    フジバカマヨツバヒヨドリヒヨドリバナとの葉の違い>
    ヒヨドリバナの備考参照。

    サワヒヨドリ
    20231023_県立森林公園
    サワヒヨドリ
    20231023_県立森林公園
    サワヒヨドリ
    20240911_箱根湿生花園
    サワヒヨドリ
    20240911_箱根湿生花園
  • サワトラノオ Lysimachia leucantha

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:沢虎の尾
    名前の由来:
    「サワ(沢)」は、湿地に生える。
    「トラノオ(虎の尾)」は、花穂を虎の尾に見立てた。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    湿地に生える。
    絶滅危惧lB類(EN)。

    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
  • サワシロギク Aster rugulosus

    キク科シオン属
    漢字:沢白菊
    名前の由来:沢地に生える白花の菊。
    葉:互生
    花:まわりの舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は白色→紅紫色
    花期:8~10月
    果実:瘦果、粗毛があり冠毛は淡褐色で多い
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
  • サワシバ Carpinus cordata

    カバノキ科クマシデ属
    漢字:沢柴
    名前の由来:沢に多く生え、柴(大きくない雑木やその枝)として利用された。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株、尾状花序、雄花序 緑黄色、雌花序 緑色
    花期:4~5月
    果実:堅果が集まった複合果
    果期:8~10月
    備考:
    <クマシデ属の葉と果穂の違い>
    イヌシデの備考参照。

    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
  • サワグルミ Pterocarya rhoifolia

    クルミ科サワグルミ属
    漢字:沢胡桃
    名前の由来:
    「サワ」は、沢などの水が多い所に生える。
    「クルミ」は、オニグルミの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:雌雄同株、尾状花序
    花期:4月末~6月
    果実:堅果、果穂に10~30個、2個の小苞が増大して両側方の翼になる
    果期:7~8月
    備考:
    オニグルミとの違い>
    オニグルミの備考参照。

    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230902_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230902_高山・市民の森
    サワグルミ
    20231202_高山・市民の森
    サワグルミ
    20231202_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森_
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240428_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240428_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
  • サワギキョウ Lobelia sessilifolia

    キキョウ科ミゾカクシ属
    漢字:沢桔梗
    名前の由来:
    「サワ(沢)」は、沢に生える。
    「ギキョウ(桔梗)」は、漢名の「桔梗(きっこう・きちこう)」が転訛してキキョウとなった。
    葉:互生
    花:総状花序、濃紫色
    花期:8~9月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:山野の湿地に生える。

    サワギキョウ
    20240911_箱根湿生花園
    サワギキョウ
    20240911_箱根湿生花園