【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • サワフタギ Symplocos chinensis var. leucocarpa f. pilosa

    ハイノキ科ハイノキ属
    漢字:沢蓋木
    別名:ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、ニシゴリ(錦織木)
    名前の由来:
    よく枝分かれして横に広がり、沢に蓋をするように生える。
    「ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)」は、牛の鼻輪として「牛の動き」を制御した。
    「ニシゴリ(錦織木)」は、木の灰汁(あく)を紫根(しこん)染めの媒染剤に用いた。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:5~6月
    果実:核果、瑠璃(藍)色
    果期:9~10月
    備考:
    材は堅くて強靭で、器具材、鎌の柄、細工用のツゲ材の代用に用いた。
    タンナサワフタギとの違い>

    葉序葉形葉先基部鋸歯葉の毛果実樹皮
    サワフタギらせん互生長楕円~倒卵形短く尖る楔状に細くなる細かくて鋭い両面に毛がありざらつく青藍色(瑠璃色)灰褐色・縦に裂ける
    タンナサワフタギ2列互生広倒卵~倒卵形長く尖る広い楔状粗い裏の脈上に白い毛あり黒藍色灰白色・薄片に剥げる
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20230619_富士山こどもの国
    サワフタギ
    20231001_高山・市民の森
    サワフタギ
    20231001_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240428_高山・市民の森
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    サワフタギ
    20240911_箱根湿生花園
    サワフタギ
    20240911_箱根湿生花園
    サワフタギ
    20250427_高山・市民の森
    サワフタギ
    20250427_高山・市民の森
    サワフタギ
    20250427_高山・市民の森
  • サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum

    キク科ヒヨドリバナ属
    漢字:沢鵯
    名前の由来:
    湿地に生えて、「ヒヨドリバナ」に似る。
    「ヒヨドリ(鵯)」は、ヒヨドリバナの名前の由来参照。
    葉:対生(しばしば3全裂し、6枚の葉が輪生する)
    花:筒状花の集まった頭状花序、淡紫色
    花期:8~10月
    習性:多年草
    備考:
    フジバカマヨツバヒヨドリヒヨドリバナとの葉の違い>
    ヒヨドリバナの備考参照。

    サワヒヨドリ
    20231023_県立森林公園
    サワヒヨドリ
    20231023_県立森林公園
    サワヒヨドリ
    20240911_箱根湿生花園
    サワヒヨドリ
    20240911_箱根湿生花園
  • サワトラノオ Lysimachia leucantha

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:沢虎の尾
    名前の由来:
    「サワ(沢)」は、湿地に生える。
    「トラノオ(虎の尾)」は、花穂を虎の尾に見立てた。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    湿地に生える。
    絶滅危惧lB類(EN)。

    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
  • サワシロギク Aster rugulosus

    キク科シオン属
    漢字:沢白菊
    名前の由来:沢地に生える白花の菊。
    葉:互生
    花:まわりの舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は白色→紅紫色
    花期:8~10月
    果実:瘦果、粗毛があり冠毛は淡褐色で多い
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
    サワシロギク
    20231016_県立森林公園
  • サワシバ Carpinus cordata

    カバノキ科クマシデ属
    漢字:沢柴
    名前の由来:沢に多く生え、柴(大きくない雑木やその枝)として利用された。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株、尾状花序、雄花序 緑黄色、雌花序 緑色
    花期:4~5月
    果実:堅果が集まった複合果
    果期:8~10月
    備考:
    <クマシデ属の葉と果穂の違い>
    イヌシデの備考参照。

    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240428_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
    サワシバ
    20240504_高山・市民の森
  • サワグルミ Pterocarya rhoifolia

    クルミ科サワグルミ属
    漢字:沢胡桃
    名前の由来:
    「サワ」は、沢などの水が多い所に生える。
    「クルミ」は、オニグルミの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:雌雄同株、尾状花序
    花期:4月末~6月
    果実:堅果、果穂に10~30個、2個の小苞が増大して両側方の翼になる
    果期:7~8月
    備考:
    オニグルミとの違い>
    オニグルミの備考参照。

    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230502_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230902_高山・市民の森
    サワグルミ
    20230902_高山・市民の森
    サワグルミ
    20231202_高山・市民の森
    サワグルミ
    20231202_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森_
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森
    サワグルミ
    20240331_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250309_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250412_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250412_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250427_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250427_高山・市民の森
    サワグルミ
    20250427_高山・市民の森
  • サワギキョウ Lobelia sessilifolia

    キキョウ科ミゾカクシ属
    漢字:沢桔梗
    名前の由来:
    「サワ(沢)」は、沢に生える。
    「ギキョウ(桔梗)」は、漢名の「桔梗(きっこう・きちこう)」が転訛してキキョウとなった。
    葉:互生
    花:総状花序、濃紫色
    花期:8~9月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:山野の湿地に生える。

    サワギキョウ
    20240911_箱根湿生花園
    サワギキョウ
    20240911_箱根湿生花園
  • サルナシ Actinidia arguta

    マタタビ科マタタビ属
    漢字:猿梨
    名前の由来:果実が梨に似ており、猿が食べる。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:雌雄異株、両性花もあり、白色
    花期:5~7月
    果実:液果、緑色→緑黄色
    果期:10~11月
    備考:
    蔓は丈夫で、昔は、筏を組む際に木を結んだり、吊り橋に用いた。
    キウイフルーツの仲間で、熟した果実は美味しく、皮をむかずそのまま食べられる。
    太い茎を切ると樹液が滴り落ち、喉を潤すことができる。

    サルナシ
    20230619_富士山こどもの国
    サルナシ
    20230619_富士山こどもの国
    サルナシ
    20230717_八島湿原
    サルナシ
    20230717_八島湿原
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    サルナシ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • サルトリイバラ Smilax china

    サルトリイバラ科シオデ属
    漢字:猿捕茨
    別名:サンキライ(山帰来)
    名前の由来:
    サルがトゲに引っかかるイバラ(茨)。実際にはトゲは少なく鋭くもなく、ジャケツイバラを指す説が有力。本種のトゲは表皮の変化したもので防衛機能もあるが、トゲを他の植物に引っかけて伸びていく登攀機能が主体。
    「サンキライ(山帰来)」は、病や高齢のために山に捨てられた人が、サルトリイバラの根によって元気になり、自分で山から帰ってきた。
    樹形:蔓性落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、散形花序、淡黄緑色
    花期:4~5月
    果実:液果、朱赤色
    果期:10~11月
    備考:
    托葉は葉柄に合着し、その先端が巻き髭になる。
    赤く熟した液果は食べられる(甘味ある/なしあり)。
    葉は餅や生麩(なまふ)を包むのに使われ、和菓子屋で「山帰来餅、山帰来饅頭」の名で販売される。
    根茎を乾燥させたものは生薬「山帰来」または「土茯苓(どぶくりょう)」と呼び、皮膚病、梅毒の予防及び治療、リウマチ性関節炎に用いた。

    サルトリイバラ
    20221218_朝鮮岩
    サルトリイバラ
    20221218_朝鮮岩
    サルトリイバラ
    20230409_朝鮮岩
    サルトリイバラ
    20230409_朝鮮岩
    サルトリイバラ
    20230409_満観峰
  • サルスベリ Lagerstroemia indica

    ミソハギ科サルスベリ属
    漢字:猿滑
    漢名:百日紅(ひゃくじつこう)
    名前の由来:
    樹皮は薄くはげ落ちてなめらかで、猿もすべり落ちる。
    漢名「百日紅(ひゃくじつこう)」は、赤やピンク、白などの花が7~10月にかけて長く咲き続ける。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生(ずれることも多い)
    花:両性花、円錐花序、赤/ピンク/白色
    花期:7~10月
    果実:蒴果、熟すと6裂し翼のある種子を出す
    果期:8~11月
    備考:
    中国原産。
    長短2タイプの雄しべのうち、花の中心部の黄色で目立つ多数の短い雄しべの花粉はニセ花粉で虫をおびき寄せる餌用。外側の紫色で目立たない長い雄しべの花粉が送粉用。
    薄い樹皮の下には葉緑素(生きている細胞)があり、水に満ちているため、触ると熱が逃げて冷たく感じる。
    幹でも光合成をしているため、薄い樹皮は光を通す必要があり、樹皮が厚くなると剥がれ落ちる。
    (参考)
    厚い樹皮はコルク層(皮目)(死んだ細胞)が多く、触っても熱が逃げないため暖かく感じる。
    皮目:樹皮の奥に生きた組織があり、空気が出入りして呼吸している。
    コルク層(水は通さず空気を通す)は、乾燥を防ぐ。

    サルスベリ
    20211018_城北公園
    サルスベリ
    20211018_城北公園
    サルスベリ
    20220801_県立美術館
    サルスベリ
    20230827_その他
    サルスベリ
    20230827_その他
    サルスベリ
    20230827_その他
    サルスベリ
    20230827_その他
    サルスベリ
    20250105_その他