【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • コモチマンネングサ Sedum bulbiferum

    ベンケイソウ科マンネングサ属
    漢字:子持ち万年草
    名前の由来:葉腋にむかご(珠芽)をつくり、地に落ちて繁殖する。
    葉:下部で対生、上部で互生
    花:集散花序、黄色
    花期:5~6月
    果実:袋果、放射状に並列する
    習性:多年草

    コモチマンネングサ
    20240608_遊木の森
    コモチマンネングサ
    20240608_遊木の森
  • コメツブツメクサ Trifolium dubium

    マメ科シャジクソウ属
    漢字:米粒詰草
    名前の由来:
    「コメツブ(米粒)」は、花や葉が小さいことによる説あり。
    「ツメクサ(詰草)」は、シロツメクサの名前の由来参照。
    葉:3出複葉
    花:黄色
    花期:5~7月
    習性:1年草
    備考:ヨーロッパ~西アジア原産

    コメツブツメクサ
    20240410_吉田川
    コメツブツメクサ
    20240410_吉田川
    コメツブツメクサ
    20240410_吉田川
  • コメツガ Tsuga diversifolia

    マツ科ツガ属
    漢字:米栂
    名前の由来:
    「コメ(米)」は、「ツガ」より葉、球果が全体的に小振り。
    「ツガ(栂)」は、ツガの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:6月頃
    種子:球果
    種期:秋
    備考:
    亜高山帯に生える。
    ツガの備考参照。

    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20230821_宝永遊歩道
    コメツガ
    20230821_宝永遊歩道
  • コムラサキ Callicarpa dichotoma

    シソ科ムラサキシキブ属
    漢字:小紫
    別名:コシキブ(小式部)
    名前の由来:「ムラサキシキブ」に似てムラサキシキブより小さい。実際はほぼ差なし。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡紅紫色
    花期:7~8月
    果実:液果状の核果、紫色
    果期:10~11月
    備考:
    ムラサキシキブとの違い>
    ムラサキシキブの備考参照。

    コムラサキ
    20240911_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240911_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
  • コミネカエデ Acer micranthum

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:小峰楓
    名前の由来:
    「ミネカエデ」より花や果実が小さい。
    「ミネカエデ(峰楓)」は、高山に生えるカエデ。
    「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:雌雄異株、総状花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:翼果、水平近くまで開く
    果期:8~10月
    備考:葉の裂片の先が尾状に長く伸びる、特に中央の裂片。

    コミネカエデ
    20221012_しらびそ高原
    コミネカエデ
    20221012_しらびそ高原
  • コマツナギ Indigofera pseudotinctoria

    マメ科コマツナギ属
    漢字:駒繋ぎ
    名前の由来:
    茎が強靭で馬を繋ぎ止めることさえできる説、
    馬が好み、これを食べだすと動かない説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:両性花、総状花序、蝶形花、紅紫色
    花期:7~9月
    果実:豆果
    果期:
    備考:マメ科の植物は、根に空気中の窒素を固定する根粒菌が共生して窒素を効率よく吸収でき、土地を肥沃にする。また、タンパク質が多く家畜の飼料として優れている。

    コマツナギ
    20230702_高山・市民の森
    コマツナギ
    20230702_高山・市民の森
    コマツナギ
    20230702_高山・市民の森
    コマツナギ
    20230702_高山・市民の森
    コマツナギ
    20231028_朝鮮岩
    コマツナギ
    20231028_朝鮮岩
  • ゴマギ Viburnum sieboldii

    ガマズミ科ガマズミ属
    漢字:胡麻木
    名前の由来:若枝や葉を傷つけるとゴマ(胡麻)の香りがする。秋になると香りはなくなる。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、円錐/散房花序、白色
    花期:4~6月
    果実:核果、赤色→黒色
    果期:8~10月(赤色)
    備考:
    日本固有種。
    果実は赤から黒く熟し、果軸や花柄が赤く、鳥に目立つ「二色効果」あり。

    ゴマギ
    20230619_富士山こどもの国
    ゴマギ
    20230619_富士山こどもの国
    ゴマギ
    20230619_富士山こどもの国
    ゴマギ
    20240911_箱根湿生花園
    ゴマギ
    20240911_箱根湿生花園
    ゴマギ
    20240911_箱根湿生花園
    ゴマギ
    20240911_箱根湿生花園
  • コバノガマズミ Viburnum erosum

    ガマズミ科ガマズミ属
    漢字:小葉莢蒾
    名前の由来:
    「コバノ(小葉)」は、ガマズミより葉が小さい。
    「ガマズミ(莢蒾)」は、ガマズミの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、白色
    花期:4~5月
    果実:核果、暗赤色
    果期:9~11月
    備考:ガマズミの備考参照。

    コバノガマズミ
    20220619_遊木の森
    コバノガマズミ
    20220619_遊木の森
    コバノガマズミ
    20220619_遊木の森
    コバノガマズミ
    20231115_遊木の森
    コバノガマズミ
    20231115_遊木の森
    コバノガマズミ
    20240410_有度山
    コバノガマズミ
    20240410_有度山
    コバノガマズミ
    20250309_高山・市民の森
    コバノガマズミ
    20250309_高山・市民の森
    コバノガマズミ
    20250412_高山・市民の森
  • コブシ Magnolia praecocissima

    モクレン科モクレン属
    漢字:辛夷
    名前の由来:
    蕾あるいは果実が拳(こぶし)に似ている。
    漢字「辛夷」は、本来はモクレンなどの名で誤用。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色、香気あり
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:
    緑色の小枝を折ると香気あり。
    赤い種子には辛味あり。
    蕾を乾燥させたものは生薬「辛夷(しんい)」と呼び、鎮静や鎮痛、鼻炎、蓄膿症に用いる。
    タムシバとの違い>

    生息地
    コブシ淡乳白色
    花のすぐ下に小さな葉(托葉)あり
    幅が広く、先端に近い部分が最も広い沢沿いや沼端、平坦地
    タムシバ純白で基部が黄緑色
    托葉なし
    細長く、中央部が最も幅が広い斜面や尾根筋、二次林

    <モクレン科の花>
    ハクモクレンやコブシは、花の形が原始的で大きく目立つが、花蜜がない。地球上にハチが現れる前に花が進化したため。当初は甲虫相手で、大きな花弁の白さと雄しべの花粉、花弁の香りでひきつけた。

    コブシ
    20211103_その他
    コブシ
    20211103_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20231202_高山・市民の森
    コブシ
    20240303_高山・市民の森
    コブシ
    20240303_高山・市民の森
    コブシ
    20240331_高山・市民の森
    コブシ
    20240331_高山・市民の森
  • コバンソウ Briza maxima

    イネ科コバンソウ属
    漢字:小判草
    別名:タワラムギ(俵麦)
    名前の由来:黄褐色に熟した小穂の形を小判や米俵に見立てた。
    葉:
    花:円錐花序、淡緑色→黄褐色
    花期:5~7月
    習性:1年草
    備考:ヨーロッパ原産

    コバンソウ
    20240608_遊木の森
    コバンソウ
    20240608_遊木の森
    コバンソウ
    20240608_遊木の森