【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • クロモジ Lindera umbellata

    クスノキ科クロモジ属
    漢字:黒文字
    名前の由来:
    緑色の小枝に煤(すす)で汚れたような黒い斑紋があり、これを文字に見立てた説が有力。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、散形花序、淡黄色
    花期:4月
    果実:液果、黒色
    果期:9~10月
    備考:
    全体に芳香があり、枝葉を蒸留して精油を採り、香水や石鹸の香料に用いた。
    今はアロマセラピーの香料として用いられている。また、皮付きの爪楊枝や菓子用の大型楊枝に用いる。
    この香りは、シカの食害を防いでいる。
    根皮は、生薬で「釣樟(ちょうしょう)」と呼ばれ、急性胃腸カタル、脚気、去痰、鎮咳、湿疹などに用いた。
    材は軽く強靭なため、洋傘やカマの柄、輪かんじき、ぶり縄(木登り道具)の棒などに用いた。

    クロモジ
    20211113_高山・市民の森
    クロモジ
    20211113_高山・市民の森
    クロモジ
    20220410_満観峰
    クロモジ
    20220410_満観峰
    クロモジ
    20220410_満観峰
    クロモジ
    20220410_満観峰
    クロモジ
    20220410_満観峰
    クロモジ
    20220504_満観峰
    クロモジ
    20220504_満観峰

    クロモジ
    20220613_高山・市民の森
    クロモジ
    20221012_しらびそ高原
    クロモジ
    20231202_高山・市民の森
    クロモジ
    20240303_高山・市民の森
    クロモジ
    20240331_高山・市民の森
    クロモジ
    20240331_高山・市民の森
    クロモジ
    20240331_高山・市民の森
    クロモジ
    20240428_高山・市民の森
    クロモジ
    20240428_高山・市民の森
  • クロバイ Symplocos prunifolia

    ハイノキ科ハイノキ属
    漢字:黒灰
    名前の由来:
    「クロ(黒)」は、幹が黒褐色。
    「バイ(灰)」は、木灰(きばい)を媒染剤に用いた。
    樹形:常緑小高木
    葉:互生
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:4~5月
    果実:核果、緑色→紫黒色
    果期:秋~冬

    クロバイ
    20231016_県立森林公園
    クロバイ
    20231016_県立森林公園_
    クロバイ
    20231016_県立森林公園_
  • クロソヨゴ Ilex sugerokii

    モチノキ科モチノキ属
    漢字:黒冬青
    別名:ウシカバ(牛樺)
    名前の由来:
    「クロ(黒)」は、ソヨゴに比べて樹皮が黒っぽい。
    「ソヨゴ(冬青)」は、葉がソヨゴに似ている。
    「ウシカバ(牛樺)」は、樹皮が黒く、表面がサクラやカバノキに似る。
    樹形:常緑低木または小高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、白色
    花期:5~7月
    果実:核果、赤色
    果期:9~10月
    備考:分布は、本州(山梨県以西)、四国。アカミノイヌツゲ var. brevipedunculata(赤実の犬黄楊)の分布は、北海道、本州(東北地方、中部地方北部)

    クロソヨゴ
    20241121_大室山ブナ林
    クロソヨゴ
    20241121_大室山ブナ林
    クロソヨゴ
    20241121_大室山ブナ林
    クロソヨゴ
    20240930_大室山ブナ林
  • クロガネモチ Ilex rotunda

    モチノキ科モチノキ属
    漢字:黒鉄黐
    名前の由来:
    「クロガネ(黒鉄)」は、若い枝や葉柄が紫黒色を帯び、この色を黒鉄色と見立てた。
    「モチ(黐)」は、モチノキに似る。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、散形花序、白または淡紫色
    花期:5~6月
    果実:核果、赤色
    果期:11~12月
    備考:モチノキの備考参照。

    クロガネモチ
    20211026_駿府城公園
    クロガネモチ
    20211026_駿府城公園
    クロガネモチ
    20220801_県立美術館
    クロガネモチ
    20220801_県立美術館
    クロガネモチ
    20221105_その他
  • クルマムグラ Galium japonicum

    アカネ科ヤエムグラ属
    漢字:車葎
    名前の由来:
    「クルマ(車)」は、6個の輪生状の葉を車輪に見立てた。
    「ムグラ(葎)」は、草むらや藪の意味。
    葉:6個輪生
    花:集散花序、白色
    花期:6~7月
    果実:2個の分果、長いかぎ状の毛を密生
    習性:多年草
    備考:
    林内の湿地に生える。
    <クルマバソウとの違い>
    クルマバソウの花は、漏斗形で筒部あり、花冠の直径は4mmほど、クルマムグラの花冠は、直径2.5mmほど。
    クルマムグラの葉は乾くと黒くなる、クルマバソウは芳香あり。
    クルマムグラの茎は、4稜あり。
    <オククルマムグラとの違い>
    オククルマムグラは、葉や茎の裏面中脈に下向きの刺状毛あり。葉は乾いても黒くならない。

    クルマバソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クルマバソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クルマムグラ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    クルマムグラ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    クルマムグラ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
  • クリンソウ Primula japonica

    サクラソウ科サクラソウ属
    漢字:九輪草
    名前の由来:花が何段も輪生するのを、多層を表す九を当てた。
    葉:根生
    花:数層輪生、紅紫色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    クリンソウ
    20230626_富士山こどもの国
    クリンソウ
    20230626_富士山こどもの国
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • クリ Castanea crenata

    ブナ科クリ属
    漢字:栗
    名前の由来:実が黒褐色になるので「黒い実」→「黒実(くろみ)」→「くろ」が転じた説が有力。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株、雄花 穂状花序(尾状花序)、雌花 雄花穂の基部につく
    花期:5~6月
    果実:堅果、とげのある総苞(いが)に包まれ熟すと4裂する
    果期:秋
    備考:
    果実は、コナラ属のようにタンニンが含まれていないため、生でも食べられる。
    ブナ属、コナラ属が風媒花であるのに対して、虫媒花であり強い香りあり(男性の前立腺腋に含まれるスペルミンに例えられる)。
    材は強度に優れ水湿に強く耐久性があることから、建築の土台、風呂などの水回り材、鉄道の枕木や鉱山の杭木(くいき)として用いられた。木目も美しいので、家具、器具、漆器木地などにも用いられた。
    乾燥させた葉や樹皮、いがは煎じて、やけどやあせも、ウルシかぶれの患部洗浄に用いた。
    クリタマバチ(体長3mm程度の中国原産のハチ)が、7月頃、葉のつけ根にある越冬芽に産卵し、翌年の4月頃から芽を寄生肥大させて虫えいをつくる。枯れる原因になっている。
    鬼皮に穴の空いたものあり。クリシギゾウムシが、10月頃、鬼皮と渋皮の間に産卵したもの。幼虫が果実を食べ、老熟した幼虫は10月下旬に果実を脱出して土中に潜って越冬し、2、3年後の秋に成虫になる。
    <二重雌雄異熟性(雄花穂の雄花→雄雌花穂の雌花→雄雌花穂の雄花)>
    雄雌花穂は花穂の付け根に雌花あり。自家不和合性で他家受粉。周囲の雄花穂が咲き終わったころに雌花のついた花序が開花して、他のクリの花粉を着けた虫が雌花の上を通って、雄花に来るのを待つ。
    クヌギとの違い>

    とげ状の鋸歯の先端側脈の数葉の裏冬芽の先端
    クリ緑色(葉緑素あり)で短い20対前後腺点あり丸い(クリ属)
    クヌギ茶色で長いクリより少ない腺点なし尖る(コナラ属)
    クリ
    20211030_遊木の森
    クリ
    20211030_遊木の森
    クリ
    20211113_高山・市民の森
    クリ
    20211113_高山・市民の森
    クリ
    20220613_高山・市民の森
    クリ
    20220613_高山・市民の森
    クリ
    20220613_高山・市民の森
    クリ
    20220619_遊木の森
    クリ
    20220619_遊木の森
    クリ
    20220619_遊木の森
    クリ
    20240303_高山・市民の森
    クリ
    20240303_高山・市民の森
    クリ
    20250309_高山・市民の森
    クリ
    20240608_遊木の森
    クリ
    20240608_遊木の森
    クリ
    20240608_遊木の森
  • クマヤナギ Berchemia racemosa

    クロウメモドキ科クマヤナギ属
    漢字:熊柳
    名前の由来:茎が熊のように強く、葉がヤナギの葉に似る。
    樹形:蔓性落葉低木、左巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:両性花、複総状花序、黄緑色
    花期:7~8月
    果実:核果、赤色→黒色、核は黄白色
    果期:翌年の夏
    備考:
    黒い茎は堅く丈夫で、縄やかんじきに用いた。
    黒く熟した果実は少し甘味があり食べられる。

    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園
  • クマノミズキ Cornus macrophylla

    ミズキ科ミズキ属
    漢字:熊野水木
    名前の由来:
    「クマノ(熊野)」は、はじめて発見された三重県熊野に因む。
    「ミズキ(水木)」は、ミズキの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、黄白色
    花期:6~7月
    果実:核果、黒紫色
    果期:7~10月
    備考:
    ミズキとの違い>
    ミズキの備考参照。

    クマノミズキ
    20220613_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20220613_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20220613_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20230502_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20230502_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20230502_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20231001_高山・市民の森
    クマノミズキ
    20231001_高山・市民の森
  • クマシデ Carpinus japonica

    カバノキ科クマシデ属
    漢字:熊四手
    名前の由来:
    「クマ(熊)」は、アカシデやイヌシデに比べると葉が大きくて硬い説、
    アカシデやイヌシデに比べると花穂が大きい説あり。
    「シデ(四手)」は、イヌシデの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:3~5月
    果実:堅果が集まった複合果
    果期:10月頃
    備考:
    シデ類の中で材が最も堅い。
    <クマシデ属の葉と果穂の違い>
    イヌシデの備考参照。

    クマシデ
    20230502_高山・市民の森
    クマシデ
    20230502_高山・市民の森
    クマシデ
    20230502_高山・市民の森
    クマシデ
    20230702_高山・市民の森
    クマシデ
    20230702_高山・市民の森
    クマシデ
    20230702_高山・市民の森
    クマシデ
    20231126_丸火自然公園
    クマシデ
    20231126_丸火自然公園
    クマシデ
    20240428_高山・市民の森
    クマシデ
    20240428_高山・市民の森
    クマシデ
    20240428_高山・市民の森
    クマシデ
    20240512_高山・市民の森
    クマシデ
    20240512_高山・市民の森
    クマシデ
    20240512_高山・市民の森
    クマシデ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    クマシデ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    クマシデ
    20241013_高山・市民の森
    クマシデ
    20241013_高山・市民の森
    クマシデ
    20241013_高山・市民の森
    クマシデ
    20250309_高山・市民の森
    クマシデ
    20250309_高山・市民の森
    クマシデ
    20250309_高山・市民の森