マツ科マツ属
漢字:五葉松
別名:ヒメコマツ(姫小松)
名前の由来:葉が短枝上に5個束生している。
樹形:落葉高木
花:雌雄同株(雄花は新枝の下部、雌花は新枝の頂上)
花期:5~6月
種子:球果
種期:翌年の10月頃
備考:
葉はややよじれ、アカマツやクロマツに比べて短く、柔らかい。
五葉松類は樹脂が多く、マツクイムシの被害が少ない。
材は木目がねじれておらず通直で、肌目も均質で緻密かつ狂いが少ないため、ピアノの鍵盤下地やバイオリンなどの弦楽器の腹板(ふくばん)に柾目材を用いた。また、軽軟で切削加工性に優れているため、鋳造用木型(ちゅうぞうようきがた)に用いた。
投稿者: kona
-
ゴヨウマツ Pinus parvifloa
-
コメツブツメクサ Trifolium dubium
マメ科シャジクソウ属
漢字:米粒詰草
名前の由来:
「コメツブ(米粒)」は、花や葉が小さいことによる説あり。
「ツメクサ(詰草)」は、シロツメクサの名前の由来参照。
葉:3出複葉
花:黄色
花期:5~7月
習性:1年草
備考:ヨーロッパ~西アジア原産 -
コミネカエデ Acer micranthum
ムクロジ科カエデ属
漢字:小峰楓
名前の由来:
「ミネカエデ」より花や果実が小さい。
「ミネカエデ(峰楓)」は、高山に生えるカエデ。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄異株、総状花序、黄緑色
花期:6~7月
果実:翼果、水平近くまで開く
果期:8~10月
備考:葉の裂片の先が尾状に長く伸びる、特に中央の裂片。 -
コバノガマズミ Viburnum erosum
-
コブシ Magnolia praecocissima
モクレン科モクレン属
漢字:辛夷
名前の由来:
蕾あるいは果実が拳(こぶし)に似ている。
漢字「辛夷」は、本来はモクレンなどの名で誤用。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、白色、香気あり
花期:3~4月
果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
果期:10月
備考:
緑色の小枝を折ると香気あり。
赤い種子には辛味あり。
蕾を乾燥させたものは生薬「辛夷(しんい)」と呼び、鎮静や鎮痛、鼻炎、蓄膿症に用いる。
<タムシバとの違い>花 葉 生息地 コブシ 淡乳白色
花のすぐ下に小さな葉(托葉)あり幅が広く、先端に近い部分が最も広い 沢沿いや沼端、平坦地 タムシバ 純白で基部が黄緑色
托葉なし細長く、中央部が最も幅が広い 斜面や尾根筋、二次林 <モクレン科の花>
ハクモクレンやコブシは、花の形が原始的で大きく目立つが、花蜜がない。地球上にハチが現れる前に花が進化したため。当初は甲虫相手で、大きな花弁の白さと雄しべの花粉、花弁の香りでひきつけた。