【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • キブシ Stachyurus praecox

    キブシ科キブシ属
    漢字:木五倍子
    名前の由来:果実にタンニンが多く、お歯黒の媒染剤、染料に用いた五倍子(フシ)の代用にした(ヌルデの備考参照)。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、穂状花序(下垂)、雄花 淡黄色 15~20cm 雌花 淡黄緑色 3~9cm
    花期:3~4月
    果実:かたく乾いた液果、黄褐色
    果期:9~10月
    備考:
    枝の白い髄が太く、この髄を突き出して、髄の抜けた枝を空気鉄砲の銃身や吹矢の筒にしたりして遊んだ、また、灯芯(とうしん:ランプなどの芯で、灯油にひたして火をともす)に用いた。
    葉や小枝を乾燥させたものを生薬の「通条樹(つうじょうじゅ)」と呼び、むくみや腎臓不調などの利尿に用いた。

    キブシ
    20220508_高山・市民の森
    キブシ
    20220613_高山・市民の森
    キブシ
    20220613_高山・市民の森
    キブシ
    20220613_高山・市民の森
    キブシ
    20220613_高山・市民の森
    キブシ
    20220613_高山・市民の森
    キブシ
    20230502_高山・市民の森
    キブシ
    20230502_高山・市民の森
    キブシ
    20230702_高山・市民の森
    キブシ
    20230702_高山・市民の森
    キブシ
    20230702_高山・市民の森
    キブシ
    20231001_高山・市民の森
    キブシ
    20231001_高山・市民の森
    キブシ
    20231001_高山・市民の森
    キブシ
    20231001_高山・市民の森
    キブシ
    20240303_高山・市民の森
    キブシ
    20240303_高山・市民の森
    キブシ
    20240331_高山・市民の森
    キブシ
    20240331_高山・市民の森
    キブシ
    20240331_高山・市民の森
    キブシ
    20240428_高山・市民の森
    キブシ
    20240428_高山・市民の森
    キブシ
    20240428_高山・市民の森
    キブシ
    20250309_高山・市民の森
    キブシ
    20250309_高山・市民の森
    キブシ
    20250309_高山・市民の森
    キブシ
    20250323_朝鮮岩
    キブシ
    20250323_朝鮮岩
    キブシ
    20250323_朝鮮岩
  • キバナアキギリ Salvia nipponica

    シソ科アキギリ属
    漢字:黄花秋桐
    名前の由来:
    花の色が黄色の「アキギリ(秋桐)」。
    「アキギリ(秋桐)」は、アキギリの名前の由来参照。
    葉:対生
    花:唇形花、黄色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    キバナアキギリ
    20240918_箱根湿生花園
    キバナアキギリ
    20240918_箱根湿生花園
  • キハダ Phellodendron amurense

    ミカン科キハダ属
    漢字:黄檗
    名前の由来:内樹皮が黄色い。
    樹形:落葉高木
    葉:対生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、円錐花序、黄緑色
    花期:5~7月
    果実:核果、緑色→黄色→黒色、強い臭気あり
    果期:9~10月
    備考:
    「葉柄内芽」で、葉がある時期は芽が見えない。
    主軸の先端の頂芽が夏ごろに脱落し、翌年には側芽が主軸のように伸長する「仮軸分岐」。
    樹皮はコルク層がよく発達し、触れると弾力があり暖かく感じる。
    内樹皮は鮮黄色で、非常に苦く、殺菌(抗菌)作用あり。乾燥させたものは生薬「黄柏/黄檗(おうばく)」で胃腸薬とする。
    材は木目が美しく光沢があり、加工しやすいため、家具材や床の間材、丸盆や鉢、菓子器等に用いた。

    キハダ
    20220613_高山・市民の森
    キハダ
    20220613_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
  • キツリフネ Impatiens noli-tangere

    ツリフネソウ科ツリフネソウ属
    漢字:黄釣舟
    名前の由来:
    花の色が黄色の「ツリフネ(釣舟)」。
    「ツリフネ(釣舟)」は、ツリフネソウに似る。ツリフネソウの名前の由来参照。
    葉:互生
    花:淡黄色
    花期:6~9月
    果実:蒴果
    習性:1年草
    備考:ツリフネソウの備考参照。

    キツリフネ
    20240911_箱根湿生花園
    キツリフネ
    20240911_箱根湿生花園
    キツリフネ
    20240911_箱根湿生花園
  • キツネノマゴ Justicia procumbens

    キツネノマゴ科キツネノマゴ属
    漢字:狐の孫
    名前の由来:
    「キツネ(狐)」は、果実のついた穂を狐の尾に見たて、「マゴ(孫)」は、花が小さくかわいい説、
    花がママコナ(ハマウツボ科)に似て、全体が毛深く小さいことからキツネノママコの名が生じ、それがつまった説など諸説あり。
    葉:対生
    花:穂状花序、唇形花、淡紅紫色
    花期:8~10月
    果実:蒴果、熟すと2裂し4個の種子を出す
    習性:1年草

    キツネノマゴ
    20240904_遊木の森
    キツネノマゴ
    20240904_遊木の森
    キツネノマゴ
    20241015_遊木の森
  • キツネノボタン Ranunculus silerifolius

    キンポウゲ科キンポウゲ属
    漢字:狐の牡丹
    名前の由来:
    「キツネ(狐)」は、有毒である説、
    キツネが棲むような野原に生える説など諸説あり。
    「ボタン(牡丹)」は、葉の形がボタンの葉に似ている。
    葉:互生、根生葉は3出複葉
    花:黄色
    花期:4~7月
    果実:瘦果が集まった集合果
    習性:多年草(越年草の記述もあり)
    備考:
    有毒植物。
    花弁に光沢あり。

    キツネノボタン
    20240410_吉田川
    キツネノボタン
    20240410_吉田川
    キツネノボタン
    20240410_吉田川
  • キヅタ Hedera rhombea

    ウコギ科キヅタ属
    漢字:木蔦
    別名:フユヅタ(冬蔦)
    名前の由来:
    ブドウ科のツタに似て木質。
    「フユヅタ(冬蔦)」は、 冬も葉が緑(落葉性のツタをナツヅタというのに対応)。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、黄緑色
    花期:10~12月
    果実:液果、赤紫褐色→紫黒色
    果期:翌年の5~6月
    備考:
    茎から多数の気根(付着根)を出して、岩や木に張りついて伸びる。
    葉形は若枝では3~5裂するものあり、成長すると卵~菱形になる。

    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
  • キッコウハグマ Ainsliaea apiculata

    キク科モミジハグマ属
    漢字:亀甲白熊
    名前の由来:
    「キッコウ(亀甲)」は、地面に接してつく五角形の葉の形が亀の甲に似ている。
    「ハグマ(白熊)」は、白い花を、白熊(ヤクの尻尾の白い毛で作った飾り)にたとえた。
    葉:茎の下部で接して互生
    花:3個の筒状花の集まった頭状花序、白色
    花期:9~10月
    果実、瘦果、茶褐色の羽毛状の冠毛あり
    習性:多年草
    備考:閉鎖花を結ぶことが多い。

    キッコウハグマ
    20231112_高山・市民の森
    キッコウハグマ
    20231112_高山・市民の森
    キッコウハグマ
    20241108_高山・市民の森
    キッコウハグマ
    20241108_高山・市民の森
    キッコウハグマ
    20241108_高山・市民の森
  • キジョラン Marsdenia tomentosa

    キョウチクトウ科キジョラン属
    漢字:鬼女蘭
    名前の由来:種子につく長く白い冠毛を、髪をふり見出した鬼女にたとえた。
    葉:対生
    花:散形花序、淡黄白色
    花期:8~9月
    果実:袋果、緑色、種子には白色の冠毛あり
    習性:蔓性多年草
    備考:
    <毒を利用するアサギマダラ>
    幼虫は食草のキジョランやイケマの葉に丸い食痕を残す。
    尻を中心として、頭でコンパスのように円を描きながら、葉の表面を噛んでは傷つけて乳液を流れ出させる(トレンチング行動)。
    乳液が白く乾いて固まるのを待って円の内側を食べる。
    若齢幼虫は食草の毒を軽減しながら少しずつ食べて体を慣らしていく。
    二度脱皮する頃には体も毒に慣れ、葉を端から食べるようになり蓄積量も増す。
    毒を体に蓄えて成虫に持ち越す。
    幼虫・蛹・成虫とどれも鮮やかな体色をしているが、これは毒を持っていることを敵に知らせる「警告色」と考えられている。

    キジョラン
    20240517_竜爪山
    キジョラン
    20240517_竜爪山
    キジョラン
    20240517_竜爪山
    キジョラン
    20250105_朝鮮岩
    キジョラン
    20250105_朝鮮岩
    キジョラン
    20250105_朝鮮岩
  • キオン Senecio nemorensis

    キク科オキオン属
    漢字:黄苑
    名前の由来:
    シオン(紫苑)に対して花が黄色。
    「シオン(紫苑)」は、漢名「紫苑」の音読説あり。
    葉:互生
    花:まわりの舌状花(5個)と中心部の筒状花(10個程度)の集まった頭状花序、黄色
    花期:8~9月
    果実:瘦果
    習性:多年草

    キオン
    20230821_宝永遊歩道
    キオン
    20230817_宝永遊歩道