シソ科カキドオシ属
漢字:垣通し
別名:カントリソウ(癇取草)
名前の由来:
花のあと茎がつる状になり、垣根の下を通り抜ける。
「カントリソウ(癇取草)」は、子供の癇をとる薬にする。
葉:対生
花:唇形花、淡紫色
花期:4~5月
果実:4個の分果
習性:多年草
備考:
茎や葉をもむと香気あり。食用になる。
はじめ直立し、後に倒れて地上を長くはい、節から根を出して繁殖する。
投稿者: kona
-
オヤブジラミ Torilis scabra
セリ科ヤブジラミ属
漢字:雄藪虱
名前の由来:
「オ(雄)」は、果実がヤブジラミよりも粗大。
「ヤブジラミ(藪虱)」は、藪に生え、刺毛のある果実が衣類につくのをシラミにたとえた。
葉:互生、2~3回3出羽状複葉
花:複散形花序、白または帯紫色
花期:4~6月
果実:2個の分果、カギ状に曲がった刺毛が密生し動物などにくっつく。
習性:越年草
備考:
<ヤブジラミとの違い>
花弁の先が少し赤くなり、果実のカギ状に曲がった刺毛の先端も少し赤みを帯び、茎や葉が紫色を帯びる。 -
オミナエシ Patrinia scabiosifolia
スイカズラ科オミナエシ属
漢字:女郎花
名前の由来:
オミナは「美しい女」、エシが古語の「へし(圧)」を意味し、美女を圧倒する美しさから説、
こんもりと咲く花を優しい味の粟(あわ)ごはんに見立て、「女飯(おんなめし)」が転訛した説など諸説あり。
「女郎花」は、オミナエシよりも日陰に強くて全体に毛が多く、花が白い「オトコエシ(男郎花)」に対比して弱々しい説あり。
葉:対生
花:集散花序、黄色
花期:7~9月
果実:瘦果
習性:多年草
備考:
秋の七草の一つ。
全草から独特の香りを放つ。特に「敗醤根(はいしょうこん)」と呼ばれる根は、乾燥時に腐った醤油の臭いを放ち、生薬として、解熱や消炎、浄血、排膿などに用いる。