【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • ウリハダカエデ Acer rufinerve

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:瓜膚楓/瓜肌楓
    名前の由来:
    「ウリハダ(瓜膚)」は、若い幹や枝の樹皮の緑色に黒い縦縞が入り、その様子がマクワウリ(真桑瓜)の未熟な果実の模様に似ている。
    「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:雌雄異株(雄花雌花が混在する個体もあり)、総状花序、淡黄色
    花期:5月頃
    果実:翼果
    果期:7~10月
    備考:
    冬芽は混芽。
    雄から雌に「性転換」することがある。
    ホソエカエデとの葉の違い>

    葉裏の脈腋葉柄
    ウリハダカエデ三本脈のつけ根と主な葉脈の脇に褐色の軟毛あり緑色
    ホソエカエデ無毛、水かき状の膜がある赤色
    ウリハダカエデ
    20220613_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20220613_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20220613_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20230502_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20230502_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20230502_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240303_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240303_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240504_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240504_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ウリハダカエデ
    20240614_高山・市民の森
  • ウリノキ Alangium platanifolium var. trilobum

    ミズキ科ウリノキ属
    漢字:瓜の木
    名前の由来:葉の形がウリの葉に似ている。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、白色
    花期:6月
    果実:核果、藍色
    果期:8~9月
    備考:
    葉柄内芽。
    葉の下で開花し、開花と同時に6~8枚の白い花弁が外側に巻き上がり、鮮やかな黄色の雄しべと白色の雌しべが現れる。

    ウリノキ
    20240504_高山・市民の森
    ウリノキ
    20240504_高山・市民の森
    ウリノキ
    20240614_高山・市民の森
  • ウリカエデ Acer crataegifolium

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:瓜楓
    名前の由来:
    「ウリ(瓜)」は、樹皮がマクワウリ(真桑瓜)の果皮に似ている。
    「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:雌雄異株、総状花序、淡黄色
    花期:4~5月
    果実:翼果、ほぼ水平に開く
    果期:6~10月
    備考:
    日本固有種。
    葉はほとんど分裂しないが、3浅裂、ときに5裂することがある。

    ウリカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリカエデ
    20240428_高山・市民の森
    ウリカエデ
    20240614_高山・市民の森
    ウリカエデ
    20240608_遊木の森
    ウリカエデ
    20240608_遊木の森
    ウリカエデ
    20240608_遊木の森
    ウリカエデ
    20240608_遊木の森
  • ウラジロモミ Abies homolepis

    マツ科モミ属
    漢字:裏白樅
    名前の由来:
    「ウラジロ(裏白)」は、葉裏の気孔帯の幅が広く白く鮮明。
    「モミ(樅)」は、モミの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    種子:球果、暗紫色
    種期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    葉に強いにおいあり。
    ブナ帯を中心に、亜高山帯に生える。
    <モミ属>
    モミの備考参照。
    モミとの違い>
    モミの備考参照。

    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ウラジロモミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ウラジロノキ Sorbus japonica

    バラ科ナナカマド属
    漢字:裏白の木
    名前の由来:葉裏に白色の綿毛が密生して白い。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、複散房花序、白色
    花期:5~6月
    果実:ナシ状果、赤色、白い皮目が目立つ、先端はやや凹む
    果期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    若枝に白色の綿毛を密生している。
    側枝はほとんど短枝化している。
    材は堅く重く、薪炭材に用いたり、器具類や家具、櫛にも用いられる。

    ウラジロノキ
    20240911_箱根湿生花園
    ウラジロノキ
    20240911_箱根湿生花園_
    ウラジロノキ
    20240911_箱根湿生花園_
  • ウラジロガシ Quercus salicina

    ブナ科コナラ属
    漢字:裏白樫
    名前の由来:
    「ウラジロ(裏白)」は、葉裏が蝋分を分泌して白い。
    「カシ(樫)」は、アラカシの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:5月
    果実:堅果
    果期:翌年の秋

    ウラジロガシ
    20230902_高山・市民の森
    ウラジロガシ
    20230902_高山・市民の森
    ウラジロガシ
    20230902_高山・市民の森
    ウラジロガシ
    20231202_高山・市民の森
    ウラジロガシ
    20240303_高山・市民の森
    ウラジロガシ
    20240517_竜爪山
    ウラジロガシ
    20240517_竜爪山
  • ウラシマソウ Arisaema thunbergii ssp. urashima

    サトイモ科テンナンショウ属
    漢字:浦島草
    名前の由来:付属体が長く伸びているのを、浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿に見立てた。
    葉:鳥足状複葉
    花:雌雄異株、肉穂花序
    花期:4~5月
    習性:多年草
    備考:
    <テンナンショウ属>
    目立つ大型の苞(葉)は、仏像のうしろにある光背(こうはい)に見立てて「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる。
    花は、花被なしで「付属体」の下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に性転換する。キノコに似た匂いを出すことで、キノコバエを呼び寄せて花粉を運ばせている。
    有毒のものが多い。

    ウラシマソウ
    20240410_有度山
    ウラシマソウ
    20240410_有度山
  • ウメモドキ Ilex serrata

    モチノキ科モチノキ属
    漢字:梅擬
    名前の由来:葉がウメの葉に似ている。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、淡紫色
    花期:6月頃
    果実:核果、赤色
    果期:9~10月
    備考:
    側芽の下に小さな副芽あり。
    全体に毛のないものを「イヌウメモドキ」という。
    アオハダとの違い>
    アオハダの備考参照。

    ウメモドキ
    20230502_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20230502_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20230619_富士山こどもの国
    ウメモドキ
    20230619_富士山こどもの国
    ウメモドキ
    20230619_富士山こどもの国
    ウメモドキ
    20230626_富士山こどもの国
    ウメモドキ
    20230626_富士山こどもの国
    ウメモドキ
    20231016_県立森林公園
    ウメモドキ
    20231016_県立森林公園
    ウメモドキ
    20231016_県立森林公園
    ウメモドキ
    20231016_県立森林公園
    ウメモドキ
    20240428_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20240428_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20240614_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20240614_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20240614_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20240614_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20250412_高山・市民の森
    ウメモドキ
    20250412_高山・市民の森

    イヌウメモドキ

    イヌウメモドキ
    20240918_箱根湿生花園
    イヌウメモドキ
    20240918_箱根湿生花園
  • ウマノアシガタ Ranunculus japonicus

    キンポウゲ科キンポウゲ属
    漢字:馬の脚形
    別名:キンポウゲ(金鳳花)
    名前の由来:
    根生葉を馬のひづめに見立てた(根生葉の周縁が浅く5裂し、裂片が鋭尖形でないことから遠目には円形にみえる)。
    「キンポウゲ(金鳳花)」は、黄色い八重咲きの花を「金色の鳳(おおとり)」に見立てた。
    葉:
    花:黄色(光沢あり)
    花期:4~5月
    果実:瘦果が集まった集合果
    習性:多年草
    備考:有毒

    ウマノアシガタ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    ウマノアシガタ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    ウマノアシガタ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
  • ウバユリ Cardiocrinum cordatum

    ユリ科ウバユリ属
    漢字:姥百合
    名前の由来:
    花が咲く時にほとんどの葉が枯れ始めたり、落葉し始めたりすることが多いことから、歯の抜けた老女にたとえた説、
    ウバを「乳母」に見立て、大きな葉は乳母として花を育て、育てた花が開くころ葉がなくなることが多いため、育てた娘が花盛りとなるころに葉(歯)がなくなる説など諸説あり。
    葉:互生
    花:緑白色、横向
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    山野の湿った林内に生える。
    鱗茎から質のよいデンプンが採れる。

    ウバユリ
    20240918_箱根湿生花園
    ウバユリ
    20240918_箱根湿生花園
    ウバユリ
    20250407_朝霧高原