セリ科イブキボウフウ属
漢字:伊吹防風
名前の由来:
「イブキ(伊吹)」は、滋賀県伊吹山に生える。
「ボウフウ(防風)」は、ボウフウに似る。ボウフウは、漢名「防風」の音読み。薬用植物で根を乾かしたものが漢方の風邪薬。
葉:互生、2回羽状複葉
花:複散形花序、白色
花期:8~9月
習性:多年草
投稿者: kona
-
イヌマキ Podocarpus macrophyllus
マキ科マキ属
漢字:犬槇
名前の由来:
かつてスギを「マキ(真木)」と呼んでおり、スギよりも木材として劣る説、
「ホンマキ」の別名を持つコウヤマキよりも姿形が劣る説あり。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:雌雄異株、雄花序は黄白色
花期:5~6月
種子:備考参照
種子期:10~11月
備考:
秋に熟す種子は、赤紫色の肉質化した花托(花床)の上に球形で緑白色の実が載る。実は食べられないが、赤紫色に肉質化した花托は食べられる。
土質を選ばずよく生長し、移植も容易で、強い刈り込みに耐え、病虫害が少ないことから、生垣、防風垣だけでなく、庭木としても用いられる。
材は水湿に強く、桶材に用いる。 -
イヌビワ Ficus erecta
クワ科イチジク属
漢字:犬枇杷
名前の由来:ビワに似た実はビワより小さく味が劣る。
樹形:落葉小高木
葉:互生
花:雌雄異株、小花は帯紅色
花期:4~5月
果実:イチジク状果(瘦果の集まった複合果)、黒紫色
果期:10~11月
備考:
枝には一周する托葉痕あり。
イチジク属の枝葉、花嚢を傷つけると白い乳液が出る。虫の食害や微生物、菌などの侵入から身を守る。
果実に見えるのは「花嚢」で、花托が発達して袋状になり、内側に小さな花がたくさん着いたもの。
<クワ科の植物>
ヤマグワの備考参照。
<受粉方法>
イチジク属の植物とコバチ(絶対送粉共生)
イチジク属のすべての種は、それぞれ特定の種類のイチジクコバチというハチと一対一の共生関係を築いている。コバチはイチジクの花に産卵して繁殖するお返しに、花粉の媒介をしてあげるという相利共生関係がある。
イヌビワとイヌビワコバチ(体長2mm程度)の場合
【雌が雄花嚢へ達した場合】
雄花嚢は、雄花と虫えい花(ダミーの雌花)が混在。
雌が雌しべの短い虫えい花に産卵。
虫えい花は幼虫の餌用で、幼虫は花の内部組織を食べて育ち越冬する。
羽化すると、雄は羽化する前の雌と交尾して死ぬ。
雌は歩き回って花粉をたくさん付けた後、産卵のために、他の花嚢を探しに外へ飛び立つ。
【雌が雌花嚢へ達した場合】
雌花嚢は、雌花のみ。
雌は雌花の雌しべが細く長いため、産卵管が奥に届かず産卵できない。
花嚢に入る際、雌の翅は取れてしまうため、一度入った花嚢から出られない。
雌花嚢の中を産卵場所を探すために歩き回ることで受粉して実る。
黒紫色に熟した雌果嚢は甘く食べられる。
一匹以上の死んだ雌バチが入っている? -
イヌツゲ Ilex crenata
モチノキ科モチノキ属
漢字:犬黄楊
名前の由来:
「イヌ」は、「いな(非、否、異)」に由来し、同じように葉が小さいツゲに似ていて異なる説あり(ツゲは、ツゲ科ツゲ属で、葉は対生し鋸歯はない)。
「ツゲ」は、葉が層をなして蜜に茂ることから「次から次と茂る」が「ツゲ」に転訛した。
(参考)
イヌ〇〇:「いな(非、否、異)」に由来し、「異な物」という意味で使われていた「イナ」がイヌに変化したものとする説が有力。
「役に立つ植物に似ているが別の種」、「有用な種と同じ仲間であるが役に立たない」など、似て非なるものや劣るものを指す接頭語となっているケースが多いが、「犬」と結び付けるのはつじつまが合わない。
樹形:常緑小高木
葉:互生
花:雌雄異株、淡黄白色
花期:5~7月
果実:核果、黒色
果期:10~11月
備考:
材はモチノキより重硬緻密で、割れにくく狂いが少なく、器具・玩具・印材や櫛に用いられる。
乾燥地から湿地など幅広い環境下で生育でき、強度な刈り込みにも耐える。 -
イヌシデ Carpinus tschonoskii
カバノキ科クマシデ属
漢字:犬四手
名前の由来:
「イヌ」は、クマシデやアカシデよりも特徴がない説、
花序の様子を子犬に見立てた説あり。
「シデ」は、果穂が、神前に供えたり飾ったりする玉串や注連縄(しめなわ)などに付ける白い布や紙の「四手」に似ている。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、雄花 褐黄色、雌花 淡緑色
花期:3~4月
果実:堅果が集まった複合果
果期:10月頃
備考:
<クマシデ属の葉と果穂の違い>側脈 葉脚 葉形 葉身 果穂 アカシデ 7~15対 広い楔形 長卵形 6cm前後 細長い イヌシデ 12~15対 広い楔形 卵形 4~8cm 短い クマシデ 20~24対 浅心形 長楕円形 6~11cm 太い サワシバ 15~23対 心形 倒卵形 4~14cm 太い -
イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium
ミカン科サンショウ属
漢字:犬山椒
名前の由来:サンショウに似るが香りが悪い。
樹形:落葉低木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:雌雄異株、散房花序、淡緑色
花期:7~8月
果実:蒴果(3個の分果)、褐色
果期:9~10月
備考:
果実は生薬の「青椒(せいしょう)」と呼ばれ、種子の精油を煎じたものを咳止めや消炎薬とした。
<サンショウとの違い>
サンショウの備考参照。