【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

投稿者: kona

  • モッコク Ternstroemia gymnanthera

    サカキ科モッコク属
    漢字:木斛
    名前の由来:花の香りがラン科のセッコク(石斛)の花に似た木の説あり。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雄性両性異株、白色→黄色を帯びる
    花期:6~7月
    果実:蒴果、赤色、種子は橙赤色
    果期:10~11月
    備考:
    葉柄は鮮明な紅紫色。
    材は堅く強靭で、寄木細工、象嵌(がん)材などに用いる。

    モッコク
    20211018_城北公園
    モッコク
    20211018_城北公園
    モッコク
    20220801_県立美術館
    モッコク
    20220801_県立美術館
  • モチノキ Ilex integra

    モチノキ科モチノキ属
    漢字:黐の木
    名前の由来:夏に樹皮を剥いで、数ケ月間水につけて腐らせ、臼でついて鳥もちをとった。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、黄緑色
    花期:4月
    果実:液果状の核果、赤色
    果期:11~12月
    備考:材は緻密で光沢があり、櫛や印材、旋削材、寄木細工に用いる。

    モチノキ
    20211018_城北公園
    モチノキ
    20211018_城北公園
    モチノキ
    20211026_駿府城公園
    モチノキ
    20211026_駿府城公園
    モチノキ
    20211026_駿府城公園
  • モチツツジ Rhododendron macrosepalum

    ツツジ科ツツジ属
    漢字:黐躑躅
    名前の由来:
    「モチ(黐)」は、萼、新芽、花柄、子房などに生えた腺毛が鳥もちのように粘る。
    腺毛:植物の表皮に生じる突起状の毛で特殊な液体を分泌する。
    「ツツジ(躑躅)」は、ヤマツツジの名前の由来参照。
    樹形:半落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、淡紅紫色
    花期:4~6月
    果実:蒴果
    果期:8~10月
    備考:
    ツツジについては、ヤマツツジの備考参照。
    春に出る葉は広楕円形で少し大きく、夏に出る葉は春より小さい狭楕円形。秋には紅葉するが、多くの葉は落葉せず越冬する半落葉。
    <モチツツジカスミカメ>
    一般の小昆虫類は本種の粘液に捕らえられるが、モチツツジカスミカメ(体長4.5mm程)はその腺毛上を自由に歩き回ることができ、動けなくなった昆虫類の体液を吸う。

    モチツツジ
    20230502_高山・市民の森
    モチツツジ
    20230502_高山・市民の森
    モチツツジ
    20231016_県立森林公園
    モチツツジ
    20231016_県立森林公園
  • メグスリノキ Acer nikoense

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:目薬の木
    名前の由来:樹皮や葉を煎じて洗眼液に用いた。
    樹形:落葉高木
    葉:対生、3出複葉
    花:雌雄異株、散形花序、淡黄色
    花期:5月
    果実:翼果、ほぼ直角に開く
    果期:8~10月
    備考:
    日本固有種。
    若枝、葉柄、葉裏(特に葉脈)、花柄に灰白色の粗い毛が密生している。
    ミツデカエデとの花序の違い>
    ミツデカエデの備考参照。

    メグスリノキ
    20220911_高山・市民の森
    メグスリノキ
    20240911_箱根湿生花
    メグスリノキ
    20240911_箱根湿生花園
    メグスリノキ
    20240911_箱根湿生花園
    メグスリノキ
    20240918_箱根湿生花園
    メグスリノキ
    20240918_箱根湿生花園
    メグスリノキ
    20240918_箱根湿生花園
  • メギ Berberis thunbergii

    メギ科メギ属
    漢字:目木
    名前の由来:木を煎じて洗眼薬にした。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、短枝では束生
    花:両性花、淡黄色、下向き
    花期:4月
    果実:液果、赤色
    果期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    枝には稜があり節毎に5~12mmの鋭いとげがあり、3本に分かれていることもあり。
    花弁の基部に2個の黄色の蜜腺あり。
    材はやや堅く割れにくく、寄木細工に用いる。
    キハダ同様に、内皮にベルベリンを含み鮮黄色で苦い。
    煎汁は洗眼、健胃・整腸剤に用いる。
    雄しべは花弁にくっついているが、触ると「内曲運動」を起こす。
    <内曲運動>
    刺激を受けると雄しべの花糸が急に内側または外側に屈曲し花粉を虫や雌しべに挿しつける。

    メギ
    20240517_竜爪山
    メギ
    20240517_竜爪山
    メギ
    20240517_竜爪山
    メギ
    20240517_竜爪山
    メギ
    20240911_箱根湿生花園
    メギ
    20240911_箱根湿生花園
    メギ
    20240911_箱根湿生花園
    メギ
    20241121_環境省生物多様性センター
  • ムラサキモメンヅル Astragalus adsurgens

    マメ科ゲンゲ属
    漢字:紫木綿蔓
    名前の由来:
    紫色の花の「モメンヅル」。
    「モメンヅル(木綿蔓)」は、根が木綿質で繊維状。
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:総状花序、蝶形花、紫色
    花期:7~8月
    果実:豆果
    習性:多年草
    備考:
    亜寒帯、富士山に多い。
    <モメンヅル(木綿蔓)との違い>
    花が紫色(モメンヅルは淡黄緑色)。
    花序が葉とほぼ同じ長さ(モメンヅルは花序が短い)。
    萼や豆果に白と黒の毛あり。

    ムラサキモメンヅル
    20230821_富士山五合目付近
  • ムラサキシキブ Callicarpa japonica

    シソ科ムラサキシキブ属
    漢字:紫式部
    名前の由来:
    紫色の重なり合った実を古名「紫重実(むらさきしきみ)」と呼び、「み」が「ぶ」に変わった説、
    紫色の果実に基づいて、紫式部の名前をかりた説あり。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡紅紫色
    花期:6~7月
    果実:液果状の核果、紫色
    果期:10~11月
    備考:
    ヤブムラサキとの違い>

    枝、葉、萼葉脚花の色果実
    ムラサキシキブほぼ無毛くさび形淡紫萼が下部を覆わない
    ヤブムラサキ星状毛が密生円形紅紫萼が下部を覆う

    コムラキとの違い>

    花軸の位置葉の鋸歯
    ムラサキシキブ葉腋全体
    コムラサキ湾曲して垂れ下がる葉腋の少し上上半分のみ
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231031_山梨・健康の森
    ムラサキシキブ
    20231031_山梨・健康の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
  • ムラサキケマン Corydalis incisa

    ケシ科キケマン属
    漢字:紫華鬘
    名前の由来:
    花が紫色の「ケマンソウ」。
    「ケマンソウ(華鬘草)」は、花がたくさん並んで垂れ下がっている様子を、仏殿の欄間(らんま)に飾る華鬘(けまん)に見立てた。
    葉:茎葉は互生
    花:総状花序、紅紫色
    花期:4~6月
    果実:蒴果、偏平、熟すと果皮が両側に巻き上がり、黒い光沢のある種子がとび散る
    習性:2年草
    備考:
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    ムラサキケマン
    20220410_朝鮮岩
    ムラサキケマン
    20220410_朝鮮岩
  • ムラサキカタバミ Oxalis debilis ssp. corymbosa

    カタバミ科カタバミ属
    漢字:紫傍食/紫片喰/紫酢漿草
    名前の由来:
    花色が紫色の「カタバミ」。
    「カタバミ」は、カタバミの名前の由来参照。
    葉:根生、3出複葉
    花:散形花序、紅紫色
    花期:5~7月
    習性:多年草
    備考:
    南アメリカ原産。
    地下に鱗茎があり、多数の子球(しきゅう)をつけて繁殖する。花は結実せず。
    カタバミの備考参照。

    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
  • ムシカリ(オオカメノキ) Viburnum furcatum

    ガマズミ科ガマズミ属
    漢字:虫狩/大亀の木
    別名:オオカメノキ
    名前の由来:
    虫食いの葉が多いことから「虫食われ」が転訛した説あり、
    「オオカメノキ」は、葉の形を亀の甲羅に見立てて「大亀の木」説、
    同類のガマズミの漢字「莢迷」の音読み「キョウメイ」がカメになり、「大きなガマズミ」から説あり。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、白色
    花期:4~6月
    果実:核果、赤色→黒色
    果期:8~10月
    備考:
    ガマズミ属で装飾花をつけるグループがヤブデマリ節のヤブデマリとムシカリ。
    装飾花は花冠が変化したもので、アジサイ属のようにの変化したものではない。
    果実は赤から黒く熟し、ガマズミ類と異なり、果軸は赤く、鳥に目立つ「二色効果」あり。
    ヤブデマリとの違い>

    装飾花の5つの裂片の大きさ葉の基部花序
    ムシカリ同じではないが、極端な差はない。心形(ハート形)柄なし斜上
    ヤブデマリそれぞれ違い、1つだけが特に小さい。広いくさび形~円形柄あり水平
    ムシカリ
    20230527_岩岳
    ムシカリ
    20230527_岩岳
    ムシカリ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ムシカリ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ムシカリ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ムシカリ
    20240911_箱根湿生花園
    ムシカリ
    20240911_箱根湿生花園
    ムシカリ
    20240911_箱根湿生花園