【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 草本

  • ノコンギク Aster microcephalus var. ovatus

    キク科シオン属
    漢字:野紺菊
    名前の由来:
    野に生えるコンギク(紺菊)。
    「コンギク(紺菊)」は、花が紺色の菊。
    葉:互生、粗い鋸歯、両面に毛がありざらつく、
    花:まわりに1列に並んだ舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は淡青紫色で筒状花は黄色
    花期:8~11月
    果実:瘦果、4~6mmの冠毛あり
    習性:多年草
    備考:[2-3787][2981][野542P, 山514P]

    ノコンギク
    20251103_県立美術館
    ノコンギク
    20251103_県立美術館
    ノコンギク
    20251103_県立美術館
  • リュウノウギク Chrysanthemum makinoi

    キク科キク属
    漢字:竜脳菊
    名前の由来:茎や葉に含まれる揮発油の香りが竜脳に似ている。竜脳は、東南アジア原産のフタバガキ科のリュウノウジュ(竜脳樹)の樹脂から得られる天然香料。樟脳の香りに似ている。
    葉:互生
    花:まわりの舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、舌状花は白色(淡紅色を帯びるものもある)、総苞片は3列に並びほぼ同じ長さ
    花期:10~11月
    果実:瘦果
    習性:多年草
    備考:[2-3905][3096][山495P 野517P]

    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
    リュウノウギク
    20251029_寸又峡
  • ハダカホオズキ Tubocapsicum anomalum

    ナス科ハダカホオズキ属
    漢字:裸酸漿
    名前の由来:萼が果実を包まないホオズキ。
    葉:互生
    花:短鐘形、葉腋から花柄が下がり下向き、花冠は5裂し裂片はそり返る、淡黄色
    花期:8~9月
    果実:液果、赤色
    習性:多年草
    備考:[2-3314][2645][山406P]

    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
    ハダカホオズキ
    20251029_寸又峡
  • ダイモンジソウ Saxifraga fortunei var. alpina

    ユキノシタ科ユキノシタ属
    漢字:大文字草
    名前の由来:花弁の様子が「大」の字に見える。
    葉:根生
    花:円錐花序、白色
    花期:7~10月
    果実:蒴果
    習性:山地の湿った岩上に生える多年草
    備考:[1-1373][952][山288P][2-255P]
    民間薬として、開花中の葉を採取して乾燥させ、煎じて利尿、便秘、浮腫などに服用した。
    生葉はアクが少なく、サッと茹でてゴマ/クルミ/ワサビあえ、酢の物などにしたり、天ぷらにする。

    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
    ダイモンジソウ
    20251029_寸又峡
  • クサボタン Clematis stans

    キンポウゲ科センニンソウ属
    漢字:草牡丹
    名前の由来:茎の下部が木質化するが、全体の様子が草本であり、葉がボタン(牡丹)に似る。
    葉:対生、3出複葉
    花:雌雄異株、集散花序、単花被花(花冠なし萼片のみ)、狭鐘形、下向き、4個の萼片は開花後そり返る、外面に絹毛あり、淡紫色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、花柱が頂端に宿存し長く伸びて羽毛状
    習性:多年草
    備考:[1-1308][630][山246P]

    クサボタン
    20251029_寸又峡
    クサボタン
    20251029_寸又峡
  • スズメウリ Zehneria japonica

    ウリ科スズメウリ属
    漢字:雀瓜
    名前の由来:
    果実がカラスウリより小さい説、
    果実をスズメの卵に見立てた説あり。
    葉:互生、巻ひげと対生
    花:雌雄同種、白色
    花期:8~9月
    果実:液果、緑色→灰白色、糸状の柄で下垂
    習性:蔓性の1年草

    スズメウリ
    20250929_県立美術館
    スズメウリ
    20250929_県立美術館
  • ダンドボロギク Erechtites hieraciifolius

    キク科タケダグサ属
    漢字:段戸襤褸菊
    名前の由来:
    「ダンド(段戸)」は、愛知県の段戸山で帰化が確認された。
    「ボロギク(襤褸菊)」は、白い冠毛が、古くなった布切れであるボロのように見える説、
    サワギク(ボロギク)に似るが、その頭花が集まって咲く様子が、ボロ切れが集まったように見える説あり。
    葉:互生
    花:筒状花の集まった頭状花序、黄色、総苞片が1列に並ぶ
    花期:9~10月
    果実:瘦果
    習性:1年草
    備考:北アメリカ原産。

    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
    ダンドボロギク
    20250914_高山・市民の森
  • カノツメソウ Spuriopimpinella calycina

    セリ科カノツメソウ属
    漢字:鹿の爪草
    別名:ダケゼリ(嶽芹)
    名前の由来:
    根の形が鹿の爪に似ている説あり。
    「ダケゼリ(嶽芹)」は、山地のセリ。
    葉:根生葉は2回3出複葉、茎葉は互生で3出複葉
    花:複散形花序、白色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
    カノツメソウ
    20250819_まなびの森
  • オニルリソウ Cynoglossum asperrimum

    ムラサキ科オオルリソウ属
    漢字:鬼瑠璃草
    名前の由来:
    「オニ(鬼)」は、全体に剛毛が多く、茎や葉がざらざらしている。
    「ルリソウ(瑠璃草)」は、瑠璃色の花が咲く。
    葉:互生
    花:サソリ型花序、淡青紫色
    花期:6~8月
    果実:4個の分果、平たく全面にかぎ状に曲がったとげを密生
    習性:2年草

    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
    オニルリソウ
    20250819_まなびの森
  • ミヤマタニソバ Persicaria debilis

    タデ科イヌタデ属
    漢字:深山谷蕎麦
    名前の由来:
    「タニソバ(谷蕎麦)」に似て、山奥に生える。
    「タニソバ(谷蕎麦)」は、谷の渓流の近くに生えてソバに似る。
    葉:互生、表面に八の字状の黒斑がでる
    花:単花被花(花冠なし萼のみ)、白色
    花期:8~9月
    果実:瘦果、宿存萼に包まれ3稜あり
    習性:1年草
    備考:山中の日かげに群生する。

    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森
    ミヤマタニソバ
    20250819_まなびの森