【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 草本

  • コバノタツナミ Scutellaria indica var. parvifolia

    シソ科タツナミソウ属
    漢字:小葉の立浪
    名前の由来:
    「コバノ(小葉の)」は、タツナミソウより葉も含め全体に小さい。
    「タツナミ(立浪)」は、同じ方角を向いて咲く花の様子を、海で泡立ちながら立つ波に見立てた。
    葉:対生
    花:唇形花、淡青紫色
    花期:5~6月
    習性:多年草
    備考:
    タツナミソウの変種。タツナミソウに比べ、茎は下部がはい、葉は小さく縁の鋸歯が少ない。
    開花期以降は「閉鎖花」をつける。

    コバノタツナミ
    20240420_その他
    コバノタツナミ
    20240420_その他
    コバノタツナミ
    20240420_その他
  • コバノイチヤクソウ Pyrola alpina

    ツツジ科イチヤクソウ属
    漢字:小葉の一薬草
    名前の由来:
    「コバノ(小葉の)」は、イチヤクソウより葉が小さい。
    「イチヤクソウ(一薬草)」は、全草を1本まるごと乾燥させて薬用にする。
    葉:
    花:白色
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:亜高山帯に生える。

    コバノイチヤクソウ
    20230817_宝永遊歩道
  • コバギボウシ Hosta sieboldii

    キジカクシ科ギボウシ属
    漢字:小葉擬宝珠
    名前の由来:
    「コバ(小葉)」は、葉が「オオバギボウシ」に比べて小型。
    「ギボウシ(擬宝珠)」は、つぼみの形が、橋の欄干飾りである「擬宝珠(ぎぼし)」に似ている。
    葉:
    花:総状花序、斜めに下垂、淡紫色
    花期:7~8月
    果実:蒴果、熟すと3裂し黒色の種子を飛ばす
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    コバギボウシ
    20230724_八島湿原
    コバギボウシ
    20230724_八島湿原
  • コバイケイソウ Veratrum stamineum

    シュロソウ科シュロソウ属
    漢字:小梅蕙草
    名前の由来:
    小さい「バイケイソウ」。
    「バイケイソウ(梅蕙草)」は、花が梅に似て、葉がケイラン(蕙蘭)に似ている。
    葉:互生
    花:雄花と両性花、複総状花序、白色
    花期:6~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    亜高山帯の湿地に群生する。
    有毒植物。

    コバイケイソウ
    20230717_八島湿原
  • コタヌキラン Carex doenitzii

    カヤツリグサ科スゲ属
    漢字:小狸蘭
    名前の由来:
    「タヌキラン」より小さい。
    「タヌキラン(狸蘭)」は、雌小穂を狸の尾に見立てた。
    葉:叢生
    花:頂小穂は雄性、側小穂は雌性、濃紫褐色
    花期:6~7月
    習性:多年草
    備考:亜高山帯に生える。

    コタヌキラン
    20230817_宝永火口付近
  • コセンダングサ Bidens pilosa var. pilosa

    キク科センダングサ属
    漢字:小栴檀草
    名前の由来:
    「センダングサ」に比べて小さい。
    「センダングサ(栴檀草)」は、樹木のセンダンに葉の形が似ている。
    葉:下部で対生 上部で互生、羽状複葉
    花:筒状花の集まった頭状花序、黄色
    花期:9~11月
    果実:瘦果、黒色
    習性:1年草
    備考:
    瘦果は先端に2~4本のノギ(トゲ状突起)があり、ノギには刺さりやすく、抜けにくい返しとなる小さなトゲが生えている。また、種子本体には、刺さり過ぎを阻止するようにノギのトゲと逆向きのトゲあり。
    <センダングサの違い>

    花弁瘦果
    センダングサ周りに黄色の舌状花あり偏平でない
    コセンダングサ筒状花のみ同上
    コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ)周りに白色の舌状花あり同上
    アメリカセンダングサ筒状花のみ偏平
    コセンダングサ
    20241015_遊木の森
    コセンダングサ
    20241015_遊木の森
    コセンダングサ
    20241015_遊木の森

    コシロノセンダングサ/シロバナセンダングサ

    コシロノセンダングサ
    20241015_遊木の森
    コシロノセンダングサ
    20241015_遊木の森
  • コオニユリ Lilium leichtlinii

    ユリ科ユリ属
    漢字:小鬼百合
    名前の由来:
    「オニユリ」より小さい。
    「オニユリ(鬼百合)」は、大きな花を咲かせるユリ説、
    橙色の花びらを赤鬼の顔に見立てたユリ説あり。
    「ユリ(百合)」は、ササユリの名前の由来参照。
    葉:互生
    花:総状花序、橙赤色(内面に紫黒色の小点あり)
    花期:7~9月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    鱗茎は白色で苦味が少なく、食用として栽培される。
    <オニユリとの違い>
    ・葉が狭い
    ・茎に紫点がない
    ・新しい鱗茎は茎の地下部に前年の鱗茎と離れてつく
    ・茎の上にはむかごがない

    コオニユリ
    20230724_八島湿原
  • コオニタビラコ Lapsanastrum apogonoides

    キク科ヤブタビラコ属
    漢字:小鬼田平子
    別名:タビラコ
    名前の由来:
    「コオニ(小鬼)」は、オニタビラコに比べて小さい。
    「タビラコ(田平子)」は、田面(たづら)に張りつくようにロゼット状の根生葉を広げる様子を表現。
    葉:羽状複葉
    花:舌状花の集まった頭状花序、黄色
    花期:3~5月
    習性:越年草
    備考:
    春の七草のホトケノザは本種で、若葉は食べられる。
    <ヤブタビラコとの違い>
    本種の高さは4~10cm、ヤブラビラコは20~40cmで高い。
    ヤブタビラコは若い葉に毛が多い。
    ヤブタビラコはロゼット葉がやや立ち上がる。

    コオニタビラコ
    20240410_吉田川
    コオニタビラコ
    20240410_吉田川
    コオニタビラコ
    20240410_吉田川
  • コウリンカ Tephroseris flammea subsp. glabrifolia

    キク科オカグルマ属
    漢字:紅輪花
    名前の由来:花が紅色で車輪状の舌状花。
    葉:茎葉は互生
    花:まわりの舌状花と中心の筒状花の集まった頭状花序、濃橙赤色
    花期:7~9月
    果実:瘦果、毛が密生し冠毛は灰白色
    習性:多年草

    コウリンカ
    20230717_八島湿原
    コウリンカ
    20230717_八島湿原
  • コウホネ Nuphar japonica

    スイレン科コウホネ属
    漢字:河骨
    名前の由来:川に生え、横にはう太くて白い地下茎が白骨のように見える。
    葉:互生
    花:黄色
    花期:6~9月
    果実:液果(水中)、緑色、熟すとくずれて開き多数の種子を放出する
    習性:多年草
    備考:
    小川、溝、池沼に生える。
    萼片は5枚の花弁状、花弁は長方形で小さく外側に曲がる。

    コウホネ
    20240918_箱根湿生花園
    コウホネ
    20240918_箱根湿生花園