キョウチクトウ科キジョラン属
漢字:鬼女蘭
名前の由来:種子につく長く白い冠毛を、髪をふり見出した鬼女にたとえた。
葉:対生
花:散形花序、淡黄白色
花期:8~9月
果実:袋果、緑色、種子には白色の冠毛あり
習性:蔓性多年草
備考:
<毒を利用するアサギマダラ>
幼虫は食草のキジョランやイケマの葉に丸い食痕を残す。
尻を中心として、頭でコンパスのように円を描きながら、葉の表面を噛んでは傷つけて乳液を流れ出させる(トレンチング行動)。
乳液が白く乾いて固まるのを待って円の内側を食べる。
若齢幼虫は食草の毒を軽減しながら少しずつ食べて体を慣らしていく。
二度脱皮する頃には体も毒に慣れ、葉を端から食べるようになり蓄積量も増す。
毒を体に蓄えて成虫に持ち越す。
幼虫・蛹・成虫とどれも鮮やかな体色をしているが、これは毒を持っていることを敵に知らせる「警告色」と考えられている。
カテゴリー: 草本
-
キジョラン Marsdenia tomentosa
-
カラスノエンドウ Vicia sativa ssp. nigra
マメ科ソラマメ属
漢字:烏野豌豆
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
名前の由来:
スズメノエンドウに比べて、花、葉、豆果が大形で、豆果が黒く熟すのをカラスにたとえた。
「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)」は、小葉の先のくぼみの形を矢筈にたとえた。
葉:互生、偶数羽状複葉
花:蝶形花、紅紫色
花期:3~6月
果実:豆果、黒く熟し乾くと裂けて種子が飛ぶ。
習性:蔓性の越年草
備考:
葉柄の基部にある三角形の黒っぽい部分がふちに歯状突起がある托葉で、1個の花外蜜腺になっている。
若い芽や若いさやは、豆苗(とうみょう)のような味で食べられる。
<スズメノエンドウ/カスマグサとの違い>花のサイズとつき方 小葉の長さ 鞘 カラスノエンドウ 10~18mm
葉の付け根に1、2個20~30mm 無毛 スズメノエンドウ 3~4mm
枝先に3~7個10~17mm 有毛 カスマグサ 5~6mm
枝先に2個8~15mm 無毛 -
カタバミ Oxalis corniculata
カタバミ科カタバミ属
漢字:傍食/片喰
漢名:酢漿草
名前の由来:「就眠運動」により葉が閉じると片側が欠けたように見える。
葉:互生、3出複葉
花:散形花序、黄色
花期:4~10月
果実:蒴果、円柱形で熟すと5裂し多数の種子を弾き飛ばす
習性:多年草
備考:
葉や茎は「シュウ酸」を含み、噛むと酸味がある。イタドリ、スイバ、ギシギシ、ルバーブも同様。山菜などに利用されるが、食べ過ぎると結石を引き起こす可能性あり。
昔は、葉を揉んだ汁で銅製の鏡や真鍮のドアノブを磨いた。十円玉を磨くとピカピカになる。
実は熟した時に触れると弾けて種子が勢いよく飛び出す。種子には粘液が着いていて人や動物に張り付いてさらに運ばれる。
<就眠運動>
夜になると、葉は傘をすぼめたように葉を閉じて垂れる(就眠運動)。葉をたたむことで夜間の放射冷却を防いで葉温を保つ説があるが、明確にはわかっていない。
他の例)
シロツメクサ(クローバー)は3枚の葉が立ち上がる。
ネムノキ、ニセアカシアは、葉を開閉する。
シソ、オナモミ、カラムシは、葉をだらんと垂らす。
ヨモギは、葉を立たす。