スミレ科スミレ属
漢字:匂立坪菫
名前の由来:
花にかすかな芳香があり「タチツボスミレ」に似る。
「タチツボスミレ(立坪菫)」は、タチツボスミレの名前の由来参照。
葉:根生葉は束生、地上茎は互生
花:濃紅紫色
花期:4~5月
果実:蒴果
習性:多年草
備考:
花弁の基部の1/3ぐらいが白いので花の中心が白く抜けて見える。
全体に白い短毛あり。
カテゴリー: 草本
-
ニオイタチツボスミレ Viola obtusa
-
エイザンスミレ Viola eizanensis
スミレ科スミレ属
漢字:叡山菫
名前の由来:
比叡山に生えるスミレ。
「スミレ(菫)」は、タチツボスミレの名前の由来参照。
葉:根生葉を束生
花:淡紅色~白色
花期:3~5月
果実:蒴果
習性:多年草
備考:
花は芳香がある場合あり。
葉は3裂しさらに両外側が深く2裂する。
側弁の内側に突起毛あり。
距は先がやや膨らむ円柱形
花後に出る葉は長大になる。 -
ワサビ Eutrema japonicum
アブラナ科ワサビ属
漢字:山葵
名前の由来:
深山に生え、銭葵(ゼニアオイ)の葉に似ていることから山葵の名が生まれ、のちに「和佐比」の名前がついた説、
「悪障疼(わるさわりひびく)」「悪舌響(わるしたひびき)」の意味で、鼻につんとくる辛さを語源とした説、
葉が心臓形で葵の葉に似て、沢に生えていることで「沢葵(さわあおい)」と呼ばれ、短縮して「サワサビ」となり転じた説など諸説あり。
葉:茎葉は互生
花:総状花序、白色
花期:3~5月
果実:長角果
習性:多年草
備考:
栽培の始まりは、江戸時代(慶長時代)に静岡県の安倍川上流の「有東木」。
殺菌力が高い(にぎり寿司は、ワサビがなくては完成しなかったといわれる)。
根茎は香辛料として用いる。すりおろしたものは、リウマチや神経痛の鎮痛剤に用いた。
現在市販されている粉ワサビや練りワサビはワサビダイコンを緑色に着色したものが多い。