キンポウゲ科イチリンソウ属
漢字:東一華
名前の由来:関東地方に見られ、一つの茎に一つの花を咲かせる。
葉:根生葉は2回3出複葉、茎葉は3個輪生し3出複葉
花:単花被花(花冠なし萼片のみ)、白色(基部と裏面は紫色を帯びる)
花期:3~5月
果実:瘦果が集まった集合果
習性:多年草
カテゴリー: 草本
-
ワサビ Eutrema japonicum
アブラナ科ワサビ属
漢字:山葵
名前の由来:
深山に生え、銭葵(ゼニアオイ)の葉に似ていることから山葵の名が生まれ、のちに「和佐比」の名前がついた説、
「悪障疼(わるさわりひびく)」「悪舌響(わるしたひびき)」の意味で、鼻につんとくる辛さを語源とした説、
葉が心臓形で葵の葉に似て、沢に生えていることで「沢葵(さわあおい)」と呼ばれ、短縮して「サワサビ」となり転じた説など諸説あり。
葉:茎葉は互生
花:総状花序、白色
花期:3~5月
果実:長角果
習性:多年草
備考:
栽培の始まりは、江戸時代(慶長時代)に静岡県の安倍川上流の「有東木」。
殺菌力が高い(にぎり寿司は、ワサビがなくては完成しなかったといわれる)。
根茎は香辛料として用いる。すりおろしたものは、リウマチや神経痛の鎮痛剤に用いた。
現在市販されている粉ワサビや練りワサビはワサビダイコンを緑色に着色したものが多い。 -
ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
漢字:洋種山牛蒡
別名:アメリカヤマゴボウ
名前の由来:
「ヨウシュ(洋種)」は、外国種の意味。
「ヤマゴボウ(山牛蒡)」は、根がゴボウの根に似ている。
葉:互生
花:総状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、白色(淡紅色を帯びる)
花期:6~9月
果実:液果、下垂、黒紫色、つぶすと赤紫色の果汁が出る
習性:多年草
備考:
北アメリカ原産。
茎をたてに切ると、中にたくさんの膜がはしご状に並んでいる。
全草にわたって毒あり。毒性:根>葉>果実。果実は特に種子に毒性が高い。根などを誤食すると、強い嘔吐や下痢、けいれん、意識障害が生じ、呼吸障害や心臓まひで死に至ることもあり。 -
ユキノシタ Saxifraga stolonifera
ユキノシタ科ユキノシタ属
漢字:雪の下
名前の由来:
雪が降り積もっても葉が枯れずに残る説、
白い花を雪に見立て、その下に緑の葉が見える様説など諸説あり。
葉:根生
花:円錐花序、白色
花期:5~7月
果実:蒴果
習性:多年草
備考:
葉が班入りになっているのは、柵状組織の不均等分布が原因の「構造班入り」。表皮細胞と柵状細胞の接着が弱いために、空隙ができ光が乱反射するため。葉の裏面にはない。手で軽く押しつぶすと班は消える。他、カンアオイ、シクラメンなど。
葉は民間薬として、葉のしぼり汁は虫さされ、耳だれ、中耳炎、あぶった葉は腫れ物や火傷などに用いた。
葉の裏側だけに衣をつけて天ぷらにした「白雪揚げ」、塩ゆでした葉を水にさらして酢味噌和えやゴマ和え、汁の実など食用になる。