【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 草本

  • ヤマトウバナ Clinopodium multicaule

    シソ科トウバナ属
    漢字:山塔花
    名前の由来:
    山に生える「トウバナ」。
    「トウバナ(塔花)」は、トウバナの名前の由来参照。
    葉:対生
    花:唇形花、白色
    花期:6~7月
    果実:4個の分果
    習性:多年草
    備考:茎は四角形。

    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤマシャクヤク Paeonia japonica

    ボタン科ボタン属
    漢字:山芍薬
    名前の由来:
    山に生える「シャクヤク」。
    「シャクヤク(芍薬)」は、姿がしなやかで優しい様を意味する「綽(婥)約(しゃくやく)」説あり。
    葉:互生、下部 2回3出複葉、上部 3出複葉か単葉
    花:白色
    花期:4~6月
    果実:袋果、開裂すると内面は赤色、未熟種子は紅色、成熟種子は紺色
    習性:多年草

    ヤマシャクヤク
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマシャクヤク
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤマオダマキ Aquilegia buergeriana

    キンポウゲ科オダマキ属
    漢字:山苧環
    名前の由来:
    山に生える「オダマキ」。
    「オダマキ(苧環)」は、距の立った花の形が、カラムシ(苧)やアサ(麻)の繊維を枠糸巻きに巻いて中空の玉にした苧玉(おだま)に似ている。
    葉:根生葉 2回3出複葉、茎葉 3出複葉
    花:萼片 紫褐色、花弁 上部は淡黄色で基部の距は紫褐色
    花期:5月下旬~8月
    果実:5つの袋果が合体した集合果、熟すと先端が開いて黒色の光沢のある種子が出る
    習性:多年草
    備考:
    花全体がクリーム色の黄花種(var. buergeriana f. flavescens)は「キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
    <距>
    萼片や花弁の一部が突き出した細長い袋状になった部分で、この中に蜜がたまっている。距の中にハナバチなどの昆虫が蜜を求めて入ろうとするが、この狭い距を通らせることで、昆虫たちを花粉まみれにして他家受粉をさせる戦略。
    <キンポウゲ科>
    キンポウゲ科の多くは有毒植物。葉や茎を折ったり、傷つけたりすると、毒成分のある汁がつくられる。皮膚に触れると皮膚炎や水疱を発生させ、誤食すれば胃腸炎を引き起こす。

    ヤマオダマキ
    20230626_富士山こどもの国
    ヤマオダマキ
    20230626_富士山こどもの国

    キバナノヤマオダマキ

    キバナノヤマオダマキ
    20230717_八島湿原
    キバナノヤマオダマキ
    20230717_八島湿原
  • ヤブラン Liriope muscari

    キジカクシ科ヤブラン属
    漢字:藪蘭
    名前の由来:藪に生え、葉が「ラン」に似ている。
    葉:根生
    花:総状花序、淡紫色
    花期:8~10月
    果実:果実は未熟のうちに破れ種子が裸出、種子は黒色
    習性:多年草
    備考:根の肥大部分を乾燥させたものは生薬の「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)」と呼び、鎮咳、去痰などに用いる。

    ヤブラン
    20240904_遊木の森
    ヤブラン
    20240904_遊木の森
    ヤブラン
    20240904_遊木の森
  • ヤブミョウガ Pollia japonica

    ツユクサ科ヤブミョウガ属
    漢字:藪茗荷
    名前の由来:葉や茎が食用のショウガ科の「ミョウガ」に似て、藪に生える。
    葉:互生
    花:両性花と雄花が混在、円錐花序、白色、1日花
    花期:8~9月
    果実:液果、緑白色→黄緑色→茶色→藍紫色(構造色
    果期:10~11月
    習性:多年草
    備考:
    種子でも繁殖するが、多くは長い地下茎を伸ばし、そこから地上部を発生し群生する。
    果実を割っても果汁はなく、乾燥しており、薄い果皮はパリパリと裂けて、砂利のような小型の種子が20個ほど入っている。種子の大きさは2mmほどで不定形で、片面は窪みがあり、反対側は細かな凸凹がある。
    <ミョウガ(コショウ科)との葉の違い>

    感触葉序
    ミョウガつるつる二列互生
    ヤブミョウガ表面に細毛があるためざらざららせん状互生
    ヤブミョウガ
    20230827_朝鮮岩
    ヤブミョウガ
    20230827_朝鮮岩
    ヤブミョウガ
    20230827_朝鮮岩
  • ヤブガラシ(ヤブカラシ) Cayratia japonica

    ブドウ科ヤブカラシ属
    漢字:藪枯らし
    別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
    名前の由来:
    繁茂すると付近の藪を枯らしてしまうほど、土地の養分を吸収する。
    「ビンボウカズラ(貧乏葛)」は、家の周辺や庭がこの蔓に覆われているような家は、除草するゆとりもない貧乏人の家説あり。
    葉:5出複葉(鳥足状複葉)または3出複葉
    花:偏平な集散花序、花弁は緑色、花盤(雌しべの基部)は黄赤色
    花期:6~8月
    果実:液果、黒色
    習性:蔓性多年草
    備考:
    他の植物にからみつきそれを覆ってしまう。
    巻きひげと花序は、葉と対生。
    朝開花し、午前中に花弁と雄しべが落ちて雌しべだけになり、花盤は淡紅色になる。花盤に裸出した蜜腺あり。
    小葉が5枚の3倍体(結実しない)と小葉が3枚の2倍体(結実する)あり。
    根には利尿作用があり、生薬「烏瀲苺(うれんぼ)」。
    民間では鎮痛薬にしたり、根を砕いた汁を腫れ物や毒虫刺されに用いた。

    ヤブカラシ
    20240809_県立美術館
    ヤブカラシ
    20240809_県立美術館
  • ヤハズヒゴタイ Saussurea triptera

    キク科トウヒレン属
    漢字:矢筈平江帯
    名前の由来:
    「ヤハズ(矢筈)」は、葉の付け根の形が矢をつがえる矢筈に似る。
    「ヒゴタイ(平江帯)」は、キク科の「ヒゴタイ」に似るが、由来は不明。
    葉:茎葉は互生
    花:筒状花が集まった頭状花序、淡紅紫色
    花期:8~10月
    習性:多年草
    備考:
    亜高山帯から高山帯に生える。
    茎には翼あり。

    ヤハズヒゴタイ
    20230821_宝永遊歩道
    ヤハズヒゴタイ
    20230821_宝永遊歩道
  • ヤナギラン Chamerion angustifolium

    アカバナ科ヤナギラン属
    漢字:柳蘭
    名前の由来:花が大きくて美しく、葉の形が柳に似ている。
    葉:互生
    花:総状花序、紅紫色
    花期:6~8月
    果実:蒴果、熟すと4裂し白い絹毛のついた種子を飛散する
    習性:多年草
    備考:雄性先熟

    ヤナギラン
    20230724_八島湿原
    ヤナギラン
    20230724_八島湿原
  • ムラサキモメンヅル Astragalus adsurgens

    マメ科ゲンゲ属
    漢字:紫木綿蔓
    名前の由来:
    紫色の花の「モメンヅル」。
    「モメンヅル(木綿蔓)」は、根が木綿質で繊維状。
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:総状花序、蝶形花、紫色
    花期:7~8月
    果実:豆果
    習性:多年草
    備考:
    亜寒帯、富士山に多い。
    <モメンヅル(木綿蔓)との違い>
    花が紫色(モメンヅルは淡黄緑色)。
    花序が葉とほぼ同じ長さ(モメンヅルは花序が短い)。
    萼や豆果に白と黒の毛あり。

    ムラサキモメンヅル
    20230821_富士山五合目付近
  • ムラサキケマン Corydalis incisa

    ケシ科キケマン属
    漢字:紫華鬘
    名前の由来:
    花が紫色の「ケマンソウ」。
    「ケマンソウ(華鬘草)」は、花がたくさん並んで垂れ下がっている様子を、仏殿の欄間(らんま)に飾る華鬘(けまん)に見立てた。
    葉:茎葉は互生
    花:総状花序、紅紫色
    花期:4~6月
    果実:蒴果、偏平、熟すと果皮が両側に巻き上がり、黒い光沢のある種子がとび散る
    習性:2年草
    備考:
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    ムラサキケマン
    20220410_朝鮮岩
    ムラサキケマン
    20220410_朝鮮岩