【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 草本

  • ヨツバヒヨドリ Eupatorium glehnii

    キク科ヒヨドリバナ属
    漢字:四葉鵯
    名前の由来:
    「ヨツバ(四葉)」は、葉が4枚(5,6枚もあり)輪生する。
    「ヒヨドリ(鵯)」は、ヒヨドリバナの名前の由来参照。
    葉:3~6枚輪生
    花:筒状花の集まった頭状花序、淡紫色
    花期:8~9月
    習性:多年草
    備考:
    奥山に生える。
    フジバカマヒヨドリバナサワヒヨドリとの葉の違い>
    ヒヨドリバナの備考参照。

    ヨツバヒヨドリ
    20230724_八島湿原
    ヨツバヒヨドリ
    20230724_八島湿原
    ヨツバヒヨドリ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヨツバヒヨドリ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana

    ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
    漢字:洋種山牛蒡
    別名:アメリカヤマゴボウ
    名前の由来:
    「ヨウシュ(洋種)」は、外国種の意味。
    「ヤマゴボウ(山牛蒡)」は、根がゴボウの根に似ている。
    葉:互生
    花:総状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、白色(淡紅色を帯びる)
    花期:6~9月
    果実:液果、下垂、黒紫色、つぶすと赤紫色の果汁が出る
    習性:多年草
    備考:
    北アメリカ原産。
    茎をたてに切ると、中にたくさんの膜がはしご状に並んでいる。
    全草にわたって毒あり。毒性:根>葉>果実。果実は特に種子に毒性が高い。根などを誤食すると、強い嘔吐や下痢、けいれん、意識障害が生じ、呼吸障害や心臓まひで死に至ることもあり。

    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
    ヨウシュヤマゴボウ
    20240608_遊木の森
  • ユキノシタ Saxifraga stolonifera

    ユキノシタ科ユキノシタ属
    漢字:雪の下
    名前の由来:
    雪が降り積もっても葉が枯れずに残る説、
    白い花を雪に見立て、その下に緑の葉が見える様説など諸説あり。
    葉:根生
    花:円錐花序、白色
    花期:5~7月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    葉が班入りになっているのは、柵状組織の不均等分布が原因の「構造班入り」。表皮細胞と柵状細胞の接着が弱いために、空隙ができ光が乱反射するため。葉の裏面にはない。手で軽く押しつぶすと班は消える。他、カンアオイ、シクラメンなど。
    葉は民間薬として、葉のしぼり汁は虫さされ、耳だれ、中耳炎、あぶった葉は腫れ物や火傷などに用いた。
    葉の裏側だけに衣をつけて天ぷらにした「白雪揚げ」、塩ゆでした葉を水にさらして酢味噌和えやゴマ和え、汁の実など食用になる。

    ユキノシタ
    20240515_その他
    ユキノシタ
    20240515_その他
  • ユキザサ Maianthemum japonicum

    キジカクシ科マイヅルソウ属
    漢字:雪笹
    名前の由来:白色の花と笹に似た葉に基づく。
    葉:2裂互生
    花:円錐花序、白色
    花期:5~7月
    果実:液果、緑色紫斑→赤色
    習性:多年草

    ユキザサ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユキザサ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • ユウゲショウ Oenothera rosea

    アカバナ科マツヨイグサ属
    漢字:夕化粧
    別名:アカバナユウゲショウ
    名前の由来:夕方から咲き始めることに由来するが、実際には昼間でも開花している。
    葉:互生
    花:淡紫色
    花期:5~9月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    南アメリカ原産。
    果実は熟すと、乾いている時は閉じているが、雨などで濡れると果皮が開き、雨粒の衝撃で種子が散布される。

    ユウゲショウ
    20240504_高山・市民の森
    ユウゲショウ
    20240504_高山・市民の森
  • ヤマルリソウ Omphalodes japonica

    ムラサキ科ルリソウ属
    漢字:山瑠璃草
    名前の由来:山に生え、瑠璃色の花が咲く。
    葉:茎葉は互生
    花:サソリ型花序、淡紅色→瑠璃色
    花期:4~5月
    果実:4個の分果
    習性:多年草

    ヤマルリソウ
    20240414_有度山
  • ヤマホタルブクロ Campanula punctata var. hondoensis

    キキョウ科ホタルブクロ属
    漢字:山蛍袋
    名前の由来:
    「ヤマ(山)」は、ホタルブクロより高地に生える。
    「ホタルブクロ(蛍袋)」は、花の形を提灯(古語の「火垂る(ホタル)」)に見立てた説、
    子どもが花にホタルを入れて鑑賞した説あり。
    葉:茎葉は互生
    花:鐘形、濃赤紫色~白色
    花期:6~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    ホタルブクロの変種。
    <雄性先熟>
    蕾の段階で雄しべが熟し、葯が雌しべを包み込んでおり、この花粉は、受粉できない未熟な雌しべにくっつき開花する。訪花昆虫にこの花粉を託し、花粉がなくなった頃、雌しべが熟し受粉体制になる。
    <ホタルブクロとの違い>
    ホタルブクロは、萼片の間に副萼片が発達して上に反りかえる。ヤマホタルブクロは、萼片の間に副萼片はなく、萼片の間がコブのように盛り上がる。

    ヤマホタルブクロ
    20230817_宝永火口付近
    ヤマホタルブクロ
    20230817_宝永火口付近
    ヤマホタルブクロ
    20230817_宝永火口付近
    ヤマホタルブクロ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマホタルブクロ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤマノイモ Dioscorea japonica

    ヤマノイモ科ヤマノイモ属
    漢字:山の芋
    別名:ジネンジョ(自然薯)
    名前の由来:「サトイモ(里芋)」に対して山で育つ「イモ」。
    葉:対生
    花:雌雄異株、穂状花序、白色、雄花序は立ち雌花序は垂れ下がる
    花期:7~8月
    果実:蒴果、平たく円形の翼が3個あり、裂けると偏平で円形の翼をもつ種子が飛び散る
    習性:蔓性多年草、右巻き(ネジと同一方向として)
    備考:
    肉質根は毎年新しいものができて、古いものの養分を吸収して肥大する。晩秋に掘りとり、すりおろして食用とする。
    葉腋につく株芽(しゅが)は、地上に落ちるとそこから発芽して新たな植物体をつくる栄養繁殖器官。「むかご」と呼ばれ、油で揚げたり、ご飯に炊き込んだりして食べる。
    葉は揚げ物や和え物、健康茶に用いる。

    ヤマノイモ
    20240809_県立美術館
    ヤマノイモ
    20240809_県立美術館
    ヤマノイモ
    20251103_県立美術館
    ヤマノイモ
    20251103_県立美術館
    ヤマノイモ
    20251103_県立美術館
  • ヤマトウバナ Clinopodium multicaule

    シソ科トウバナ属
    漢字:山塔花
    名前の由来:
    山に生える「トウバナ」。
    「トウバナ(塔花)」は、トウバナの名前の由来参照。
    葉:対生
    花:唇形花、白色
    花期:6~7月
    果実:4個の分果
    習性:多年草
    備考:茎は四角形。

    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤマシャクヤク Paeonia japonica

    ボタン科ボタン属
    漢字:山芍薬
    名前の由来:
    山に生える「シャクヤク」。
    「シャクヤク(芍薬)」は、姿がしなやかで優しい様を意味する「綽(婥)約(しゃくやく)」説あり。
    葉:互生、下部 2回3出複葉、上部 3出複葉か単葉
    花:白色
    花期:4~6月
    果実:袋果、開裂すると内面は赤色、不稔種子は紅色、成熟種子は紺色の「2色効果」
    習性:多年草

    ヤマシャクヤク
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマシャクヤク
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマシャクヤク
    20250825_まなびの森
    ヤマシャクヤク
    20250819_まなびの森