キョウチクトウ科サカキカズラ属
漢字:榊葛
名前の由来:葉がサカキの葉に似る。
樹形:蔓性常緑木本、右巻き(ネジと同一方向として)
葉:対生
花:両性花、集散花序、淡黄色
花期:4~6月
果実:角状の袋果、2個が水平になり果軸に対して直角につく、裂開すると3cmほどの冠毛をもつ種子を出す
果期:10~11月
備考:
枝葉を傷つけると白い乳液が出る(キョウチクトウ科共通)。
枝は暗緑紫色で、細かい皮目が多数存在する。
節部に紅紫色の角状突起が4,5本あり。
カテゴリー: 木本
-
サンカクヅル Vitis flexuosa
ブドウ科ブドウ属
漢字:三角蔓
別名:ギョウジャノミズ(行者之水)
名前の由来:
葉の形が三角形。
「ギョウジャノミズ」は、山中で修行する行者がこのつるを切り、その中の水でのどを潤した伝説あり。実際に、このつるを長く2か所で切りはなし、先端に近い方を口にくわえて吹くと、基部の方から水が出る。
樹形:蔓性落葉木本
葉:互生、巻きひげと対生
花:雌雄異株、円錐花序、淡黄緑色
花期:5~6月
果実:液果、黒色
果期:9~10月
備考:
黒く熟した果実はヤマブドウより甘味がある。
<アマヅルとの葉縁の違い>
本種は、低い歯牙状の鋸歯がある。アマヅルは、低い波状の鋸歯で、その先端が小さな突起になっている。
<ブドウ属>
ヤマブドウの備考参照。 -
ヒコサンヒメシャラ Stewartia serrata
-
サンシュユ Cornus officinalis
ミズキ科ミズキ属
漢字:山茱萸
別名:ハルコガネバナ(春小金花)
名前の由来:
漢名(山茱萸)の音読み。
「ハルコガネバナ」は、春に黄色い花が咲く(牧野)。
樹形:落葉小高木
葉:対生
花:両性花、散形花序、淡黄色、花序の基部に総苞片が4個あり
花期:3~4月
果実:核果、赤色
果期:9~11月
備考:
中国・朝鮮半島原産。江戸時代に薬用植物として渡来。
葉裏の脈液に褐色の毛叢あり。
樹皮は灰褐色で不規則に剥がれ落ちる。
果実は、少し渋く酸っぱく、民間では果実酒として、乾燥させたものは、生薬「山茱萸」として、疲労回復や滋養強壮に用いる。 -
ハリエンジュ(ニセアカシア) Robinia pseudoacacia
マメ科ハリエンジュ属
漢字:針槐
別名:ニセアカシア
名前の由来:
エンジュに似て「針」がある。
「エンジュ(槐)」は、イヌエンジュの名前の由来参照。
「ニセアカシア」は、種小名「pseudoacacia」の直訳「偽のアカシア」。
樹形:落葉高木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、総状花序、蝶形花、白色、芳香あり
花期:5~6月
果実:豆果
果期:10月頃
備考:
北アメリカ原産。
托葉が変化した鋭い刺あり。
隠芽(葉痕に隠れていて外から見えない芽)。
蜜が豊富で重要な蜜源とされる。
材は堅く強靭だが割れやすい。加工、乾燥は困難だが、耐久性が強いため、枕木や杭木に適している。
マメ科植物の特性である根粒菌との共生により窒素固定できるため、痩せた土壌でもよく生育する。このため、崩壊地などの山腹の緑化に植えられ、治山工事などの行われた周辺に野生化している。