フウ科フウ属
漢字:楓
別名:タイワンフウ(台湾楓)
名前の由来:中国の漢名「楓」の音読み。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、頭状花序、無花被花(萼と花冠なし)
花期:4月頃
果実:蒴果が集まった集合果、褐色
果期:10~11月
備考:
中国、台湾原産。
樹脂は芳香があり、漢方で「楓香脂(ふうこうし)」と呼び、解毒、止痛、止血、結核などの薬に用いられる。
カテゴリー: 木本
-
ビワ Eriobotrya japonica
バラ科ビワ属
漢字:枇杷
名前の由来:果実あるいは葉の形が弦楽器の琵琶に似ている(琵琶も昔は枇杷の文字だった)。
樹形:常緑小高木
葉:互生
花:両性花、円錐花序、白色、芳香あり。
花期:11月~1月
果実:ナシ状果、黄橙色
果期:5~6月
備考:
花は冬に咲く鳥媒花だが、自家受粉も可能。
枝葉は春、夏、秋と年三回の伸長成長する。
実は食用。
材は弾力があり木目が美しいため櫛材や印材、木刀、杖などに用いた。
葉は生薬「枇杷葉(びわよう)」として、あせも、打ち身・捻挫、咳止め、暑毛(しょっき)あたり、胃腸病などに用いる。種子を乾燥させたものは生薬「枇杷仁(びわにん)」として、鎮咳・鎮静剤に用いる。 -
ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora
-
ヒメユズリハ Daphniphyllum teijsmannii
-
ヒメシャラ Stewartia monadelpha
ツバキ科ナツツバキ属
漢字:姫沙羅
名前の由来:
花の小さい「シャラ」。
「シャラ(沙羅)」は、シャラノキ(ナツツバキの別名)。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、白色
花期:5月
果実:蒴果、5個の果片に裂開する
果期:9~10月
備考:
樹皮は淡赤褐色で薄く細かく剥げ落ちる。樹肌が滑らか。
樹皮を触ると、薄いため冷たく感じる。
若葉の表面には細毛が密生し、触るとふんわりした感触あり。
ツバキと同様花弁の基部が合着しているため、雄しべと一緒に抜け落ちる。 -
ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
クワ科コウゾ属
漢字:姫楮
名前の由来:
小さい「コウゾ」。
「コウゾ(楮)」は、樹皮を和紙の原料にしていた紙麻(かみそ)→カミゾ→コウゾ。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄同株
花期:4~5月
果実:クワ状果(瘦果の集まった複合果)、橙赤色
果期:6~7月
備考:
枝はジグザグに曲がる。
ヤマグワ等のコウゾ属に共通して、同じ枝に着く葉に、裂け目のあるものとないものがある異形葉。
果実は赤く熟して食べられるが、残存する花柱が硬く口当たりはよくない。
平安時代にカジノキが渡来するまでは、靭皮(じんぴ)繊維が重要な繊維材料だった。近年まで重要な和紙原料で、今も手漉き和紙に使われる。
コウゾとして栽培されているものは全て本種とカジノキとの雑種。
<クワ科の植物>
ヤマグワの備考参照。
<ヤマグワとの違い>
ヤマグワの備考参照。 -
ヒノキ Chamaecyparis obtusa
ヒノキ科ヒノキ属
漢字:檜/桧
名前の由来:
幹や枝がこすれるとすぐ火がつく説、
火起こし道具の「火切り板」に多く用いたことから「火の木」から説など諸説あり。
樹形:常緑高木
葉:十字対生(小さな鱗のように見えるのが1個の葉)
花:雌雄同株
花期:4月
種子:球果
種期:10~11月
備考:
日本固有種。
スギに比べると成長は遅いが、乾燥地にも耐えるので、スギに次いで植林されている。
材は緻密で狂いがなく、加工が容易で、光沢があり、香りがよいため、最も優れた建築材とされる。また、耐久性があり、世界最古(1300年以上前)の木造建築である法隆寺がヒノキでつくられていることは有名。
樹皮はスギの皮と同様、屋根を葺くのに用いられ、葺いた屋根を「檜皮葺(ひわだぶき)」という。
<サワラとの葉の違い>白い気孔帯 側面の葉の先端 ヒノキ Y字形 尖らず内曲 サワラ X字形 尖って開出 -
ヒトツバカエデ Acer distylum
ムクロジ科カエデ属
漢字:一葉楓
別名:マルバカエデ(丸葉楓)
名前の由来:
「ヒトツバ(一葉)」は、葉に切れ込みがない、別名も同様。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生、葉脚は深い心形
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、総状花序、黄色
花期:5~6月
果実:翼果、翼は鋭角
果期:8~10月