ツバキ科ナツツバキ属
漢字:夏椿
別名: シャラノキ(沙羅の木)
名前の由来:
花や葉の形が「ツバキ」に似ており、夏に花が咲く。
「シャラノキ(沙羅の木)」は、本種をインド産のフタバガキ科の「沙羅双樹(サラソウジュ)」と間違った。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、白色
花期:6~7月
果実:蒴果、5個の果片に裂開する
果期:9~10月
備考:
咲いた翌日には花首から落下する一日花。
5枚の花弁には繊細な皺があり、縁に細かい鋸歯あり。
樹皮は、不規則な形に剥げ落ちる。リョウブよりも剥離した跡が大きい。この幹肌のすべすべとした模様が美しいため、樹皮のついたまま床柱にされる。
材は緻密で強靭で割裂しにくいため、鑿(のみ)の柄や槌、農具、杵、彫刻材、薪炭材などに用いた。
カテゴリー: 木本
-
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia
-
トベラ Pittosporum tobira
トベラ科トベラ属
漢字:扉
名前の由来:扉の木から転訛(扉については備考の”焼嗅がし”参照)。
樹形:常緑低木
葉:互生、枝先に輪生状につく
花:雌雄異株、集散花序、白色→淡黄色、芳香あり
花期:4~6月
果実:蒴果、灰褐色、熟すと3裂し赤い粘りのある種子を出す
果期:10~12月
備考:
葉を揉んだり、枝を折ると青臭い独特のにおいあり。燃やすと臭気が強くなる。
赤い果実は果肉がない種子。鳥はだまされて飲み込む。粘りがあるのは、嘴について散布されることを想定している?
<海岸植物>
潮風に強く、植え込みや生け垣などに利用される。
クチクラ層を発達させ、水分の蒸発を防いだり、強い日光を跳ね返すとともに、塩分や砂を付着しにくくしている。
海岸の環境で風がきても、葉裏の気孔からの蒸散を防ぐために、葉の縁が葉裏を隠すように丸まっている。
<焼嗅(やいか)がし(柊鰯(ひいらぎいわし))>
ヒイラギの備考参照。 -
トチノキ Aesculus turbinata
ムクロジ科トチノキ属
漢字:栃/橡の木
名前の由来:
アイヌの人々が実を「トチ」、幹を「トチニ」と呼んだことに由来する説、
トは「十」、チは「千」を表わし、果実がたくさんなる説あり。
樹形:落葉高木
葉:対生、掌状複葉
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花(上部)と両性花(下部)が混じる)、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:蒴果、熟すと果皮が3裂し、種子が1,2個現れる
果期:9~10月
備考:
日本固有種。
花は円錐花序の下から咲きあがり、白い花びらには黄色い蜜標(ガイドマーク)があり、花粉や蜜がなくなると赤色に変わる。送粉者のマルハナバチの仲間は、蜜標の黄色と赤色を識別している。
寒さと乾燥や虫から保護するため、冬芽の頂芽は、冬の間、樹液が浸み出して樹脂状になり粘る。
種子は最大クラス、そのままではシブくて食べられないが、アク抜きしてもち米と一緒について「栃餅」にする。
花は蜜蜂の重要な蜜源の一つ。
材は堅く模様(杢:もく)が美しいため、家具類やお盆、椀、建築材などに用いる。
大きな葉は光合成の能力が高く、成長を速くする。ただし、水分の蒸散も激しく、根からの供給が追いつかなければ水不足になる。分布が沢沿いに多いのはこのため。 -
トサミズキ Corylopsis spicata
-
ドクウツギ Coriaria japonica
ドクウツギ科ドクウツギ属
漢字:毒空木
別名:イチロベエゴロシ(一郎(市郎)兵衛殺し)
名前の由来:「ウツギ(アジサイ科)」に似て有毒。
樹形:落葉低木
葉:対生(羽状複葉に見えるが単葉)
花:雌雄同株(同じ葉腋から短い雄花序と長い雌花序がでる)、総状花序、黄緑色
花期:4~5月
果実:5個の分果からなる瘦果、花弁に包まれる、紅色→黒紫色
果期:8~9月
備考:
日本固有種。
全体に毒があり、生葉24gが致死量とされる猛毒植物。トリカブト(キンポウゲ科)、ドクゼリ(セリ科)とともに3大毒草とされる。
根に根粒菌が共生し、空中窒素を固定して養分にしている。 -
トウヒ Picea jezoensis
マツ科トウヒ属
漢字:唐檜
名前の由来:漢字「唐檜」は、見た目が唐の国(中国)の木のようであり、材がヒノキの代用になる。
樹形:常緑高木
花:雌雄同株
花期:5~6月
種子:球果
種期:秋
備考:
日本固有種。
亜高山帯で、シラビソ、オオシラビソ、コメツガなどと混生。
エゾマツ(北海道のみに生える)の変種。
葉の裏面に2本の気孔帯があり、内側に曲がり気孔帯に日があたらないようにしている。
葉の断面は扁平。
葉の先端は尖り、老木では鈍頭になる。
トウヒ属は、葉の付け根の葉枕が隆起している。
トウヒ属の球果は、下垂し種子だけ飛び散る、種鱗は脱落せずに球果は丸ごと落ちる。
カサアブラムシが虫えいを作る。
材は音響効果がよく、バイオリンの甲板やピアノの響盤に用いる。 -
ドウダンツツジ Enkianthus perulatus
ツツジ科ドウダンツツジ属
漢字:灯台躑躅/満天星躑躅
名前の由来:
「ドウダン(灯台)」は、花の枝分かれの様子が昔の灯火を支えた結び灯台(3本の棒を結び、上に油皿を置いて灯火をともす道具)の形に似ている。
「ツツジ(躑躅)」は、ヤマツツジの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:互生、枝先に集まる
花:両性花、下垂する散形花序、白色
花期:4~5月
果実:蒴果
果期:8~10月
備考:果穂は下垂するが、果実は上を向く。