【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 木本

  • ツクバネウツギ Abelia spathulata

    スイカズラ科ツグバネウツギ属
    漢字:衝羽根空木
    名前の由来:
    「ツクバネ(衝羽根)」は、花が落ちた後も果実の先に5枚の萼片が残り、羽根つきの羽根(衝羽根)に似ている。
    「ウツギ(空木)」は、木の姿がウツギに似る。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、白色ときに淡黄色や淡紅色
    花期:5~6月
    果実:瘦果
    果期:9~11月
    備考:中国原産の「シナツクバネウツギ」との交配種「ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)」あり。

    ツクバネウツギ
    20230626_富士山こどもの国
    ツクバネウツギ
    20230626_富士山こどもの国
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園
    ツクバネウツギ
    20240911_箱根湿生花園
  • ツガ Tsuga sieboldii

    マツ科ツガ属
    漢字:栂
    名前の由来:
    木が曲がる意味の「とが」が転訛した説、
    枝についた葉が下側に長い葉、上側に短い葉と並ぶことから、「継ぎあう」とか「番(つが)う」を意味する「つがう木(組み合わせる木)」と表現した説、
    かつて咎人(とがにん)を張り付ける木として使われたため、トガがツガになった説などあり。
    漢字名「栂」は、落葉した葉が厚く堆積して肥料となり台地を育むため、母のごとき木とした説、
    楕円形の球果が、母指(おやゆび)ぐらいの大きさ説、
    幹から出る白っぽい樹液(樹脂)を母乳に見立てた説など諸説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:4~6月
    種子:球果
    種期:10月頃
    備考:
    ツガ属の球果は下垂し、種鱗は脱落しない。
    葉は偏平な針状、表面は黄色がかった緑色で艶あり、主脈に沿ってくぼみあり。裏面は二本の白い気孔帯が明瞭、葉先は少しくぼむが、モミのように尖らず丸まっている。
    材は針葉樹材の中では重硬で、節やアテ材が比較的多く、加工性は容易ではない。また、ほとんどが天然性のため、成長が遅く、年輪が詰まった美しい柾目面が取れ、建築材としては柱や土台、長押(なげし)や鴨居、床柱に用いられた他、線路の枕木や器具材、指物(さしもの)、家具材、船舶材、彫刻材などにも用いた。
    コメツガとの違い>

    生息域若枝球果の長さ(mm)果柄冬芽
    ツガ本州中部標高1600付近
    下部
    無毛、光沢あり20~30下向きに曲がる先端尖り気味
    コメツガ本州中部標高1600付近
    上部
    褐色の短毛あり、光沢なし15~20斜め下に曲がる程度先端丸目気味
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
  • チャノキ Camellia sinensis

    ツバキ科ツバキ属
    漢字:茶の木
    名前の由来:漢名の「茶」を音読みした。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:10~11月
    果実:蒴果、褐色~帯赤褐色、種子は褐色
    果期:翌年の9~11月
    備考:
    中国西南部、ベトナムからインド周辺の原産。
    展開する新葉を摘んで緑茶などにする。

    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
  • チドリノキ Acer carpinifolium

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:千鳥の木
    別名:ヤマシバカエデ(山柴楓)
    名前の由来:翼果の形を千鳥が飛ぶ姿に見立てた。
    樹形:落葉高木
    葉:対生
    花:雌雄異株、総状花序、淡黄色
    花期:4~5月
    果実:翼果
    果期:8~10月
    備考:
    日本固有種。
    黄葉した葉は落葉しにくく、春まで着いているものが多い。

    チドリノキ
    20230817_西臼塚
    チドリノキ
    20230817_西臼塚
    チドリノキ
    20230817_西臼塚
    チドリノキ
    20230817_西臼塚
    チドリノキ
    20230817_西臼塚
    チドリノキ
    20240911_箱根湿生花園
    チドリノキ
    20240911_箱根湿生花園
    チドリノキ
    20240911_箱根湿生花園
    チドリノキ
    20241006_高山・市民の森
    チドリノキ
    20241006_高山・市民の森
    チドリノキ
    20241006_高山・市民の森
    チドリノキ
    20241108_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250309_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250309_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250309_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250427_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250427_高山・市民の森
    チドリノキ
    20250427_高山・市民の森
  • タンナサワフタギ Symplocos coreana

    ハイノキ科ハイノキ属
    漢字:耽羅沢蓋木
    名前の由来:
    「タンナ(耽羅)」は、韓国・済州島の古名(耽羅(たんら))。この島で最初に発見された。
    「サワフタギ(沢蓋木)」は、サワフタギの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:6月頃
    果実:核果、藍黒色
    果期:9~10月
    備考:
    材は白く堅く緻密で、櫛、算盤玉(そろばんだま)、印材に用いた。
    サワフタギとの違い>
    サワフタギの備考参照。

    タンナサワフタギ
    20230527_下十枚山・十枚山
    タンナサワフタギ
    20230527_下十枚山・十枚山
    タンナサワフタギ
    20240517_竜爪山
    タンナサワフタギ
    20240517_竜爪山
    タンナサワフタギ
    20240517_竜爪山
  • ダンコウバイ Lindera obtusiloba

    クスノキ科クロモジ属
    漢字:檀香梅
    名前の由来:
    「檀香梅」は、中国原産のロウバイの品種の漢名で、これを和名に転用した説あり。檀香は、白檀(ビャクダン)など香木の総称。材が白檀のような香りがあり、花がウメ(梅)に似ているため転用したらしい。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、散形花序、黄色、芳香あり
    花期:2~4月
    果実:液果、赤色→黒紫色
    果期:9~10月
    備考:
    葉は、3浅裂の有無の異形葉性を示す。
    花、枝を折ったり、葉を揉むと芳香あり。
    アブラチャンとの違い>
    アブラチャンの備考参照。

    ダンコウバイ
    20220312_朝鮮岩
    ダンコウバイ
    20220312_朝鮮岩
    ダンコウバイ
    20220312_朝鮮岩
    ダンコウバイ
    20220410_満観峰
    ダンコウバイ
    20220410_満観峰
    ダンコウバイ
    20220504_朝鮮岩
    ダンコウバイ
    20220613_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20220613_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20220613_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20220613_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20220613_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20230108_満観峰
    ダンコウバイ
    20230108_満観峰
    ダンコウバイ
    20231101_清里自然歩道
    ダンコウバイ
    20231101_清里自然歩道
    ダンコウバイ
    20231101_清里自然歩道
    ダンコウバイ
    20231202_高山・市民の森
    ダンコウバイ
    20240310_朝鮮岩・満観峰
    ダンコウバイ
    20240310_朝鮮岩・満観峰
    ダンコウバイ
    20240310_朝鮮岩・満観峰
  • タラヨウ Ilex latifolia

    モチノキ科モチノキ属
    漢字:多羅葉
    名前の由来:葉裏面を傷つけると黒変して字が書ける(備考の記事参照)ことを、昔、インドで葉に経文(きょうもん)を書いたバイタラヨウ(貝多羅葉)の葉にたとえた。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、黄緑色
    花期:5~6月
    果実:核果、赤色
    果期:10~12月
    備考:
    この葉の裏を棒などで引っ掻くと、黒く変色して文字を書くことができる。傷口を黒い物質で固めることで、病原菌の侵入を防ぐ。黒く文字が浮き出るのは、傷つけられた細胞内の酸化酵素が水溶性のタンニンを酸化させ、不溶性のタンニンが生じて黒褐色になるからといわれる。
    ネズミモチ、トウネズミモチ、アオキ、ヤツデなどの葉も同様。
    「葉書の樹」とも呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなっている。
    葉はお茶の代用となり、材は轆轤(ろくろ)細工に用いられる。
    モチノキ、ヤマグルマ、クロガネモチ、ナナミノキ、ソヨゴ同様に樹皮から「鳥モチ」が採れる。

    タラヨウ
    20211026_駿府城公園
    タラヨウ
    20211026_駿府城公園
    タラヨウ
    20240407_駿府城公園
    タラヨウ
    20240407_駿府城公園
    タラヨウ
    20240407_駿府城公園
    タラヨウ
    20240407_駿府城公園
  • タラノキ Aralia elata

    ウコギ科タラノキ属
    漢字:楤木
    名前の由来:朝鮮語に由来する説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、2回奇数羽状複葉
    花:雌雄同株(枝の上部の花序に両性花、下方の花序に雄花が多い)、複散形花序、淡緑白色
    花期:8~9月
    果実:液果、黒紫色
    果期:9~10月
    備考:
    とげのある真っ直ぐな幹に、直接葉がついた樹形で、とげが多い(葉柄、葉軸、小葉軸、小葉の表裏にとげあり)。
    新芽(タラノメ)は「山菜の王様」や「山のバター」と呼ばれ、脂質とタンパク質が多く栄養価が高い。
    最初に出る芽を採っても枯れることはないが、二番目あるいは三番目に出る芽を採ると枯れることがある(三番目採取で6~7割が枯死)。
    葉軸基部に接する所の小葉は1枚しかない。
    樹皮や根皮は、糖尿や腎臓、胃腸病に用いる。また、根を煎じたものは糖尿病の民間薬、茎にあるトゲは煎じて高血圧、葉は健胃整腸薬として用いた。

    タラノキ
    20220613_高山・市民の森
    タラノキ
    20220613_高山・市民の森
    タラノキ
    20220619_遊木の森
    タラノキ
    20220619_遊木の森
    タラノキ
    20220619_遊木の森
    タラノキ
    20220911_高山・市民の森
    タラノキ
    20230626_富士山こどもの国
    タラノキ
    20230626_富士山こどもの国
    タラノキ
    20241006_高山・市民の森
    タラノキ
    20241006_高山・市民の森
  • タムシバ Magnolia salicifolia

    モクレン科モクレン属
    漢字:田虫葉など
    別名:カムシバ(噛柴)、ニオイコブシ(匂辛夷)
    名前の由来:
    葉を噛むとグリーンガムのような香りと少し甘い味がするので、カムシバ(噛む柴)から転訛した説が有力、
    他、花が咲くのを田んぼの準備の目安とした「田の柴」説、
    葉にタムシのような斑点ができる「田虫の葉」説あり。
    「ニオイコブシ(匂辛夷)」は、枝に含まれた精油成分が香りを発する。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、裏は白色を帯びる
    花:両性花、白色、芳香あり
    花期:4~5月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:コブシの備考参照。

    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
  • タマアジサイ Hydrangea involucrata

    アジサイ科アジサイ属
    漢字:玉紫陽花
    別名:ヤマタバコ(山煙草)
    名前の由来:
    「タマ(玉)」は、枝の先端の蕾(総苞に包まれた花序)が径2~3cmの球形。
    「アジサイ(紫陽花)」は、コアジサイの名前の由来参照。
    「ヤマタバコ(山煙草)」は、タバコが品薄だった戦時中に、葉を乾燥させてタバコの葉に混ぜる増量剤として出荷された。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、淡紫色、装飾花(萼片4枚)は白色
    花期:7~9月
    果実:蒴果
    果期:9~11月
    備考:
    葉の両面に硬い毛が密生しザラザラしている。
    樹皮は薄く大きくはがれる。

    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩
    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩
    タマアジサイ
    20220903_朝鮮岩