【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 木本

  • シロヤシオ(ゴヨウツツジ) Rhododendron quinquefolium

    ツツジ科ツツジ属
    漢字:白八入/白八汐
    別名:ゴヨウツツジ(五葉躑躅)
    名前の由来:
    「白」は、花の色。
    「八入(やしお)」は、布を幾度も染汁(そめしる)に浸して濃く染めること。八は多いことを意味し、純白の花の色が布を幾度も染めるほど鮮やかに見える。
    「ゴヨウツツジ(五葉躑躅)」は、葉が5個輪生するツツジ。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:5月下旬~6月
    果実:蒴果
    果期:9~10月
    備考:ツツジについては、ヤマツツジの備考参照。

    シロヤシオ
    20230527_岩岳
    シロヤシオ
    20230527_岩岳
    シロヤシオ
    20230527_岩岳
    シロヤシオ
    20230527_岩岳
    シロヤシオ
    20230527_岩岳
  • シロダモ Neolitsea sericea

    クスノキ科シロダモ属
    漢字:白だも/白梻?
    名前の由来:
    「シロ」は、葉裏が白い。
    「ダモ」は、諸説あるが、タブノキに似るため「タブ」をあてたとする説が有力。
    樹形:常緑高木
    葉:互生、枝先では束生状
    花:雌雄異株、黄色
    花期:10~11月
    果実:液果、赤色
    果期:翌年の10~11月
    備考:
    葉裏は蝋で覆われ灰白色。
    秋には今年咲いた花と前の年に咲いた花の赤熟した果実の両方が見られる。
    種子から採った油を蝋燭材料や灯明油に用いた。
    新葉は表裏に黄褐色の絹毛が密生して白っぽく、展葉するにしたがって赤褐色になる。
    <新葉が垂れ下がっている理由>
    直射日光による葉の温度上昇や水分蒸散を避けるためと、強い紫外線に細胞組織を破壊されないようにするためと考えられている。新葉は組織が柔らかく柔軟で、これらに対応するためのロウ物質を主成分とするクチクラ層がまだ未成熟。
    <新葉が赤褐色になる理由>
    強い紫外線は細胞組織内に活性酸素を発生させ、細胞を破壊してしまう。葉の中に含まれる色素のカロチノイド(黄色)やアントシアニン(赤色)は、紫外線を吸収し、抗酸化物質として働くためと考えられている。

    シロダモ
    20220221_朝鮮岩
    シロダモ
    20220221_朝鮮岩
    シロダモ
    20220221_朝鮮岩
    シロダモ
    20220223_朝鮮岩
    シロダモ
    20220223_朝鮮岩
    シロダモ
    20220306_朝鮮岩
    シロダモ
    20220312_花沢山
    シロダモ
    20220312_花沢山
    シロダモ
    20220312_花沢山
    シロダモ
    20230409_花沢山
    シロダモ
    20240517_竜爪山
    シロダモ
    20241129_県立美術館
    シロダモ
    20241129_県立美術館
    シロダモ
    20241202_佐鳴湖
    シロダモ
    20241202_佐鳴湖
  • シラビソ Abies veitchii

    マツ科モミ属
    漢字:白檜曽
    名前の由来:
    白ヒノキ。
    「シラ(白)」は、材や樹皮が白い、あるいは葉の裏が白い。
    「ビソ(檜曽)」は、ヒノキの細材を意味する古語ヒソ(檜楚)に由来している説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    種子:球果、黒っぽい青紫色
    種期:10月頃
    備考:
    亜高山帯に生える。
    材は建築材、器具材、土木用材、パルプなどに用いる。
    <モミ属>
    モミの備考参照。
    <トウヒ属との違い>
    モミの備考参照。
    <オオシラビソとの違い>

    若枝葉の着き方
    シラビソ灰色の細毛あり上から見ると枝が見える。
    枝の上の葉が立ち上がっているため
    オオシラビソ赤褐色の軟毛あり上から見ると枝が見えない。
    枝の上の葉が張りつくように着くため
    シラビソ
    20221013_しらびそ高原
    シラビソ
    20221013_しらびそ高原
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
  • シラカンバ(シラカバ) Betula platyphylla

    カバノキ科カバノキ属
    漢字:白樺
    名前の由来:
    「シラ(白)」は、樹肌が白い。
    「カンバ(樺)」は、カバノキ属の植物の総称カバノキの古名カニハが転訛した。
    樹形:落葉高木
    葉:互生(長枝)、一対(短枝)
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    果実:堅果が集まった複合果を下垂、堅果は左右に膜質の広い翼あり
    果期:9~10月
    備考:
    北海道では低地に生えるが、本州では標高500~1000m地帯に生える。
    「高原の白い貴公子」とよばれる。
    風媒花で、北海道では花粉症の原因になる。
    陽樹。山火事跡や崩壊地などの裸地に最も早く侵入する先駆樹種(パイオニアツリー)。
    材は腐りやすく、あまり有用ではない。
    白い樹皮は、雨でもすぐに着火できる燃材。他、煙草入れや小刀の鞘、火縄、合わせ箱の縫合(ほうごう)、屋根葺などに用いた。
    樹液は「森の雫」などの飲料になる。
    ダケカンバとの違い>

    葉の側脈の数
    シラカンバ山形の黒い線の枝痕が入る5~8本
    ダケカンバ7~12本
    シラカンバ
    20221012_しらびそ高原
    シラカンバ
    20230717_八島湿原
    シラカンバ
    20230717_八島湿原
  • シラカシ Quercus myrsinaefolia

    ブナ科コナラ属
    漢字:白樫
    名前の由来:
    「シラ(白)」は、材色が灰白色に近い。
    「カシ(樫)」は、アラカシの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    果実:堅果
    果期:秋

    シラカシ
    20211018_城北公園
    シラカシ
    20211018_城北公園
    シラカシ
    20211026_駿府城公園
    シラカシ
    20220801_県立美術館
    シラカシ
    20220801_県立美術館
    シラカシ
    20220801_県立美術館
    シラカシ
    20231202_高山・市民の森
    シラカシ
    20250309_高山・市民の森
    シラカシ
    20250309_高山・市民の森
  • シャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata

    バラ科シャリンバイ属
    漢字:車輪梅
    名前の由来:
    「シャリン(車輪)」は、枝葉が輪生(車輪)状に出る。
    「バイ(梅)」は、花が梅に似ている。
    樹形:常緑低木~小高木
    葉:互生、枝先に輪生状につく
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:5~6月
    果実:ナシ状果、黒紫色、頂端に萼片の落ちた痕が輪状に残る
    果期:10~11月
    備考:
    樹皮から得られる染料が大島紬に用いられる。
    <海岸植物>
    トベラの備考参照。

    シャリンバイ
    20230304_その他
    シャリンバイ
    20230304_その他
    シャリンバイ
    20230304_その他
    シャリンバイ
    20230804_県立美術館
    シャリンバイ
    20230804_県立美術館
    シャリンバイ
    20230804_県立美術館
    シャリンバイ
    20231016_県立森林公園
    シャリンバイ
    20231016_県立森林公園
    シャリンバイ
    20231016_県立森林公園
    シャリンバイ
    20241028_県立美術館
    シャリンバイ
    20241129_県立美術館
    シャリンバイ
    20250430_県立美術館
    シャリンバイ
    20250430_県立美術館
  • シャシャンボ Vaccinium bracteatum

    ツツジ科スノキ属
    漢字:小小坊
    名前の由来:丸い小さな果実を多数つける様子を「小さい坊や」の意味で「小小ん坊(ささんぼ)」と呼んだものが転訛した。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:5~7月
    果実:液果、紫黒色
    果期:9~10月
    備考:
    葉裏の主脈に数個の小さい突起があり、他と区別できる。
    花柄の基部に葉状の苞葉があり、花後も残存して大きくなり、果実が熟してもついている。
    果実は、甘酸っぱくて食べられる。
    材は堅く重く、床柱、くり物細工、家具に用いた。

    シャシャンボ
    20220801_県立美術館
    シャシャンボ
    20220801_県立美術館
    シャシャンボ
    20230804_県立美術館
    シャシャンボ
    20230804_県立美術館
    シャシャンボ
    20230804_県立美術館
    シャシャンボ
    20231016_県立森林公園
    シャシャンボ
    20231016_県立森林公園
    シャシャンボ
    20231016_県立森林公園
  • シモツケ Spiraea japonica

    バラ科シモツケ属
    漢字:下野
    名前の由来:栃木県の旧名「下野国(しもつけのくに)」で最初に発見されたあるいは多く自生する説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、複散房花序、淡紅色
    花期:5~8月
    果実:袋果、5個集まってつく
    果期:9~10月
    備考:
    枝の出方は、コゴメウツギと同じように前年の枝の下に新しい枝が出る。
    シモツケに似ている草本として同じバラ科の「シモツケソウ」(葉は掌状で中裂)あり。

    シモツケソウ
    20230619_富士山こどもの国
    シモツケソウ
    20230619_富士山こどもの国
    シモツケ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    シモツケ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • シマトネリコ Fraxinus griffithii

    モクセイ科トネリコ属
    漢字:島梣/島十練子
    名前の由来:
    「シマ(島)」は、沖縄諸島。
    「トネリコ(梣)」は、樹皮につくイボタロウムシ(カイガラムシの一種)が分泌する白蝋を固めたイボタ蝋(虫白蝋(ちゅうはくろう))を、敷居の溝に塗って滑りをよくしたことから「戸に塗る木(とにぬるき)」が転訛した説、
    樹皮の煮汁等を加えて墨をすると、墨色が美しく蛍光を発するため共練濃(ともねりこ)が転訛した説あり。
    樹形:常緑小高木
    葉:対生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、円錐花序、白色
    花期:5~6月
    果実:翼果
    果期:10~11月
    備考:もともと沖縄以南から東南アジアにかけて生育する亜熱帯植物だが、関東地方以南では街路樹やシンボリツリーとして植えられている。

    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20220627_その他
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園
    シマトネリコ
    20240407_駿府城公園

  • シナレンギョウ Forsythia viridissima

    モクセイ科レンギョウ属
    漢字:志那連翹
    名前の由来:
    「シナ(志那)」は、中国原産、既に中国から渡来していた「レンギョウ」と区別するためつけたと推測される。
    「レンギョウ(連翹)」は、漢名の音読み、トモエソウ(オトギリソウ科)の漢名「連翹」を誤用。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:雌雄異株、黄色
    花期:4月
    果実:蒴果
    果期:8~11月
    備考:果実は生薬名「連翹」、利尿、消炎、解毒剤に用いる。

    シナレンギョウ
    20231124_有度山
    シナレンギョウ
    20231124_有度山
    シナレンギョウ
    20250404_県立美術館
    シナレンギョウ
    20250404_県立美術館
    シナレンギョウ
    20250404_県立美術館
    シナレンギョウ
    20250404_県立美術館