アカネ科アリドオシ属
漢字:梔子
名前の由来:
果実が熟しても裂開しないので「口無し」説、
宿存するくちばし状の萼をクチ、細かい種子のある果実をナシに見立てた説など諸説あり。
漢字名「梔子」は、中国の酒器徳利「巵(し)」の形に似ているため、これに木偏をつけた。
樹形:常緑低木
葉:対生
花:両性花、白色
花期:6~7月
果実:液果、橙色/紅黄色、先端に6個の萼片が残る
果期:11~12月
備考:
花の香りがジャスミンに似ている。芳香は真夜中が一番強くなり、夜行性昆虫を引き寄せるためと考えられている。
花は刺身のツマや、酢の物として食用にできる。花弁は僅かに甘味があり、生でも火を通しても食べられる。
果実は黄色染料として布地の染色に用いられた。
無毒なため、近年は食品(栗、きんとん、たくあんなど)の天然着色料に用いられる。
また、生薬の山梔子(さんしし)として、消炎、利尿、止血などに用いる。
碁盤の脚はクチナシの実を象(かたど)ってある。勝負に横から口を挟むのを戒めているという意味。
カテゴリー: 木本
-
クチナシ Gardenia jasminoides
-
クスノキ Cinnamomum camphora
クスノキ科クスノキ属
漢字:樟
名前の由来:
霊妙、神秘的な木「奇(くす)し木」が語源など諸説あり。
他「臭い木」、「くすぼる木」、「薬の木」、「久須(くす)は朽ちず」の略など。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:両性花、円錐花序、黄緑色
花期:5~6月
果実:液果、黒紫色
果期:10~11月
備考:
葉を揉んで嗅ぐと「樟脳」の香りがする。病害虫を防ぐため。
材や枝葉を蒸留して樟脳を生産し、防虫、防臭剤などに用いた。
アオスジアゲハの幼虫は解毒でき、クスノキなどクスノキ科の植物の葉を食べる。
大半の葉は、新芽が伸びる初夏前後に紅葉して1年ほどで落葉する。他の常緑樹の葉のように厚く丈夫にする必要がなく薄いため、光の透過性がよく、光合成の効率がよくなり成長が早い。
材は緻密で軽く加工しやすい。強い芳香があり、建築構造材には使われないが、建築内装、家具、玩具、彫刻材、木魚などに用いられる。
<ダニ部屋/室(ドマティア)>
葉の三行脈の起点付近に小さな一対のふくらみがあり、ここに草食性のフシダニが潜んでいる。共生か寄生かはわかっていない。フシダニはクスノキにとっては害が少ないため、ダニ部屋にフシダニを住まわせることにより、肉食性のダニをおびき寄せて、他の草食性のダニも含めて食べてもらっている説あり。 -
クサギ Clerodendrum trichotomum
シソ科クサギ属
漢字:臭木
名前の由来:葉や枝をちぎると強い臭気がある。
樹形:落葉小高木
葉:対生
花:両性花、集散花序、花冠 白色 萼 紅紫色、甘い芳香あり
花期:7~9月
果実:核果、藍色
果期:10~11月
備考:
若葉(新芽)は天ぷらなどの山菜になる。
若い枝や葉の脈に軟毛が生えている。
垂直方向につく葉の葉柄は、上側の葉は短く、下側の葉は長くせり上がり平面に並んでいる。1枚1枚の葉が重ならないように配置され、光合成を効率よく行う仕組み。
果実が藍色、開いた萼の内側が紅色で、鳥に目立つ「二色効果」あり。
夏の葉は小枝ごと刈り取って乾燥させ、煎液をつくってリウマチや高血圧症、腫れ物、痔に用いた。
根皮は利尿、健胃剤に用いた。
果実は青色の染料として用いた。
<雄性先熟>
自家受粉を避ける仕組み。
雄性期:最初に4本の雄しべが伸びて、1本の長い雌しべは下にうなだれている。
雌性期:雄しべがしおれると、雌しべが起き上がって伸び始める。 -
キリ Paulownia tomentosa
キリ科キリ属
漢字:桐
名前の由来:
根本から伐ってもすぐに芽を出して早く成長することから、「きる(伐る)」の名詞化説、
木材の木目が美しい「木理(もくり)」による説あり。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、淡紫色、甘い香りあり
花期:4~5月
果実:蒴果、熟すと2裂して翼のある多数の種子を散らす
果期:7月~翌年1月
備考:
国産材で最も軽い。狂いが少なく、湿気を通さず、燃えにくいなどから、箪笥や下駄、琴などに用いられた。
成長が早く、植栽後10年ほどで樹高10m、胸高直径50cm近くになる。昔は「女の子が生まれるとキリを植えて、嫁に出す時に伐って嫁入り道具の箪笥を作る」と言われた。
五百円硬貨の図柄に採用されている。
<成長が早い理由>
・比重が小さい
・光合成能力が高い(大きな葉と根が細く窒素吸収能力が高い)
比重が小さい及び根が細いことは、菌類や微生物、虫などの侵入には弱く、短命になりやすい。ヤマグワ、ヌルデ、ヤナギなども同様。 -
キョウチクトウ Nerium indicum
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
漢字:夾竹桃
名前の由来:葉の形が狭く竹に似て、花が桃に似ている。
樹形:常緑小高木
葉:3輪生
花:両性花、集散花序、ピンク/赤/白色、香りあり
花期:6~9月
果実:袋果
果期:10~12月
備考:
インド原産。
株立ち状になる木で、公害に強く、公園などに植えられる。
結実することが少なく、挿し木で増殖する。
<有毒植物>
枝葉を傷つけると出る白い乳液には、強心作用のあるネリオドリンやネリオドレインを含み強心剤とされるが、多量に摂取すると心臓の働きが失われる。口に含むと吐き気、嘔吐、下痢、めまい、腹痛などの中毒を引き起こす。木を焼いて出る煙も有毒。
乾燥した葉や樹皮の煎汁は打撲傷によい。 -
キャラボク Taxus cuspidata var. nana
イチイ科イチイ属
漢字:伽羅木
名前の由来:
材がキャラ(伽羅)に似た香りをもっている。
キャラ(伽羅)は、香木の中でも特に上質なもの。
樹形:常緑低木
花:雌雄異株
花期:3~5月
種子:核果状
種期:9~10月
備考:
イチイの変種。
種子やイチイとの違いは、イチイの備考参照。 -
キブシ Stachyurus praecox
キブシ科キブシ属
漢字:木五倍子
名前の由来:果実にタンニンが多く、お歯黒の媒染剤、染料に用いた五倍子(フシ)の代用にした(ヌルデの備考参照)。
樹形:落葉小高木
葉:互生
花:雌雄異株、穂状花序(下垂)、雄花 淡黄色 15~20cm 雌花 淡黄緑色 3~9cm
花期:3~4月
果実:かたく乾いた液果、黄褐色
果期:9~10月
備考:
枝の白い髄が太く、この髄を突き出して、髄の抜けた枝を空気鉄砲の銃身や吹矢の筒にしたりして遊んだ、また、灯芯(とうしん:ランプなどの芯で、灯油にひたして火をともす)に用いた。
葉や小枝を乾燥させたものを生薬の「通条樹(つうじょうじゅ)」と呼び、むくみや腎臓不調などの利尿に用いた。