【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

カテゴリー: 木本

  • キハダ Phellodendron amurense

    ミカン科キハダ属
    漢字:黄檗
    名前の由来:内樹皮が黄色い。
    樹形:落葉高木
    葉:対生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、円錐花序、黄緑色
    花期:5~7月
    果実:核果、緑色→黄色→黒色、強い臭気あり
    果期:9~10月
    備考:
    「葉柄内芽」で、葉がある時期は芽が見えない。
    主軸の先端の頂芽が夏ごろに脱落し、翌年には側芽が主軸のように伸長する「仮軸分岐」。
    樹皮はコルク層がよく発達し、触れると弾力があり暖かく感じる。
    内樹皮は鮮黄色で、非常に苦く、殺菌(抗菌)作用あり。乾燥させたものは生薬「黄柏/黄檗(おうばく)」で胃腸薬とする。
    材は木目が美しく光沢があり、加工しやすいため、家具材や床の間材、丸盆や鉢、菓子器等に用いた。

    キハダ
    20220613_高山・市民の森
    キハダ
    20220613_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240428_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240512_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
    キハダ
    20240614_高山・市民の森
    キハダ
    20250412_高山・市民の森
    キハダ
    20250412_高山・市民の森
  • キヅタ Hedera rhombea

    ウコギ科キヅタ属
    漢字:木蔦
    別名:フユヅタ(冬蔦)
    名前の由来:
    ブドウ科のツタに似て木質。
    「フユヅタ(冬蔦)」は、 冬も葉が緑(落葉性のツタをナツヅタというのに対応)。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、黄緑色
    花期:10~12月
    果実:液果、赤紫褐色→紫黒色
    果期:翌年の5~6月
    備考:
    茎から多数の気根(付着根)を出して、岩や木に張りついて伸びる。
    葉形は若枝では3~5裂するものあり、成長すると卵~菱形になる。

    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20240303_高山・市民の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
    キヅタ
    20241015_遊木の森
    キヅタ
    20250404_県立美術館
    キヅタ
    20250404_県立美術館
    キヅタ
    20250404_県立美術館
    キヅタ
    20250404_県立美術館
  • カンボク Viburnum opulus var. calvescens

    ガマズミ科ガマズミ属
    漢字:肝木
    名前の由来:枝葉を煎じて止血剤にしたり、果実の絞り汁を目薬にしたりしたことから人体によい「肝要な木」説あり。
    樹形:落葉低木~小高木
    葉:対生
    花:両性花、散房花序、白色
    花期:5~7月
    果実:液果状の核果、赤色
    果期:9~10月
    備考:
    葉柄の上部に一対の腺体(ねばねばした液を出す蜜腺)あり。
    装飾花は花冠が変化したもので、アジサイ属のように萼の変化したものではない。
    果実は熟しても苦味が強くまずい。
    材が白色で軟らかく香気があるので楊枝に用いた。

    カンボク
    20240911_箱根湿生花園
    カンボク
    20240911_箱根湿生花園
    カンボク
    20240918_箱根湿生花園
    カンボク
    20240911_箱根湿生花園
  • ガンピ Wikstroemia sikokiana

    ジンチョウゲ科ガンピ属
    漢字:雁皮
    別名:カミノキ(紙の木)
    名前の由来:
    カニヒ(伽尼斐)という植物の古名から転訛した説、
    カミヒ(紙斐)が転訛した説など諸説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、頭状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、淡黄色
    花期:5~6月
    果実:瘦果状の核果?、核は黒色
    果期:10~11月
    備考:
    昔は雁皮紙(がんぴし)として和紙の原料に用いた。
    ガンピ、ミツマタ、コウゾは、和紙の三大原料とされ、これらの靭皮繊維を用いた。
    冬芽は葉痕の下に隠れて見えず(隠芽)、毛だけが見えている。

    ガンピ
    20231023_県立森林公園
    ガンピ
    20231023_県立森林公園
    ガンピ
    20231023_県立森林公園
  • カワヤナギ Salix gilgiana

    ヤナギ科ヤナギ属
    漢字:川柳
    別名:ナガバカワヤナギ(長葉川柳)
    名前の由来:
    「カワ(川)は、川沿いに多く生える。
    「ヤナギ(柳)」は、アカメヤナギの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、穂状花序、無花被花(萼と花冠なし)
    花期:3月、葉の展開前
    果実:蒴果、ねた毛あり互いにくっつき合って並ぶ
    果期:4月

    カワヤナギ
    20240918_箱根湿生花園
    カワヤナギ
    20240918_箱根湿生花園
    カワヤナギ
    20240918_箱根湿生花園
    カワヤナギ
    20240918_箱根湿生花園
  • カラマツ Larix kaempferi

    マツ科カラマツ属
    漢字:唐松/落葉松
    名前の由来:短枝に葉が束になってつく様子が中国の唐絵(からえ)に描かれた松に似ている。
    樹形:落葉高木(森林限界付近では低木)
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    種子:球果
    種期:9~10月
    備考:
    日本固有種。
    日本に自生する唯一の落葉する針葉樹。主に高地の寒さの厳しい環境に生育しており、雪の少ない場所では落葉することが、乾燥と低温対策に有効。このため、葉にはコストをかけず、常緑針葉樹に比べてやわらかい葉を付ける。
    陽性で、山火事跡や崩壊地などの裸地に最も早く侵入する先駆樹種(パイオニアツリー)。<先駆樹種(パイオニアツリー)>については、アカメガシワの備考参照。
    樹皮には褐色で細長い厚膜細胞があり、素手で触るとこれがとげのように刺さることがある。
    材は強度があり腐りにくいが、割れやすく狂いが大きいため、建築材としては劣っていたが、最近は加工技術の進歩等により、集成材などに加工して、建築材にも使われるようになっている。
    尾瀬の木道(もくどう)には、水に強いカラマツ材が主に使われている。

    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20230817_宝永遊歩道
    カラマツ
    20230817_宝永遊歩道
  • カラスザンショウ Zanthoxylum ailanthoides

    ミカン科サンショウ属
    漢字:烏山椒
    名前の由来:
    役に立たない大型のサンショウ説、
    カラスが種子を食べる説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:雌雄異株、散房花序、緑白色
    花期:7~8月
    果実:蒴果(3個の分果)、灰褐色、種子は黒色
    果期:11~12月
    備考:
    枝や幹にあるトゲは成長とともに無くなり、イボ状突起だけが残る。
    葉の全面に褐色の油点があり、太陽に透かすと白く見える。
    一部の果序は12月下旬から自然脱落し始め、落下した果序の果肉は閉じたままで、乾燥すると果肉が割れて黒い種子が出てくる。
    果皮はミカン科特有の香り成分があるため、「香袋(かおりぶくろ)」の材料に利用された。
    若芽は天ぷらとして食べられた。
    山火事跡や崩壊地などの裸地に最も早く侵入する先駆樹種(パイオニアツリー)。
    <先駆樹種(パイオニアツリー)><シードバンク(埋土種子)>については、アカメガシワの備考参照。

    カラスザンショウ
    20220612_高山・市民の森
    カラスザンショウ
    20220619_遊木の森
    カラスザンショウ
    20231021_朝鮮岩
  • カラコギカエデ Acer ginnala var. aidzuense

    ムクロジ科カエデ属
    漢字:鹿子木楓
    名前の由来:
    「カラコギ(鹿子木)」は、樹皮が鹿の子模様に剥離することからの「カノコギ」が転訛した。
    「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、淡黄緑色
    花期:5~6月
    果実:翼果、翼の開きは狭い(ほとんど平行)
    果期:8~10月
    備考:
    日本固有種。
    葉身は3浅裂し、芽鱗が7~10対と多い(カラコギカエデ節)。

    カラコギカエデ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    カラコギカエデ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    カラコギカエデ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    カラコギカエデ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    カラコギカエデ
    20240911_箱根湿生花園
    カラコギカエデ
    20240911_箱根湿生花園
    カラコギカエデ
    20240911_箱根湿生花園
    カラコギカエデ
    20240918_箱根湿生花園
  • カヤ Torreya nucifera

    イチイ科カヤ属
    漢字:榧
    名前の由来:
    古名のカエ(カヘ)と呼ばれたものが転訛した説(カエの語源は「変えず」に由来し常緑の意味?)、
    葉や枝、木屑などを燻して虫除けの「蚊遣(かや)り」とした説など諸説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄異株
    花期:4~5月
    種子:緑色の仮種皮が種子を包んだ核果状、緑色→紫褐色、内種皮はかたく赤褐色
    種期:翌年の9~10月
    備考:
    日本固有種。
    葉をちぎるとグレープフルーツのような香りがする。
    種子は、胚乳部分をそのまま生食して十二指腸虫(鉤虫(こうちゅう))の駆除薬とした他、アク抜きしてから炒るか、土中埋蔵して仮種皮などを腐らせてから蒸して食用とした。実は、脂肪油を35%含むリノール酸を含み、良質な天ぷら油に用いるほか、頭髪油、灯火油、五平餅のタレとした。
    材は軟らかく、弾力があり、水湿に強い特性あり。大木から採った柾(まさ)目材は最高級の碁/将棋盤。
    枝先を釣り用のタモ材として用いる。
    イヌガヤとの葉の違い>

    先端堅さ大きさ・色裏の気孔帯
    カヤ鋭く尖り手で触ると痛い剛直で光沢あり
    イヌガヤ手で触っても痛みなし柔らかく光沢なしカヤより大きく緑色が薄いカヤより幅が広い
    カヤ
    20220223_朝鮮岩
    カヤ
    20220223_朝鮮岩
    カヤ
    20220312_朝鮮岩
    カヤ
    20220312_朝鮮岩
    カヤ
    20220312_朝鮮岩
  • カマツカ Aronia villosa Decne. var. laevis Stapf.

    バラ科カナメモチ属
    漢字:鎌柄
    別名:ウシコロシ(牛殺し)
    名前の由来:
    材が丈夫で折れにくく、鎌の柄(つか)などに用いられた。
    「ウシコロシ(牛殺し)」は、材を削って牛の鼻輪を通す穴開けに用いたり、鼻輪自体に用いた。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生、短枝では輪生状
    花:両性花、複散房花序、白色
    花期:4~6月
    果実:ナシ状果、赤色
    果期:10~11月
    備考:
    株立ちしたものが多い。
    果柄にはいぼ状の皮目が多い。
    長枝(光環境が悪い)と短枝(光環境がよい)がはっきり分かれている。

    カマツカ
    20231124_有度山
    カマツカ
    20231124_有度山
    カマツカ
    20231124_有度山
    カマツカ
    20240410_有度山
    カマツカ
    20240410_有度山
    カマツカ
    20240414_有度山
    カマツカ
    20240414_有度山
    カマツカ
    20240414_有度山
    カマツカ
    20240428_高山・市民の森
    カマツカ
    20240428_高山・市民の森
    カマツカ
    20240428_高山・市民の森
    カマツカ
    20240428_高山・市民の森
    カマツカ
    20241006_高山・市民の森
    カマツカ
    20241006_高山・市民の森
    カマツカ
    20241006_高山・市民の森
    カマツカ
    20250412_高山・市民の森
    カマツカ
    20250412_高山・市民の森
    カマツカ
    20250412_高山・市民の森
    カマツカ
    20250427_高山・市民の森
    カマツカ
    20250427_高山・市民の森