カキノキ科カキノキ属
漢字:柿の木
名前の由来:
赤い実がなる「赤木(アカキ)」が「カキ」に転訛した説が有力、
秋に紅葉する「赤」い葉と、「黄」色い実から「赤黄」が転訛した説などもあり。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:雌雄同株、淡黄色
花期:5~6月
果実:液果、黄赤色
果期:10~11月
備考:
ヤマガキ(var. sylvestris)は、葉がやや小型で毛が多く、子房にも毛がある。
柿の渋味はタンニンによるもの。実が熟す前に食べられないようにするため。干し柿等にすると、タンニンが固まって不溶性になるため渋味がなくなる。糖が増加するものではない。
昔は渋柿から「柿渋」をとり防腐、防水、補強材として紙や糸、布、革、木材に塗布し、漁家では床下の瓶に1年分の柿渋を蓄えて漁網(ぎょもう)の防水や防腐に用いたり、和傘の防水剤にしたり、火傷や虫刺され等に民間薬としても用いた。
カテゴリー: 木本
-
カキノキ Diospyros kaki
-
オニシバリ Daphne pseudomezereum
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
漢字:鬼縛り
別名:ナツボウズ(夏坊主)
名前の由来:
樹皮の繊維が強靭で鬼をも縛ることができる。
「ナツボウズ(夏坊主)」は、冬に葉をつけて夏に落葉する。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄異株、単花被花(花冠なし萼のみ)、黄緑色
花期:2~4月
果実:液質の核果、赤色
果期:5~7月
備考:
果実は有毒で辛味がある。
樹皮は和紙の原料になる。
落葉樹の林の中で育つオニシバリは低木のため、夏の間、葉の繁った高木に太陽の光を奪われる。そのため、夏の期間は葉を落として休眠し、秋、落葉樹の葉が落ち始めて林が明るくなるころ芽を吹く。 -
オニグルミ Juglans mandshurica
クルミ科クルミ属
漢字:鬼胡桃
名前の由来:
「オニ」は、核果の表面が凸凹で、これを鬼面に見立てた説、
殻が厚く堅い説あり。
「クルミ」は、中国を意味する「呉(ご)」の国の「呉実(クレミ)」が転訛した説、
くるくると転がる丸い実の意味とする説あり。
樹形:落葉高木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:雌雄同株
花期:5~6月
果実:核果状の堅果、黄緑色
果期:9~10月
備考:
種子は食用。栽培されるクルミのほとんどは、カシグルミとシナノグルミ。
種子を食べられるのは、歯の鋭いネズミやリスぐらい。ネズミは殻に穴を開けて中の種子を食べるが、リスは殻の継ぎ目に歯を入れて割って中の種子を食べる。また、貯食を行う。
<サワグルミとの違い>
果実が、オニグルミは、径4cmぐらいの球形で、果皮を取り除くと堅い凸凹のある3cm前後に核が現れる、サワグルミは、2cmぐらいの広い翼のような苞に1cmほどの小さい堅い実が着く。
サワグルミは、側芽に1~5cmほどの柄がある。 -
オオモミジ Acer amoenum
ムクロジ科カエデ属
漢字:大紅葉
名前の由来:「イロハカエデ(イロハモミジ)」より葉が大きい。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、散房花序
花期:4~5月
果実:翼果
果期:6~9月
備考:
<イロハカエデとの違い>
イロハカエデの備考参照。 -
オオミヤマガマズミ Viburnum wrightii var. stipellatum
ガマズミ科ガマズミ属
漢字:大深山莢蒾
名前の由来:
「オオミヤマ(大深山)」は、深山にはえる葉の大きい。
「ガマズミ(莢蒾)」は、ガマズミの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色
花期:5~6月
果実:核果、赤色
果期:9~10月
備考:
「ミヤマガマズミ」の変種。
<ミヤマガマズミとの違い>
葉の表面全体に微小な単純毛と分岐毛が生える。
典型的なものは、葉がミヤマガマズミより大きく、先端は尾状にのびて鋭くとがり、鋸歯も鋭く明瞭で、ミヤマガマズミが15対程度に対し、25対程度になる。
<ガマズミとミヤマガマズミの違い>
ガマズミは葉の先のとがり方が鈍く、葉柄に短毛や星状毛が密生しているのに対して、ミヤマガマズミは葉の先が鋭くとがり、葉柄には長い絹毛がまばらに生える。 -
オオバヤシャブシ Alnus sieboldiana