コウヤマキ科コウヤマキ属
漢字:高野槇
別名:ホンマキ(本槇)
名前の由来:
「こうや(高野)」は、和歌山県の高野山に多く生える(植えたもので自生ではない)。
「マキ(槇)」は、真木と書いて、真(まこと)の木。古くはヒノキ・スギ・マツなど常緑針葉樹の総称。
樹形:常緑高木
葉:備考参照
花:雌雄同株
花期:3~4月
種子:球果、球果の先端から数個の葉が出ることあり
種期:翌年の10~11月
備考:
日本固有種。
福島県~宮崎県に断続的に隔離分布している。
耐陰性が極めて強く、幼樹の成長が遅い。
自然に樹形が整うため、造園木として優れ、世界三大庭園樹の1つとされる。
葉は長枝では長さ2mmほどの鱗片葉をらせん状、長枝の先の短枝では長さ6~13cmの針葉が輪生、針葉は2個の葉が合着したもの、横断面には2個の維管束がある。
樹皮は繊維質が強いために長くはげ、砕いて繊維にしたものを槇皮(まきはだ)と呼ぶ。腐りにくく、水を含むと膨張するため、川舟などの舟板や桶の水漏れを防ぐのに用いる。
材は香気あり。ヒノキよりも耐水性、耐久性があるため、舟材や風呂桶などに用いる。
枝や葉は供花に用いる。
根に「根粒菌」を共生させて空気中の窒素を固定できるため、養分の少ない岩尾根などでも生育できる。
カテゴリー: 木本
-
コウヤマキ Sciadopytis verticillata
-
メタセコイア Metasequoia glyptostroboides
ヒノキ科メタセコイア属
別名:アケボノスギ(曙杉)
名前の由来:
「セコイア」に似るが異なる木。
「アケボノスギ(曙杉)」は、日本の現在の植生成立の初期に生じていた「スギ」?。
樹形:落葉高木
葉:側枝に対生
花:雌雄同株、雌花は緑色
花期:2~3月
種子:球果、種子には広い翼あり
種期:10~11月
備考:
中国原産。
落葉する際は小枝(側枝)ごと落ちる。枝の葉痕のようなものは枝痕。
「生きている化石」として有名なことなどから、公園樹や街路樹に植えられる。
<ラクウショウとの違い>
枝も葉もメタセコイアは対生だが、ラクウショウは互生する。
ラクウショウは、呼吸根を地上に出す。 -
ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus
ニシキギ科ツルウメモドキ属
漢字:蔓梅擬
名前の由来:蔓性で「ウメモドキ(モチノキ科)」に似ている。
樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
葉:互生
花:雌雄異株、集散花序、黄緑色
花期:5~6月
果実:蒴果、黄色に熟すと3裂し橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す
果期:10~12月
備考:
葉の鋸歯の先端は内側に曲がる。
果実は、枯れても実が落ちず、色も褪せないので、庭木、生花、リースなどに用いる。
<葉裏の葉脈の違い>
ツルウメモドキ:無毛で平滑
オニツルウメモドキ:畝状の隆起と突起毛
イヌツルウメモドキ:突起毛が密生
オオツルウメモドキ:縮毛が密生 -
ロウバイ Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属
漢字:蝋梅
名前の由来:花弁が蝋細工のような透明感と独特の光沢があり、ウメのように香ることから説あり。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、黄色、芳香あり
花期:1~2月
果実:偽果(内部は瘦花5~20個)
果期:6~7月
備考:
中国原産。
葉の表面に、葉先に向かって細かく硬い毛が生えている。指を柄からなでおらすとスムーズに進むが、なであげると止まる。
内側の花被片が赤紫色でなく、黄色のものは、変種「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」。 -
リョウブ Clethra barbinervis
リョウブ科リョウブ属
漢字:令法
名前の由来:律令制の時代(平安時代)に農民にリョウブを植えさせ、葉を救荒食として貯蔵することを命ずる官令が発せられ、この官令(令法)がそのまま名前になった説あり。
樹形:落葉高木
葉:互生、枝先に輪生状につく
花:両性花、総状花序、白色
花期:6~8月
果実:蒴果
果期:10~11月
備考:
若葉を茹でてから陰干しして保存し、ご飯に混ぜたり、粉にした葉を米や粟の粉に混ぜて団子にしたりして食べた。十分乾燥した葉は1年以上保存でき、夏に土用干しして竈(かまど)で燻(いぶ)したものは、5年程度保存が効くため重要な救荒食だった。
樹皮がはげ落ちた跡が縦に長くはっきりとした模様を描く。
材は緻密で堅く、器具や洋傘の柄、木炭に用いた。また、ヒメシャラやサルスベリなどど同じように皮付き丸太が茶室などの床柱に用いられる。
<同時枝>
腋芽が休眠して越冬することなく主軸と同時に側枝も伸びる(先発枝:腋芽が休眠して越冬した後に伸び出す)。
リョウブの場合は、冬芽の頂芽は大きいが、側芽は発達しない。春、頂芽が伸びて、その先に花序をつけて主軸の伸びが止まる頃、その枝につく葉の葉腋から新しい芽が伸び出してきて側枝となる(同時枝)。花をつけない枝も同様。
このため、木全体の枝振りを見ると太めの枝がほとんどで、枝分かれの頻度も少ない。 -
ラクウショウ Taxodium distichum
ヒノキ科ヌマスギ属
漢字:落羽松
別名:ヌマスギ(沼杉)
名前の由来:
小枝ごと落葉する葉が水平に並んでつく様子を鳥の羽に見立てた。
「ヌマスギ(沼杉)」は、沼地などの湿地に生える。
樹形:落葉高木
葉:側枝に互生
花:雌雄同株
花期:3~4月
種子:球果、緑白→褐色、種子は褐色
種期:11~12月
備考:
北アメリカ原産。
地中の根から直立する太い呼吸根(膝根(しっこん))を地上に出す。膝根の由来は、膝を立てたところに似ていることから。
落葉する際は小枝(側枝)ごと落ちる。枝の葉痕のようなものは枝痕。
<メタセコイアとの違い>
メタセコイアの備考参照。 -
ユリノキ Liriodendron tulipifera
モクレン科ユリノキ属
漢字:百合の木
別名:ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
名前の由来:
大正天皇が皇太子の時に小石川植物園でこの木を見て命名した説、
属名の Liriodendron(lirion ユリ + dendron 木)を「ユリノキ」と訳した説あり。
「ハンテンボク(半纏木)」は、葉を上下ひっくり返すと半纏(はんてん)のように見える。
「チューリップツリー」は、チューリップのような花を咲かせる。
樹形:落葉高木
葉:互生
花:両性花、黄緑色(基部にオレンジ色の斑紋あり)、萼は緑白色、芳香あり
花期:5~6月
果実:翼果が上向きに集まった集合果
果期:10~3月
備考:
北アメリカ原産。
モクレン科の中では蜜あり。
花弁にあるオレンジ色の斑紋部分から多量の蜜を分泌して、萼片などに溜まり蜜源となる。
葉柄基部の托葉は、大きく目立つ。
材は軽軟だが狂いが少なく、加工性もよく、合板に用いる。
<モクレン科>
コブシの備考参照。













































































