モチノキ科モチノキ属
漢字:梅擬
名前の由来:葉がウメの葉に似ている。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄異株、淡紫色
花期:6月頃
果実:核果、赤色
果期:9~10月
備考:
側芽の下に小さな副芽あり。
全体に毛のないものを「イヌウメモドキ」という。
<アオハダとの違い>
アオハダの備考参照。
イヌウメモドキ
【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。
モチノキ科モチノキ属
漢字:梅擬
名前の由来:葉がウメの葉に似ている。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄異株、淡紫色
花期:6月頃
果実:核果、赤色
果期:9~10月
備考:
側芽の下に小さな副芽あり。
全体に毛のないものを「イヌウメモドキ」という。
<アオハダとの違い>
アオハダの備考参照。
イヌウメモドキ
アジサイ科ウツギ属
漢字:空木
別名:ウノハナ(卯の花)
名前の由来:
「ウツギ(空木)」は、枝(茎)が中空。
「ウノハナ(卯の花)」は、卯月(旧暦4月)に花が咲く。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:蒴果、3花柱が残る
果期:10~11月
備考:
森の縁で日照条件がよい場所を好む。
幹らしいものは作らずに枝葉を何本も出して、藪のような樹形を作る(マント群落)。
枝葉は長く生きず、次々に更新しながら株立ちになる。
茎葉など全体に星状毛がある。
材は堅く粘り強く腐りにくいため、木釘(きくぎ)にする。
また、火おこしの棒に用いる(擦る板はヒノキ)。
材や葉を乾燥させたものは生薬名で「溲疏(そうじょ)」と呼び、利尿薬として用いる。
カバノキ科カバノキ属
漢字:鵜松明樺(うたいまつかんば)
名前の由来:
「ウダイ(鵜松明)」は、漢字は「うたいまつ」と読み、樹皮は蝋分が多くよく燃え、雨でも消えないので鵜飼いの松明(たいまつ)に用いた。
「カンバ(樺)」は、シラカンバの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:互生(長枝)、一対(短枝)
花:雌雄同株
花期:5~6月
果実:堅果が集まった複合果
果期:9~10月
備考:若い葉は短毛が密生し、触るとビロードのような感触がある。
スイカズラ科スカイズラ属
漢字:鶯神楽
名前の由来:
ウグイスに関係があるらしいが諸説あり。
ウグイスが隠れる木を意味するウグイスカクレが由来説、
果実をついばみに来たウグイスが、細かい枝の中を上下左右に動く姿を神楽に見立てた「鶯神楽」説、
ウグイスが鳴き始めるころに花が咲くことと、小鳥を捕まえる場所を意味する「狩り座(ぐら)」を結び付けて「鶯狩り座」が転訛した説など。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、下垂、淡紅色
花期:4~5月
果実:液果、緑色→赤色
果期:6月
備考:
日本固有種。
液果は甘味があり食べられる。ジャムや果実酒にもなる。
若い枝は赤褐色を帯びて、よく枝分かれして茂る。
途長枝(とちょうし)の葉の基部にはつば状の托葉があり、左右が合着している。
本種は全体無毛だが、葉や花にまばらに毛が生えるものは「ヤマウグイスカグラ」、枝や葉、萼、花に腺毛があるものは「ミヤマウグイスカグラ」。
アジサイ科イワガラミ属
漢字:岩絡
名前の由来:気根(付着根)が岩や木に絡みついて這い上がる。
樹形:蔓性落葉木本
葉:対生、葉柄は赤みを帯びることが多い
花:両性花、散房状の集散花序、白色
花期:6~7月
果実:蒴果
果期:9~10月
備考:
新芽を摘んで、塩を一つまみ入れた熱湯に素早く潜らせ、冷水に取って食用としたり、新芽を茹でて和え物や味噌汁、揚げ物などにした。
<ツルアジサイとの違い>
装飾花の萼片 | 葉の鋸歯 | 葉の匂い | 樹皮 | |
イワガラミ | 1枚 | 粗い | 青臭い | 小さな割れ目ができる |
ツルアジサイ | 4枚 | 細かい | なし | 縦に剥がれる |
ムクロジ科カエデ属
漢字:伊呂波楓
別名:イロハモミジ(伊呂波紅葉)、タカオカエデ(高雄楓)
名前の由来:
「イロハ(伊呂波)」は、7つの葉の裂片を「いろはにほへと」と数えた。
「カエデ(楓)」は、葉の形がカエルの手に似ていることから、「カエルテ(蛙手)」が転訛した。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、散房花序、暗紫色
花期:4~5月
果実:翼果
果期:7~9月
備考:
<オオモミジとの違い>
葉身 | 鋸歯 | 葉先を結んだ線 | 翼果 | |
イロハカエデ | 径4~7cmの円形 | 重鋸歯 | 楕円形 手状複葉の中指が特別に長い | ほぼ水平 上向き |
オオモミジ | 径7~12cmの円形 | 細かい単鋸歯が多い | 円形 | やや鈍角に開く 下向き |
モクセイ科イボタノキ属
漢字:水蝋木/疣取木
名前の由来:
本種から得られるイボタ蝋(備考参照)を溶かして疣(いぼ)を取るのに使ったため「イボトリノキ(疣取りの木)」が転訛した説あり。
漢字名「水蝋木」は、中国名。
樹形:(半)落葉低木
葉:対生
花:両性花、総状花序、白色
花期:5~6月
果実:液果状の核果、黒紫色
果期:10~12月
備考:
陽樹。
樹皮につくイボタロウムシ(ガイガラムシの一種)が分泌する白蝋を固めたイボタ蝋(中国では虫白蝋(ちゅうはくろう))を、疣取りだけでなく、蝋燭、家具などの艶だし、戸滑りをよくするなどにも用いた。
<ミヤマイボタとの違い>
ミヤマイボタの備考参照。
マキ科マキ属
漢字:犬槇
名前の由来:
かつてスギを「マキ(真木)」と呼んでおり、スギよりも木材として劣る説、
「ホンマキ」の別名を持つコウヤマキよりも姿形が劣る説あり。
樹形:常緑高木
葉:互生
花:雌雄異株、雄花序は黄白色
花期:5~6月
種子:備考参照
種子期:10~11月
備考:
秋に熟す種子は、赤紫色の肉質化した花托(花床)の上に球形で緑白色の実が載る。実は食べられないが、赤紫色に肉質化した花托は食べられる。
土質を選ばずよく生長し、移植も容易で、強い刈り込みに耐え、病虫害が少ないことから、生垣、防風垣だけでなく、庭木としても用いられる。
材は水湿に強く、桶材に用いる。