【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: マタタビ科

  • マタタビ Actinidia polygama

    マタタビ科マタタビ属
    漢字:木天蓼
    名前の由来:
    アイヌ語の「マタ(冬)タムブ(カメの甲)」で、凸凹の虫えい果実をカメの甲に見立てた説、
    疲れた旅人がこの果実を食べると元気を取り戻し、また旅ができた説など諸説あり。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:雌雄異株(両性株もあり)、白色、芳香あり
    花期:6~7月
    果実:液果、橙黄色
    果期:10月
    備考:
    葉は最初全体が緑色だが、5月から8月頃にかけて枝の上部の葉が部分的、あるいは全体に白くなり、夏が過ぎると再び緑色に戻る。6,7月頃に咲く小さな花を補って昆虫を呼ぶためといわれている。
    果実には特有の芳香と辛味や苦味あり、塩漬けしたものや新芽を茹でたものは酒の肴とする。
    蕾にマタタビアブラムシやマタタビバエが産卵した果実は、虫えいを作り、湯通しして乾燥したものを生薬で「木天蓼(もくてんりょう)」といい、体を温めて血行を良くし、強心や利尿の薬とする。「木天蓼」を粉末にしたものは腹痛、腰痛に内服し、神経痛やリウマチには入力剤とした。
    茎や葉、根を乾燥した生薬「天木蔓(てんもくつる)」も同様の効果あり。
    虫えい果実をホワイトリカーと氷砂糖で漬けた「天蓼酒(またたび酒)」は、冷え性や利尿、強壮に効果があるとされる。
    ネコ科の動物が好むのは、マタタビラクトンやアクチニジンなどの成分の効果により、脳の中枢神経が刺激され、一時的に軽い麻痺状態の症状が出るためで、依存性はないといわれる。

    マタタビ
    20230709_高山・市民の森
    マタタビ
    20230709_高山・市民の森
    マタタビ
    20230709_高山・市民の森
    マタタビ
    20230709_高山・市民の森
    マタタビ
    20230709_高山・市民の森
  • サルナシ Actinidia arguta

    マタタビ科マタタビ属
    漢字:猿梨
    名前の由来:果実が梨に似ており、猿が食べる。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:雌雄異株、両性花もあり、白色
    花期:5~7月
    果実:液果、緑色→緑黄色
    果期:10~11月
    備考:
    蔓は丈夫で、昔は、筏を組む際に木を結んだり、吊り橋に用いた。
    キウイフルーツの仲間で、熟した果実は美味しく、皮をむかずそのまま食べられる。
    太い茎を切ると樹液が滴り落ち、喉を潤すことができる。

    サルナシ
    20230619_富士山こどもの国
    サルナシ
    20230619_富士山こどもの国
    サルナシ
    20230717_八島湿原
    サルナシ
    20230717_八島湿原
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240517_竜爪山
    サルナシ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    サルナシ
    20240719_富士山太郎坊周辺